見出し画像

受験生の保護者にとって、「不合格者に関する情報」は非常に重要な判断材料となるはずですが、こうした情報に触れる機会は非常に少ないです。

不合格となった受験生や親が、その情報を自ら発信することも極めて少ない。

普通、「合格するにはどうしたらよいか」を考えると思います。

「不合格にならないようにするにはどうしたらよいか」を考える親は少ないのではないでしょうか?

子どもの受験に伴走していたときもそうでした。

不合格体験に接するのは辛いし、なるべく近づきたくない。

マイナスイメージが強すぎて、考えないようにする傾向が働きました。

合格とは「不合格にならないこと」

実は、「どうすれば不合格にならないか」を考えて確実に実行することが、合格への近道になる気がします。

昔、吉田兼好という人が書いた「徒然草」の中に、すごろくの名人の話が出てきます。

名人に必勝法を聞いたところ、「勝とうと思って打つのではなく、負けないよう打とうと思って打つことが大事。どんな手を打ったら早く負けるかをよく考え、そうした手は打たずに、少しでも遅く負けるような手を選ぶことだ」と言う。

昔の人は凄いことを言っていたと思います。

含蓄があります。

負けないような手を打っていけば勝ってしまう。

合格したケースをいくら読んでみても、なにが決定的な要因なのかを特定することが難しいことが多く、書かれていないことが重要なファクターだった可能性もあります。

特定できたとしても、とても普通の人には真似できないものかもしれないし、そのケースにおいてそうだったというだけで、我が子に当てはまるとは限りません。

これに対し、不合格になった要因は特定しやすく、再現性が高いです。

同じことをやれば必ず失敗するか、その可能性が高くなる。

だからそれを避ければ、合格する可能性が高まるはず。

受験が終わってからいろいろな話しを聞く機会があり、不合格体験にも触れることがありました。

それらを纏めておくことは意味があるだろうと思いました。

以下はそうした観点で作成したものですが、参考になりましたら幸いです。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?