見出し画像

【report前編】8/26武井浩三さんと話して学ぶ!自然(ジネン)の考え方とこれからの社会!公開スタッフ向け研修💻(Vol.2)の様子

こんにちは!インターン生の三谷です!

8月26日にグローカルセンターの公開スタッフ向け研修 GLOCAL SHIFT ACADEMA(vol.2)を社会システムデザイナーの武井浩三さんをゲストに迎え開催しました。グローカルスタッフ10人と大学生、高校の先生、会計士、料理人、金融機関職員、元行政職員、起業家、ママパパ業、、様々なバックグラウンドの参加者の皆さんとこれからの世の中、働き方などを参加対話を通じ深め、とてもとても充実した時間だったので、当日の様子をレポートでお届けします!

画像2

<GLOCAL SHIFT ACADEMIAって?>

公開スタッフ向け研修。グローカルセンターのスタッフが、それぞれ学びたいことをテーマに企画したスタッフ向け研修を、せっかくだからオープンにして、普段グローカルセンターに関わってくださる皆様と一緒に学び合える環境を創りたい!という想いでできました。
グローカルセンターのスタッフといっしょにグローバルな視野で物事をとらえながら、ローカルで情熱をもってアクションを起こすためのヒントを学び、いっしょにシフト(成長、転換、変容)するクラスです。

▼ACADEMIA vol.0の様子はこちら
【report】 <前編>GLOCAL OPENスタッフ向け研修!?カードゲームでSDGsについて学ぼう!|NPO法人グローカル人材開発センター|note

<8/26 Vol.2の概要>「 What is LIFE?~アフターコロナの社会・産業・ハタラク~」 

1.こんにちは、チェックインと参加者の声

最初に木下さんから今回の会の説明や過ごし方のヒントが共有され、参加者全員で軽く自己紹介を兼ねてチェックインを行いました。

〇過ごし方のヒント
・心と体の感覚を大切にする(自分の感覚を大切に)
・自分の考え方や感じ方はあなただけのものなので大切にする。
・相手の考えや感じ方も大切にする
・GLOCALを意識する

<チェックイン>
1人30秒ほどで、「名前+呼ばれたい名前」「おところ(所属や出身地)」「今の気持ち」「今日期待していること」を全員で共有しました。

▼参加者の今の気持ち(一部抜粋)
・16時に保育園にお迎えに行くのでばたばたしています。
・来月結婚式を開く予定・・・できるのか心配です。
・2週間前までアフリカに出張。このイベントのために帰ってきてわくわくしています。
・グローカルで初めて書いたレポートが武井さんの研修で郷愁
・将来就活などが不安
・なかなか家を出れていないのでイベント楽しみ

▼参加者の今日期待していること(一部抜粋)
・参加者の皆さんが何を聞きたいか形にして仲間になっていくこと
・200%吸収していきたい
・柔軟な発想を取り入れていきたい
・新しい観点や考え方を学べたらいいと思う
・どんな化学反応が生まれるか楽しみ
・髪の毛が伸びた武井さんの話が楽しみ
・武井さんの動いている姿が見られるのは楽しみ
・自分自身が消化不良にならないように喋り倒したい

2.参加者の問いベースのトークセッションへ!

▼流れ
①武井さんに聞きたいお話をブレスト
②キーワードをもとにトークセッション
③ブレイクアウトセッションで感想共有 - Q&A

①武井さんに聞きたいお話をブレスト
武井さんが参加者が聞きたい項目や質問の中でお話ししてくださるということで、今回はGoogle formを活用!好きなだけ質問しまくる方式!を導入し参加者から今回深めたいことについてブレストを行いました。その内容をもとに②のトークセッションへと移りました!

画像2

約20名ほどの参加者から約30個ほど回答が集まり、経営や社会の捉え方など武井さんの専門的な分野から習慣や意識のような個人的・内面的な質問など様々な項目がありました。

▼集まった武井さんへのquestion・この辺り触れてお話しをして頂きました(一部抜粋)
・循環していくのに大切な環境設定ポイント
・貨幣経済以外での社会の在り方ってどんな社会か?
・コロナ禍・コロナ後の持続可能な社会はどのようなものか
・野生(自然な)生物としての人間一人一人の生き方(生態)の見つけ方
・コミュニティ作りときの難しさとコツ
・自然とは?(シゼンとジネン)

②キーワードをもとにトークセッション
かなり内容の濃い話が多く文面では伝えきれないものが多くあるので内容を抜粋して簡潔にポイントだけ載せています。

<全体性と貨幣経済>

【Q】循環(社会やコミュニティ)していくのに大切な環境設定のポイントはなに? また、環境設定づくりの前に必要になるものはなに?

