見出し画像

スタートアップでキャリアを積んだ2人が選んだ「第3の選択」【GB社員インタビュー】

ベンチャーキャピタルのグローバル・ブレイン(GB)で情報発信全般を担当している桜川です。

GBでは投資先のスタートアップに対し、さらなる事業成長のために採用、知財、PR、協業支援など様々な支援メニューをご用意しています。今回はその中でも、事業戦略やグロース、開発支援などスタートアップと伴走しながら支援するValue Up Team(VUT)に所属する伊藤さん、二宮さんにそれぞれの業務について話を聞きました。

「延長線上にないキャリア」を選んだ2人

──まず最初にこれまでの経歴と、VUTでの役割についてそれぞれ教えてください。

伊藤:もともとは広告代理店でデジタルマーケティングのコンサルティングを行っていたんですが、2016年に縁あってメルカリに転職し、インハウスのマーケティングチームの立ち上げから拡大を2年ほど携わりました。その後データアナリストに転身し、国内流通額の最大化をミッションとするグロースチームに異動して、顧客の活性化や顧客育成のモデルづくりなどに従事しました。

VUTでは明確に役割を分けているわけではないですが、軸としては投資先企業の事業における顧客への提供価値や顧客基盤の拡大に関連するグロース領域です。LTV(顧客生涯価値)とCAC(顧客獲得コスト)をバランスさせながら事業拡大させるために、プロダクトの改善支援を行っています。具体的にはマーケティングや分析の面で支援することが多いですね。

伊藤暁央:投資先の事業成長支援に従事。電通、メルカリを経て、2020年にGBへ参画。

二宮:私も伊藤さんと同じでスタートアップ出身です。ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアが長く、最初はグリーでソーシャルゲームの開発に携わっていました。

会社の規模が大きくなってきて、もっと自分自身を試したいと思うようになり、社員数10人以下の会社に転職します。エンジニアとしての採用でしたが職種・役職関係なく、ブログの執筆や採用など多くのことに関わらせてもらってましたね。

そのあとフリーランスとなり、その間にお手伝いしていたReproへ入社します。そこでは開発するだけじゃなく、営業やCSの業務を技術面からサポートするプリセールス、ソリューリョンアーキテクトと呼ばれるような役割も経験しました。

VUTでは投資先企業のプロダクト開発をサポートしています。開発プロセスやビジネスサイドと開発サイドのコミュニケーションなどサポートすることが多いです。

──おふたりとも事業会社を経験しての転職ですが、VCという選択はこれまでの延長線上にはないキャリアですよね。その選択をした理由について、転職を考えたきっかけも踏まえて教えてください。

二宮:実は当時、転職活動はしていなかったんです。前職のReproに入る前は1〜2年で退職していたので、ここではやりきるところまでやろうという思いで働いていたので。

ただ、機能開発を進めるという点ではひと通り経験できたと感じてもいました。案件ごとに作るものは違えど、根底のプロセスは同じだなと。より広くプロダクトを通じた価値提供に携われる仕事があるのではないかと思い、当時はその立ち上げに取り組んでいたところでした。

そんな折、あるエンジニアのコミュニティでGBのエンジニアと会話する機会がありまして。話を聞いたものの「VCの中のエンジニア」というのが全然イメージがつかなかったのを覚えてます。ただ「株主が〜」「VCが〜」という発言はReproでもよく耳にしていたので、VC側の目線ってどうなんだろうと興味を持ったのがきっかけですね。

そこからリファラルで紹介してもらって幸いにもオファーをいただいたんですが、Reproでやりきるまでやるか、新しいところに飛び込むかは正直悩みました。ただ、これまでも「思いがけない選択」をしたことで自分でも面白いキャリアになってきたと感じていたので、思いがけないキャリアを選んでみようと、思い切って飛び込みました。

二宮啓聡:投資検討時のシステムDDならびにIT DD、投資先のバリューアップ支援に従事。グリー、Reproなどを経て2020年にGBへ参画。認定スクラムマスターの資格を保有。

「スタートアップor独立」ではない、第3の選択

伊藤:私はメルカリで上場前の2年と上場後の2年を経験し、一定の達成感があったんですよね。会社のフェーズも変わってきていて、新たなチャレンジのために退職する人を見ながら、自分も新しいチャレンジに興味を持ち始めたのがきっかけです。

