マガジンのカバー画像

自論

23
自分の偏っているかもしれない思いをただ書く。
運営しているクリエイター

#考え方

結末から連想して考える

結末から連想して考える

日記を書くことで、
考えを留めおいておくことが、
できやすくなった気はします。
そのため、本などで得た知識が、
考えと結びつき易くなったりしています。
(「本の遅効性」の記事にて)

岡田斗司夫氏が話ていたり、
7つの習慣にある、
終わりを思い描くことから
考える事により
自分の目標から、現在までの繋がりを連想して、
今何をすべきかが、
見えてくるという考え方です。
達成までのプロセスが、
頭の中

もっとみる
縁を繋ぐ

縁を繋ぐ

自分は、子供が産まれてから
意識が変わった事があります。

それは、駅伝で言う所の、
ランナーだった自分が、
子供達に襷を渡し、
伴走者になった様な感覚と言ったら良いでしょうか、
ランナーだった頃には
わからなかった、
繋がれた襷の尊さのようなものを
感じると共に、
少し肩の荷が降りた様な感じ
に近いと思います。

結婚して子供をつくれと言いたいわけではありません。
望む望まないどっちであれ、

もっとみる
他人の考えを理解できるのか

他人の考えを理解できるのか

私は、会話だと妻と口論になる可能性が高くなるので
自分の意見を言う時は、交換日記のような形で、
文章で返信しています。

その中で、他人の考えていることはわからないので、
そもそも解ろうとする事を、放棄すると言う考え方。
解ろうとしなければ、解る可能性はゼロなので、
解ろうとする努力はすべきだと言う考え方。
が、出てきました。

人間関係の濃淡や、
作業や生活の円滑に進む関係性の構築など、
様々な

もっとみる
自己実現?への道

自己実現?への道

最近、ふと思い至ったのは、
結局自分は、どうなりたいんだっけ?である。

日々日々、input・out putを繰り返すうちに、
自分の本当に実現したい事は何かが、
雑多な情報に埋もれて
わからなくなったしまった感覚。

足元を見ながら進んでも、
ゴールがどこかはわからない。
自分のゴールを明確にして、
前に進んでいきたいと思う。

仕事について

仕事について

仕事については、
正直好きではない。
とはいえ働ける事は、
役にたたてているのだから、
喜ばしい事であると思う。

どんな物・事でも、
高クオリティのものが、
当たり前のように提供されている。
それは、労働者の努力の賜物であると思う。

当たり前な事などないが、
それを忘れがちになってしまう。

毎日頑張っているみんなのおかげで
快適に暮らせます。
ありがとうございます。

惰性で動く

惰性で動く

惰とは、おこたる気が緩むとか
そういった意味がある。
これが惰性となると習慣とか
流れの勢いとか、慣性動きのいう意味となる。

楽な事、好きな事から始めると、
そのままダラダラと、といった事なってしまう。
惰性勢いを止めて別の一歩を踏み込むには、
最初の一歩を踏み出すより抵抗が大きくシンドイはず。

だとしら、めんどくさい事、嫌な事ほど
習慣化して惰性でやるのが、
楽なのではないかと思う。

良くなる

良くなる

何かを始めると、
誰しも改善しなければならない事や、
反省をする事があると思います。
自分も、多々あります。
ダメだった所に意識が向きすぎて、
何か始めるのが怖くなり、進めなくなったりします。

でもよく考えると、
やり始めが一番下手なわけで、
良くなる方向にしか進まないと思うと、
少しだけやる気が出ます。

できなかったこと、できたこと、どちらも、改善され良くなっていく、
その過程が、一番楽しい

もっとみる