見出し画像

Linuxについて知ること

今年は仕事の関係で「Linux」について学ぶ機会が多いことだろう。主に自己学習ということにはなるが。

昨日に理系的なことを書きたいと宣言した。今回はその初回のお試しとして(需要があるかどうかを見てみたいので)、Linuxについて紹介してみようと思う。

画像4

Linuxとは

画像1

LinuxとはOS(Operating System)の一種。OSはコンピューターを動かす際の土台となるもので、有名どころは「Windows」もしくは「macOS」である。

私の場合は、会社のPC(OS)はWindowsだが、プライベートのPC(OS)はmacOSである。

おそらく、Linuxはあまり馴染みが無い人がほとんどだろう。システムエンジニアという立場でも、あまり触れない人の方が多いと思う。

LinuxはCUI(Character-based User Interface)での作業が基本である。キーボードでコマンド(コンピューターに与える命令のようなもの)を打ち込み、フォルダ作成などの作業をマウス操作の代わりに行う。

もちろん、GUI(Graphical User Interface)の機能もあるが、CUIの方が使い勝手が良い。CUIに特化している点が、WindowsやmacOSの違いである。

Linuxの強みのひとつは、オープンソースのOSであるということ。無料で公開されており、ユーザー自身で自由にプログラムの改変が可能である。これほど自由度のあるOSはなかなか無い。

画像5

Linuxの利点

画像2

先にも紹介したが、とにかく安価で自由度が高いことが最大の利点だろう。例えば、Windowsをインストールするには、1台で15,000円〜20,000円の金額がかかる。一方、Linuxはインストールに費用はかからない。必要なのは、パソコンのハードウェアだけだ。

ソフトウェアに関しても、Linuxで使うものはだいたい無料である。この点も、人気を集める理由のひとつである。特に「LibreOffice」はWordやExcelの代わりになるので、Windowsと遜色なく利用できる。

また、WindowsやmacOSに比べて動作が早い。これはデフォルトで不要なものを徹底的に削ぎ落としているためである。必要なものは、後から自分でインストールする方式をとる。

画像6

Linuxとの出会い

画像3

Linuxとの出会いは大学院に進学した頃である。大学院でもCAEに関わる研究に取り組むのだが、計算量が膨大であったため、Linuxをインストールしたパソコンを数台連携させる「並列計算」で計算を進めていた。

計算に関しては、状況次第で計算量が大規模になることがある。その際にLinuxの出番である(Windowsではメモリ量が少ないので難しい)。現在身を置いている会社でも、大規模な計算を行う場合は、Linuxで計算することにしている。

Linuxはキーボードで打ち込むコマンドがほぼ全てなので、コマンドを覚えないことには何も始まらない。基本的なコマンドは高専にいた時に学習したのだが、実戦的なことは当時は何も知らなかった。

その状態から、今ではある程度だが自由に使えるようになり、多少は成長したのかなと思う。プログラミングに関しては「シェルスクリプト」について、積極的に利用するようになった。ようやく、システムエンジニアらしい仕事をするようになったような気もする。

画像7

おわりに

理系的なことを書きたいということで、まずはコンピューター関係(Linux)について書いてみた。会社関係でこれから勉強していく分野でもあるので。

自分なりに分かりやすく書いたつもりだが、分かりやすくするほど文章量も増えてしまうので、とにかく調整が難しい。今回初めてトライしてみた感想である。

最後まで読んで頂きありがとうございます。今後も理系的なことを書き続けたいので、お楽しみに。

-------------------------

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。実際は非定期ですが、毎日更新する気持ちで取り組んでいます。あなたの人生の新たな1ページに添えるように頑張ります。何卒よろしくお願いいたします。

-------------------------

⭐︎⭐︎⭐︎ 谷口シンのプロフィール ⭐︎⭐︎⭐︎

⭐︎⭐︎⭐︎ ブログのロードマップ ⭐︎⭐︎⭐︎


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?