もともとはスタートアップへの転職を考えていて、お声がけいただいた会社を中心に15〜20社話を聞いたものの踏ん切りがつきませんでした。メルカリという急成長スタートアップを経験し、同じような経験をもう少し早いフェーズから自分でも作り上げてみたいという思いはあったんですが、なかなか自分の思いとマッチする会社とは出会えなかった。

転職先に悩んでいた中で、以前読んだGBが支援チームを立ち上げる旨を書いた記事をふと思い出したんですよね。そこで採用エージェントの人にVCへの転職可能性を聞いて、GBを紹介してもらったというのがきっかけです。

まだチームも立ち上がってなかったので具体的なイメージはできませんでしたが、逆にそれが魅力的でしたね。いい意味でのカオスさがあると。世界的に見てもVCとしてスタートアップ支援するロールモデルが確立されておらず、VCとしてスタートアップにどうバリューを出していくかを考えるところから携われるのは魅力に感じました。

また、支援会社も事業会社も経験してきた中で、事業から遠くなるというのは嫌だったというのもあります。VCは事業会社ではないですが、純粋な支援会社でもない。株主として一定の近い距離間で複数の事業に携われる「いいとこ取り」ができるポジションというのも魅力に感じた部分ですね。

もし同じようなキャリアの人がいたら、スタートアップに行くか独立するかだけではなく、それ以外の選択肢として「いいとこ取り」できるというのは伝えたいです。

──具体的にどういう人がVUTに向いていると思いますか?

伊藤:何か1つは専門領域を持っていながら、専門領域自体を無数に広げる気概と興味がある人ですかね。

思っている以上に自分のケイパビリティにないことが求められる仕事です。株主として投資先企業の事業が伸びることが重要なので、事業のイシューありきで自分たちの仕事が決まる部分はギャップを感じるかもしれません。

得意ではない領域の仕事もありますし、解決のためのコミットメントと能力が求められます。例えばエンジニアだと、エンジニアリングだけできればいいという環境ではありません。

二宮:エンジニアリングとひと言で言ってもかなり広いですしね。私で言えば、専門としてるバックエンド以外の仕事も多いです。伊藤さんも話してましたが、起点がイシューというのは大きいと思います。

伊藤:自分の得意領域ではないイシューに対して、何もできないと厳しいです。そういったところも楽しめるし、勉強もしてキャッチアップしていける。そういうタイプの人のほうが向いていると思います。

二宮:あとは投資先企業も含めたチームプレイができる人でしょうか。自分たちが何のために支援しているかで言えば、支援先の価値のためです。こちらの支援パッケージを押し付けるのではなく、イシューに対しての打ち手を考えるという順番なので、そのことを間違えずに確実にできる人、利他の精神で動ける人が向いていると思います。

「自分でゴールしない」もどかしさへの向き合い方

──少し踏み込んだ質問になりますが、支援業務は「最後のゴールは自分で決めない」ものでもあると思います。おふたりとも事業会社での経験があるので、その点で物足りなさはないですか?

伊藤:うーん…正直なところ、ゼロとは言えないかもしれないです。

二宮:そうですね。自分でゴールを決めない経験が長くなると、支援する側としての説得力が薄まっていく懸念はあります。そこは自分自身で鍛えていかないと、浦島太郎状態というか、スペシャリティ自体が薄まって何でもない人になってしまう危機感は持っていますね。

伊藤:複数事業に携われることのトレードオフですが、1つの事業にかけられるリソースもそうですし、最終的な責任を伴わないところは結構大きいと思います。

当然コミットメントした上で支援しているつもりですが、現場の人からすると「べき論」だけでは済まない事情もあるわけで。その点でのもどかしさはありますし、事業会社のほうが経験できることもあるにはあります。

──なるほど。なかなか難しいところだと思いますが、そのもどかしさや危機感に対して、どう折り合いをつけているのかを聞いてもいいですか?

