マガジンのカバー画像

『Study部』共同運営マガジン

4,584
『note大学Study部』のメンバーで紡ぐ共同運営マガジンです。(広義の)勉強に関するおススメ記事を保存していきます。部員の皆さんは、 自由に記事を追加してくださいね!過去記事… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

【中学入試問題で高校受験対策講座】桜美林中2020年理科より

受験生の皆さん、コロナ禍での受験勉強、お疲れ様です!🌸 今日は、そんな頑張る皆さまの学習に資するべく、電車の中吊り広告で見かけた優れた中学入試問題をアレンジした問題をお届けします。ぜひチャレンジしてみてください!💕 タイトルにもありますように、2020年桜美林中学校入試問題「理科」をアレンジさせていただきました。元の問題はリンク先の日能研ホームページからご覧になれます。 では始めましょう! ☆問題篇( あ )県にあり( い )が日本一であることで知られる田沢湖では、か

良質な文章を書くための3つのテンプレート 〜世界一ラクにスラスラ書ける文章講座を読んで〜

とあるブロガーは「3つの文章のテンプレート」を手に入れた。 冒頭からふざけた書き方で始めたが、それくらい気楽に読めた本だ。前に書いた「文章力の基本」と同じ理由で購入したのだが、細かいテクニックが散りばめられていた前回の本に対し、今回はより大局観的なテクニックについて書かれていた。 今回は、自分の文章力を高めるための読書の第2弾として、こちらの本を紹介する。 列挙型:ストレスフリーで読める冒頭でこれから伝えるテーマと列挙するポイントの数を示したのち、ポイントをひとつずつ順

天、共に在り  中村哲 著書

#読書感想文  皆さんこんにちは。今日はとても大事な記念すべき日です。 2021年1月22日の今日、核兵器禁止条約が発行されました。 世界的に重要な日に、このnoteを投稿できることが本当に嬉しいです。  20世紀は戦争の世紀と言われ、少数の大国が世界を我が物とする時代でした。時間と共に、多くの国々が植民地支配から独立国家になりました。それでも、独立した国家は財政的に困難を抱えていたと思いますし、世界は大国を中心に回っていました。  ところが、核兵器禁止条約を巡る動きに

公式は証明するから面白い 〜球体編〜

びっくりすることが起きた。昨日書いた記事が「note編集部お気に入りマガジン」に取り上げられたのだ(下記はマガジンのリンク)。 https://note.com/notemag/m/mf2e92ffd6658 微分積分を応用して、錐体の体積や表面積の公式を証明するというもの。独自性のあるテーマだが、刺さるにもニッチな感じが否めない。まさに私が書きたいというワガママを体現した記事だ。 この記事が「note編集部」の目に止まることになろうとは。PV数もスキの数も普段とは明ら

公式は証明するから面白い 〜図形の体積と表面積〜

算数もしくは数学で登場する「公式」というもの。 記憶する余裕があればそのまま覚えれば良いが、導出する過程を知ることで、ひたすら暗記する作業が楽になることもある。少なくとも、私はそのクチである。 また、公式の背景を知ることの面白さもあるだろう。 今回は一例として、錐体の体積や表面積の「公式」を高等数学の知識を用いて導出してみようと思う。 導出過程を知ると記憶が楽になる まずは全体的な背景の話。これは人それぞれだとは思うが、私は与えられた「公式」に対して何か疑問が出てき

文章力の基本 〜簡単だけど、誰も教えてくれない77のテクニックを読んで〜

タイトルの本を購入した。理由は自分の「文章力」の基礎を見つめ直すため。これまでは独学で騙し騙しやってきたのだが、さすがにWEBライティングの世界に挑戦するにあたり、恥ずかしくないようにしておきたい。 WEBライティングの世界に飛び込むことについては、前の記事でも宣言した。文章を書くことでお金を稼ぐという行動を、一歩ずつ実現させていきたいのだ。 仕事として受ける以上は、WEBライティングに関するスキルを習得しておく必要がある。noteで記事を書いてきた経験も使えるが、また違

初の共通テストはセンター時代の良問を踏襲!🌸コロナ禍の受験生に贈るエール【世界史篇】

☆共通テストはセンターよりも良問になった家庭教師歴25年のコペルくんと私アヤが昨年9月28日の記事で予言していたとおり、共通テストは大局的に見ればセンター試験と大きくは変わらない内容でした。(学習指導要領=受験生の学習内容が変わっていないのですから当然です。) 国語の試験が崇高な文学や論説文ではなく実用的文章や韻文およびエッセイになってしまうのではという懸念もありましたが、蓋を開けてみればセンター試験をほぼ踏襲した内容の出題でした。 全体的にセンター試験時代の伝統を受け継

理系男子が微分方程式を語る

理系的なことを書き続けてマガジン化する。今回で2回目なので、まだマガジン化はしない。 今回のテーマは「微分方程式」である。一次方程式とか二次方程式は中学校で見聞きしているはず。方程式なので、何かしら解が存在するという点は同じだ。決定的な違いは、解が何かしらの関数だということ。 初見の方でもわかるように書きたいと思うので、ぜひお付き合い頂きたい。 なぜ微分方程式が必要なのかそもそも微分方程式とはどういうものなのか。見た目はイラスト(下記)に書いている式の通りだ。高校で学習

Linuxについて知ること

今年は仕事の関係で「Linux」について学ぶ機会が多いことだろう。主に自己学習ということにはなるが。 昨日に理系的なことを書きたいと宣言した。今回はその初回のお試しとして(需要があるかどうかを見てみたいので)、Linuxについて紹介してみようと思う。 Linuxとは LinuxとはOS(Operating System)の一種。OSはコンピューターを動かす際の土台となるもので、有名どころは「Windows」もしくは「macOS」である。 私の場合は、会社のPC(OS)