見出し画像

【中学年・ゴール型ゲーム】サークルハンドボール

こんにちは、くませんです。
今回は中学年のゲーム領域における教材を一つ紹介します。

中学年のゴール型ゲームの導入に適した教材です。
この教材の良い所は…
 「ルールがシンプルで分かりやすい!」という点です。



①基本のルール

  • 3対3で行う(人数が多い場合はローテーション)

  • 相手陣地のサークルの中に、ボールをキャッチすると同時に入れば1点

  • 得点が入ったらすぐ相手ボールでスタート。

  • サークルの中に留まってはいけない。

  • ボールを持ったらパスしかできない。

  • ドリブルなし。(ピボットはOK)

  • 守備側は守る際、身体接触しない。(ワンアーム分離れる)

  • プレイヤー3人のうち1人は攻撃専門のプレイヤーとする。

  • 攻撃専門のプレイヤーは、相手陣に攻めることはできるが、自陣に戻れない

こうしてルールを列挙していくと、
「シンプルじゃない!」と思われるかもしれません…💦
ルールをざっくりと言うと
「パスのみでボールを運び、
 サークル内でキャッチすることで得点を競うゲーム」 
です。
やってみると単純です。
私は3年生で行いましたが、子供達はすぐに理解できていました。


②場

試合の場は以下ような形です。

コートの広さは、
体育館でやる場合にはバスケットボールのコートを活用します。
校庭で実施する場合には、コートの線は引きませんでした。
なくても実施可能です
サークルは半径1mです。
校庭で行う場合には石灰でサークルを書きます。


③用具

  • ボール [ハンドボール(小学生用のもの)]


ミカサ スマイルボール(ハンドボール)

ボールについては、「必ずこれ!」というものはありません。
基本、学校にあるボールで実施可能ですが、
片手でつかめる大きさのものがよいです。
また、柔らかい素材であれば誰もが参加しやすいと思います。
空気を少し抜いて、転がらないようにするとなおよいです。


教材のねらい

この教材のポイントは
「パスでしか進めない」という点です。

パスしかできないので、得点をするためには
オフ・ザ・ボールの動きが必然的に求められます。

では、オフ・ザ・ボールマンが
効率よくボールをもらうためにはどうするか。
そこは、子供達の思考を促したい部分です。
おそらく、子供達の回答として多いのは、
「守りの人がいないところに動く」というものだと思います。

そう、この教材では
「人がいない所(スペース)を見つけて動く」という技能を狙っています。


実践してみると…

実際やってみると、かなり盛り上がりました!
単元が終わった後も
「もうやらないんですか⁉」と残念がる子がいたり、
「お楽しみ会でやりたい!」と希望する子もいたりしました。

盛り上がった理由としては、
やはりシンプルであるという点が挙げられます。
複雑にしないよう、なるべく簡略化できるか考える。
今後の教材づくりでも必要な視点だと思っています。


まとめ

いかがでしたでしょうか?
シンプルで運動量がある体育は、控えめに言って最高に楽しいです。
ぜひご活用ください!
参考になれば幸いです!

公式LINEもあります。登録しておくと
さらにお得で役に立つ情報が
GETできますのでお楽しみに!


👇クリックして友達登録よろしくお願いします😊

👇毎日、X(旧Twitter)で体育の情報発信中









 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?