見出し画像

分子栄養学とは?

どうも、分子栄養学ニキのItsukiです。
初回は健康を考える上でとっても役に立つ分子栄養学についてお話します。

▶︎分子栄養学(分子整合栄養医学)とは❓

    ・個体差を考える
    ・細胞レベルで不調の原因を考える
    ・「健康増進」「未病」に限らず「不定愁訴」の解決にも有効となりうる学問
    ・予防医学としても非常に有効

分子栄養学は食事や生活習慣から不調の根本原因を探り、その原因へアプローチ。
しかも、分子栄養学アドバイザーはどなたでも取れる資格なので
どんな方でも!何歳からでも!学べば、周りの方の健康をサポートできるようになります☆

▶︎従来のサプリメントケアとの違い

『従来』

    ①栄養の推奨量を参考に
    ②健康増進や栄養欠乏を補うために摂取

『分子栄養学』

    ①細胞の正常化
    ②病気の治癒、健康増進
    ③個体差、目的によって栄養の必要量が変わる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何か不調を感じたとき…
薬に頼りますか?
その薬はいつまで飲みますか?
大切な人にもそれを勧めますか?

私はこう自問自答したとき、答えはNOでした。
もちろん、薬が必要が方々も沢山いらっしゃいます。
薬を否定するわけではありません。
しかし
痒みや花粉症があれば抗ヒスタミン薬、痛みがあれば鎮痛薬、眠れなければ睡眠薬…
これがその人のためになるんか!
その人が求めてるのってその症状を「改善」することちゃうんか!?
ってのが本音です笑
はっきり言って薬剤師11年やってますが、これら対象療法の薬を服用して完全に改善した人などほとんど見たことがありません。
まぁ、そんなこと言って現場では仕事なんで出してますけどね。
ハイ、チキン野郎です。

その症状、食事や生活習慣で改善するかもしれません☆

私は分子栄養学を学び、夜間の中途覚醒を改善することができました。
睡眠の質が改善しただけでも、朝起きたときの気持ちが全然違いました。

また、まだ物心がつく前、私は全身アトピーでした。
オギャーオギャー言いながら掻きむしって赤く血に染まるベビー服をみて
母は「ごめんね…」っと泣いて抱きしめてくれたそうです。
これは大人になってから聞きました。
ですが、両親が食事療法を徹底的に実践してくれたおかげで今では完治。
何のアレルギーもありません。
花粉症すらありません。
個人的見解ですが、これが本当の医療人だと思いました。
こんなブログを書きつつ、対象療法の薬を日々投薬している自分が情けなく…葛藤の毎日です。

話しを戻します。
分子栄養学はダイエットインストラクターの視点で見ても健康的なダイエットを成功させる上で非常に役に立ちます。
近頃は韓国アイドルやモデルに憧れて、無茶なダイエットに取り組む若い女性が増えています。
憧れの体型のために努力できることは素晴らしいことですが、その反面、無茶なダイエットでメンタルや月経不順といった不調を抱えていえる方は非常に多いのが現状です。

私たち、分子栄養学アドバイザーは対症療法ではなく、カウンセリング(食事や生活習慣など)から不調の根本原因を推測し、症状改善へとアプローチしていきます。
※医師ではないので、あくまで推測の域を脱しません。

このブログを通じて、一人でも多く本来の健康を取り戻すことができればそんな嬉しいことはありません。
たまに毒舌になりますが、ご了承ください笑

それでは、薬なんてうんざりだ!オラァ!という皆さん。
一緒に学んで、本来の健康へ歩んで行きましょう♪

#分子栄養学 #分子栄養学アドバイザー #分子栄養学ニキ#健康#未病#不定愁訴#栄養#薬剤師#ダイエットインストラクター

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?