【KO-ZO】結論から言うと透明性、開放性、流動性が鍵となってくる。

「みなさんの循環の定義はなんですか?」という問いかけが。今回の質問者の定義は、繋がりができて関係性が良くなっていくこと。

【KO-ZO】
循環経済を作るのに大切なのは「全体性」生活が便利で豊かになっているのに偏っているのは全体性が失われていったため。知らない人とやりとりをするために「貨幣経済」というツールが発展していった。貨幣経済から離れて循環する社会には自分で全体感を感じられるような範囲でコミュニティを作っていく。マス経済の世界では払ったお金がどこにいったのかわからなくなるのでお金を失うという感覚が残ってしまう。(例えばAmazonだと少しでも安く買いたいことに対して街で生産者のストーリーが見えていたり知っている方の商品を買うときは少し高くても許容ができる)顔と名前が一致する関係性を意識すると循環経済がうまく成り立っていくのではないか。

画像3


(続)モラルの大切さ(顔が見える人でないとモラルが配慮されない)
・マーケットとは知らない人と取引をする為の場でルールをまとめるために貨幣ができた。資本主義と相性が良くてお金持ちや管理者が搾取をしてしまう仕組みになってしまっている。マーケットの対義語はコミュニティ(顔が見える人同士の範囲)知り合いの知り合いだと売買でだまそうなんて考えない。コミュニティの中で閉鎖的すぎて居心地が悪いためとびぬけたのが近代化。

<自然経営について(ジネンケイエイ)>

【Q】自然とは?(ジネン)自然経営とは?

【KO-ZO】今の世の中のルールや仕組みが、なぜそうなっているのか深掘りした時に人間の意識レベルで考えると、もう変えていってもいいのではないかと感じた。変革について、同じように「企業経営ってなんだ」と深ぼった。今までの企業の動きを表すと、売上利益・オフィスの広さ・利益率などで企業の評価が決まり最大化させるゲームである。(高度経済成長期の時は利益を最大化させるような考え方で全然よかった。それは競争が生まれお互い大きくなっていくことができるため)現在、人口が減っていて競争を起こすとかなりの確率で敗者が出てしまう。自然界は生存戦略が基本で競争他者のような存在がいない。そもそも企業の存在目的は昔と比べて変わっていくべきではないかという考に行き着いた。

・企業が成長しすぎて環境問題や富の差などの社会課題を生み出している
・成長は目的ではなく、手段でしかない
・人間はどうやって生きていくかという原点に帰った時、成長より持続・存続させることが一番大切である。
上記を考えたことが、自然経営へとつながる

画像4

自然経営研究会HP

<「経営」の本質>

・自然(シゼン)とは、ネイチャーという西洋の概念を当てはめた言葉
・シゼン=人間以外のもの 
・ジネン=人間を含んだ神羅万象
・経営は、元々仏教用語である:経は縦(自然の摂理にのっとっること)を営むこと
・「management=経営」ではなく、英語では経営の本来の意味するところを表せない
・経営はすべてのことを営むこと

画像8

◇個人から地球まですべて調和できる一貫性を保つことが「経営」

画像5

儲かるもの・システムを買ってきて売り出し売上を伸ばす。また、どれだけお金が埋めるのか考えるキャッシュマシーンになっているとき、やりがいが生まれているのか??それは、本来の、経営ではない。


③ブレイクアウトセッションで感想共有 - Q&A
ここからは、上記のようなお話を受けてグループに分かれて感想共有へ。

▼私のブレイクアウトで共有された感想
・ざっくりと概念はわかった。経営という観点でもう少し聞いてみたい
・昔会社で「マーケティングが大切」だとよく言われていたが知らない人からお金を搾取することだと聞いてとても共感して驚いた
・知らない人に売るからこそお客さんに売っていく方法やニーズなどを考えて企業成長をしていくのではないか?そして、良い製品ができていく

3.Q&Aベース全体共有セッション

【Q】人間はもともと類人猿(群れを成す)である。最近では弱さをみせることで理解を得たりや問題解決をされたりすることがあり幸福感を感じる。しかし、本能的に考えると嫌なことを仲間にさらす行為は群れから置いて行かれてしまう。本能に逆らって活動するのと暗黙の了解のように群れについていくのはどちらの方が良いのでしょうか?

【KO-ZO】
・人間や動物の本能は、自分の利益の最大化を行うこと
・理想は個人の利益を最大化しようとしたことで会社の全体の利益が最大化されることが良い
・そんなシステムをどれだけデザインできるかがポイントである。
→貨幣経済の話に戻り、コミュニティの中で利益をどれだけ循環できるかという話にいきつく

【Q】今できているシステムはものすごい強固であって、手放していくことの変革はどれくらい時間がかかるのだろうか。また、武井さんが言う「徐々に」という言葉の内容が気になる

【KO-ZO】
そもそも経済や貨幣という資本が変わらないと動ける範囲が変わらない...

→いいところで、レポートは後半に続きます!✨お楽しみに!

おまけ👂下記は、参加してくれた大学生の声です。

やす

画像7

三谷でした!

📝後編はコチラ

この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?