見出し画像

自分に合った思考で良いと思う♪

アート思考関連の本は何冊か読みましたが
この本は読んでいませんでした♪
(幻冬舎ゴールドオンラインより)

内なる声を聞け…ジョブズが顧客本人より早くニーズ掴めた理由

Appleのスティーブ・ジョブズが、文字の
アートであるカリグラフィーをプロダクトに
活かしていたことは有名だ。
マーク・ザッカーバーグがCEOをつとめる
FB本社オフィスはウォールアートで埋め
尽くされている。
こうしたシリコンバレーのイノベーターたち
がアートをたしなんでいたことから、アート
とビジネスの関係性はますます注目され
ているが、実際、アートとビジネスは、
深いところで響き合っているという。
ビジネスマンは現代アートとどう向き合って
いけばいいのかを明らかにする。
本連載は練馬区美術館の館長・
秋元雄史著『アート思考』の一部を
抜粋し、編集したものです。

神がインスピレーションを送り込んでくださる

走りながら考える

アーティストには直感、ひらめきも
大事です。例えば、岡本太郎
岡本は、著書の中で次のように述べ
ています。
「気まぐれでも、何でもかまわない。
ふと惹かれるものがあったら、
計画性を考えないで、パッと、
何でもいいから、そのときやりたい
ことに手を出してみるといい。
不思議なもので、自分が求めて
いるときには、それにこたえてくれる
ものが自然にわかるものだ」
(『強く生きる言葉』イースト・プレス)
ピカソも、まったく計画性がなく、行き
当たりばったりで創作を行っていた人でした。
ピカソの創作意欲はすさまじいもので
したが、決まったルールや日程といった
ものはなかったといいます。
ピカソはひとつの作品を完成させる前に
新たな芸術的直感がひらめくため、
未完成の状態で放置された絵も多く、
親友のサバルテスによれば、「思いついた
ことをやり遂げる前に、すぐ他のことに
着手するので、ひとつのことをやり遂げる
時間が到底ない」と何度も語って
いたそうです。
芸術家と聞くと、つい岡本太郎や
ピカソのような、インスピレーションが
とめどもなく湧き上がってくるような天才
肌の人を連想するかもしれませんが、
インスピレーションだけに頼らずに、創作
している芸術家も多く存在します。
「白鳥の湖」「眠れる森の美女」
「くるみ割り人形」などの名曲を残した、
クラシック音楽界の巨匠チャイコフスキー
は、次のように述べています。
「インスピレーションを待っていたら
何も書けない。
私は毎朝必ず作曲をする。そうすると
神がインスピレーションを送り込んで
くださるのだ」
小説家の村上春樹も雑誌のイン
タビューで、こう答えています。

「とにかく自分をペースに乗せてしまうこと。
自分を習慣の動物にしてしまうこと。
一日十枚書くと決めたら、
何があろうと十枚書く。
(中略)いま僕がそう言うと『偉い
ですね』と感心してくれる人がけっこう
いますけど、昔はそんなこと言ったら
真剣にばかにされましたよね。
そんなの芸術家じゃないって。
芸術家というのは気が向いたら書いて、
気が向かなきゃ書かない。
そんなタイムレコーダーを押すような書き方
ではろくなものはできない。
原稿なんて締め切りがきてから書くもの
だとか、しょっちゅう言われていました。
でも僕はそうは思わなかった」
(『考える人』新潮社/2010年8月号)
実際に岡本太郎やピカソのような創作
意欲の塊を除けば、多くのアーティスト
は偶然のインスピレーションが降りてくる
ことに対して、過度の期待を寄せて
いません。
むしろ大成しないアーティストほど、
考えてばかりで手を動かそうとして
いないのが実情です。
とりあえず走りながら考える、
そうしていると自然と集中して、
インスピレーションに恵まれることもあるのです。


望むものを顧客本人より早くつかむのが仕事

自分の内側から湧き上がるものに向き合う

デザイナーは自分の外側にある課題に
向き合う、それに対し、アーティストは
自分の内側から湧き上がるものに
向き合っています。
そこにフレーム(型)はありません。
アートというのは過去のフレームを
破壊した上で、新たなフレームを
つくり出し、時代やパラダイムを
進めていく作業といえるでしょう。
新たなフレームをつくるときに、マーケ
ティングは役には立ちません。
なぜならアートは、市場ではなく常に
自分自身の中にあるためです。
ただし、アーティストの中から表れるものも、
正確にいえば、世界のどこかにあるものが
「アーティストを通して」出てくるものです。
このようにアーティストは、情報媒体、
つまり一種のメディアでもあるのです。
ビジネスの世界でも、破壊的イノベー
ションは、マーケティングからではなく
「それをやってみたい」「やらずには
いられない」と考える人の内側にある
衝動から生まれてくるのではないでしょうか。

アップルの元副社長(マーケティング
担当)として、2005年から2011年まで
スティーブ・ジョブズとともに働いていた
アリソン・ジョンソンによれば、ジョブズは
「マーケティング」という言葉を嫌い、
次のように述べたといいます。
「顧客が望むモノを提供しろという人もいる。
だが、私の考えは違う。
顧客が今後、何を望むようになるのか、
それを顧客本人よりも早くつかむのが
我々の仕事なんだ」
炭鉱のカナリアのようにジョブズも、鋭い
嗅覚で「次の時代のニーズ」をかぎ分け
ていました。「内なる声を聞け」。
ジョブズがそうスピーチしたのは有名ですが、
彼もまた自らの衝動に突き動かされていた。
重要なのは、いかにして内なる声を聞くことができるかでしょう。

ジョブズは、禅に傾倒していたことでも
知られています。
禅こそ、現代アートの思想傾向でお話し
した哲学的な視点と日常的な視点を同時に持つ宗教です。
多くの宗教が「大きな思想」にのみ注意を
向ける傾向があるのに対して、
禅は「大きな思想」と「小さな日常」の
ギャップを埋め、両者の両立を目指して
日々の修行=生活を送る実践の宗教です。
一つのドグマ(教義)にとらわれずに、
いかに高い次元の生活ができるか、
固定化された教義よりも生き方を問います。

米西海岸の知識人が戦後に探求した
東洋哲学をベースにした精神文化に
影響を受けたジョブズは、禅に興味を持ち、
そこから「経験」「直感」を大事にする
姿勢を学びました。
ジョブズが手掛けた革新的なプロダクトは、
禅の思想の影響を非常に受けていると
いわれています。
また、ジェームズ・タレルや杉本博司は、
西海岸の精神文化に影響を受けたアーティストたちです。
秋元 雄史
(東京藝術大学大学美術館長・教授)


私は大した人間ではないけれど、
「フレーム」にはまるのが苦手だし
動きながら考えるほうだし直感で
やりたいことにパッと手を出すほう。
村上春樹ではなく岡本太郎より
だと思う。

(これは、私がHSS型HSPだから
なのかもしれないけれど・・・。)

岡本太郎/「強く生きる言葉」

https://amzn.to/3qIgvSB?



最後までお読み下さりありがとうございました。 内容が気に入って頂けましたら、サポートをお願いします♪ 頂いたサポートは、今後も書き続けていく意欲&新たな活動費、加えて他のnote仲間たちの素敵な記事購入費とさせて頂きます♪