見出し画像

グリーン経済とポストコロナの都市デザイン【英語で学ぶ大人の社会科】第33回 9/20(祝・月)20時@オンライン

【英語で学ぶ大人の社会科】2021年8&9月のテーマは気候変動による災害の激化とコロナ後の復興計画が報道されている日本と世界で、いま最も重要なテーマである「グリーン経済」と都市の関係性について、英語で議論します。新型コロナ感染対策として、オンラインでの開催です。

2021年9月20日(月・祝)20時~【英語で学ぶ大人の社会科】は「グリーン経済とポストコロナの都市デザイン」について世界経済フォーラム(WEF)の記事を使い、意見交換をします。

チケットの申し込みは以下のYahooチケット・サイトからお願いします。

【チケット】

グリーン経済とポストコロナの都市デザイン【英語で学ぶ大人の社会科】第33回 9/20(祝・月)20時@オンライン

【銀行振込での申し込み】

振込用紙は以下のサイトからダウンロードお願いいたします。

【ワークショップ】

日本では議論されることが少ないのですが、「カーボン・ゼロ都市」目標達成のための重要な政策が、ビルや住宅のCO2排出をゼロにすることです。特にパンデミックで「ステイ・ホーム」が推奨され、在宅時間が増えるにつれ、住宅の脱炭素化と居住環境の改善が注目を集めています。今回は以下のWEFの記事をもとに議論していきたいと思います。

Better buildings are the foundation of the post-pandemic city

先回のワークショップでも触れたのですが「都市は世界の78%のエネルギーを消費し、CO2排出の60%を占めている」ことから,現状の都市の在り方を見直すことが脱炭素の目標の重要な柱とみなされています。なかでも、最も改善が必要なものの一つが「建築物が消費するエネルギーを減らす」ことです。

カーボンゼロと都市デザイン【英語で学ぶ大人の社会科】第32回 8/29(日)20時@オンライン|

日本では屋根に太陽光パネルを設置して、エネルギーを自給自足の状態にして、建築物をカーボン・ゼロにする試みが推奨されています。また、一定規模の新築の建築物に「省エネ基準」を満たすことを義務付ける法改正も行われました。しかし、一般のサイズの住宅(面積が300平方メートル以下)は規制の対象になっておらず、もちろん既存建築物は規制の対象外です。

住宅・建築物に関する省エネ・省CO2施策の動向 国土交通省住宅局住宅生産課 (令和2年3月)

このように、日本では住宅の省エネ基準が低いまま、推移してきたたため、日本の住宅のエネルギー効率化は先進国最低レベルとなってしまっています。

脱炭素達成のカギを握る「寒すぎる家」の大問題 家が暖かくなれば「空き家問題」も解決に向かう | エネルギーから考えるこれからの暮らし

「最も厳しいドイツの基準と比べると、年間に使用する灯油タンクの量(床面積100m2の家)換算ではなんと約7倍にもなる。さらに驚くのは、日本の住宅の大半がこの「時代遅れの新基準」さえクリアできていないということだ」

なぜ、既存の住宅やビルも含めた建築物の改修、基準のアップグレードが気候変動対策として重要か、The Global Alliance for Buildings and Construction (GlobalABC) は以下の文書で説明しています。

Why buildings? Our key messages

脱炭素社会に向けた住宅・ビルなど建築物のデザインや都市の在り方について一緒に考えてみませんか?設問は参加申し込み者&サロン会員及びnote記事購入者にのみ送付します。過去のワークショップと同様の設問を設定しますので、以下のマガジンの記事を参考にしてください。

【英語で学ぶ大人の社会科】世界の知性が語る現代社会

このワークショップに関心のある方は以下のニュースレターに登録していただくと案内が届きます。

【英語で学ぶ現代社会】を無料ニュースレター@Revueで購読しませんか?

定員: 10名

【詳細】

参加費は500~2,350円です。サロン・ゴールド会員の割引他、回数券もご用意しています。6カ月の新規サロン会員権の購入(更新も含む)の方の初回参加費は無料です。

申し込み後(開催日前日)、メールにてビデオ・リンクもしくは招待状を送ります。オンラインでは、通信上の問題が発生する場合がありますが、不具合の場合、次回無料で参加できます。キャンセルの場合も次回への振り替えになります。

申し込みはYahooチケットの他、銀行振り込み/事務所にて支払いでも可能です。初回のみ申込用紙を以下のサイトからダウンロードして振り込みをお願いします。一度設定すると後は申込書無しで銀行振込+電子メールで参加日の連絡を頂くだけで申し込みが可能になります。

【場所】 オンライン

オンライン(インターネット接続+マイク付きイヤホン+PCもしくはタブレットorスマホを準備願います)。Gmailをご用意ください。

ワークショップは気軽に使えるGoogle Meetを使って英語での議論に取り組みたいと思います。グローバルな政治や経済に関するテーマですが、大変興味深い内容ですので、ドリンク片手に気軽にご参加ください。参加費は初回は特別価格です!

1)メインでは以下の二つのオンライン会議システムを使います。

Google Meet(Gmailとリンクしています)

【ビデオ会議システム】Google Meet

ビデオ会議の利用にはGMailアカウント及びマイク付きイヤホン(携帯電話購入時に付属品として付いています)、PC又はタブレット・スマートフォンなどが必要になります。使い方はGoogle Hangoutと同じですが、PC以外だとアプリのダウンロードが必要な場合がありますので、事前に動作の確認をお願いします。またGoogleカレンダーもダウンロードしておくと便利です。

申込を受けるとGoogleカレンダーに招待状を送りますので、そちらにアクセスして、予定上のGoogle Meet に参加するをクリックし、マイク・カメラを設定しておいてください。使い方は以下のサイトを参照してください。

ビデオ会議ツール「Google Meet」の利用方法

オンライン・サロン& noteゴールド会員について

現在、オンライン・サロン「朝英語の会@京阪神~The Japan Times 紙記事について議論する~」とnoteサークル「英語で学ぶ大人の社会科」の会員を募集しています。サロン会員とゴールド会員は全てのワークショップに割引価格で参加できます。

【オンラインサロン朝英語の会@京阪神】

「朝英語の会@京阪神~The Japan Times紙記事について議論する」を始めました。京都・大阪・神戸で開催される「朝英語の会@京阪神」共通のサロンです。詳細に関しては以下のリンクを参照してください。

【英語で学ぶ大人の社会科】

noteのサークルを始めました。もっと社会問題について学びたい、英語のスキルを進化させたいという方のための一石二鳥、欲張りなサークルの立ち上げを目指しています。ワークショップだけでなく「大人のための社会見学」も計画中!メンバー募集中です。

【英語で学ぶ大人の社会科】サークル



この記事が参加している募集

#とは

57,832件

サポートして頂いた資金は、ワークショップやブログ記事の準備費用に充てたいと思います。今後もグローバル・イッシューに関するトレンドを逐次紹介していきます。