二宮:この業務はまだ「支援の型」ができておらず、余白が大きいと思ってます。それを開拓する余地があるうちは、飽きないと思いますし、伸びしろもある。そう考えて日々取り組んでいます。

伊藤:スペシャリティという観点だと、事業会社のほうが深く掘り下げることができると思います。一方で、今まで絶対に経験できなかった仕事ができるというのはやはり魅力です。私個人としては自身のスキルの幅を広げるという意味で、事業会社のときとは違った経験ができていると感じています。

──では逆にVUTを経験することで、事業会社でキャリアを積むのでは得られない部分ってどういうところだと思いますか?

伊藤:3つあって、1つは先ほどもお話したようにいろんな経験ができることですね。

もう1つは様々な課題を早期キャッチアップし、解決策の見立てを作る経験を無数にできること。どんな課題に対してもある程度の見立てを作る能力が身につきますし、そこに対するマインドセットやカオスへの耐性が身につきます。

3つ目は単純にいろんなスタートアップに触れられるので、どういうスタートアップが伸びるのか、どういう領域が伸びるのかなどの解像度が高まること。これらがこのポジションならではの良さだと思います。

二宮:エンジニアのキャリアという観点だと、視座が上がるということですね。支援においては経営者とも相対するので、そもそも視座を上げなければ対応できません。引き出しの数も増えていきますし、キャリアにおいても間違いなく有益になると思います。

2人から見たGBカルチャーとは?

──ありがとうございます。会社のことについても聞いてみたいんですが、GBのカルチャーをひと言で表すとどう捉えてますか?

伊藤「質実剛健」ですかね。

二宮:かっこいい(笑)

伊藤:みなさんナイスガイというか、真面目で奇をてらったことをせず、王道を行くイメージです。対外的な派手さはないですが、優秀な人がやるべきことを淡々とやっている、そういうカルチャーだと思います。

二宮:いろんな才能がある人がコラボレーションできていると感じます。伊藤さんが言うように、真面目だし悪い人がいません。真摯にお客様に向き合う姿勢があると感じます。

あと、レクリエーションや飲み会などのウェットな場も意外と多く、もちろん強制参加ではないですが、メンバーの人となりを知れる機会は用意されていると思います。

伊藤:いろんな人がいる中で、創業者の百合本さんによる強烈なリーダーシップのもとで、まとまっているのもGBの面白いところだと思いますね。

──チームのカルチャーだとどうですか?

伊藤:チーム独自に設けているValueの中に「利他の精神」というのがあるんですが、それを体現しているチームだと思います。自分で得た経験をチームにシェアするカルチャーが根付いており、個人の学びや経験、課題などをチームのものとして昇華するスタンスのあるチームです。

二宮:そうですね。チームで課題に対峙することができていると感じます。事業会社のときには関わらなかったような職種のメンバーと当たり前のように一緒になって仕事しているのはいいなと思うし、そこにいられることで伸ばしていかなければいけないこともわかります。

VUTではナレッジ共有会を定期的に実施している

──ありがとうございます。では最後に、今後チャレンジしてみたいことがあれば教えてください。

二宮:すごく具体的な話だと、「どう作るか」ではなく「何を作るか」の支援ですね。

これまでは開発手法や組織マネジメントなどの支援が多かったんですが、プロダクト開発は本質的に「何を提供するか」のほうが重要です。「どう作るか」に関してはニーズも高いので、その支援も継続するという前提で、その先の「何を作るか」に対してより深く研究していきたいですね。

一方でLP(Limited Partner:ファンドの出資者)さん向けにも、DXやオープンイノベーションなどの観点でご支援できると、支援チームとしても広がりが出ると思っています。

伊藤:総合格闘技のような仕事なので、総合格闘家として自分の武器を増やしたいという思いがあります。寝技ができたとしても打撃が弱ければ、打撃を鍛えたい。

あとはVCの支援ってここまでやるんだという、世間的な認知を変えていきたいです。VUTのハンズオンは世間一般でイメージされているような、口だけ出して終わりではなく、実際に手足を動かして汗かきながら支援しているので、その点はもっと伝えていきたいですね。

VUTでは人材募集中です
今回の記事を読んで興味を持っていただいた方、詳しく話を聞いてみたいという方は、こちらからお問い合わせください!
■プロダクト開発支援
https://globalbrains.com/jobs/product-development-support