アメリカの小学校で日本を紹介するプレゼンをしてきた
私は、アメリカ人の夫と結婚して、アメリカで暮らしている。6歳の息子は、現地の小学校にキンダーガーテナー(kindergartener/小学0年生とでもいうべき、小学1年生になる前の準備の学年)として通っている。
先日、息子のクラスで、息子と一緒に日本について紹介するプレゼンをしてきた。今回は、そのことについて書きたい。
アメリカの学校は驚くほど国際的
息子のクラスの子どもたちを見渡してみると、私が日本で経験した環境とは大きく違っていることに驚く。実に多様性に富んでいるのだ。東アジア、南アジア、中東、ヨーロッパ、地球のあちこちにルーツを持ち、異なる文化を受け継いで生きている子どもたちが集っている。息子のように英語以外にもう1言語話せる子どもも多い。こんな環境の中にいると、自分が周りと違うということは当たり前になる。
なんかすごいな、と思う。アメリカの子どもは、生まれたときからこんな国際的な環境で育っていくのだ。
ごちゃまぜでありながら、それぞれの違いをすっぽり受け入れている。こんなアメリカの学校が、私はとてもいいと思っている。
なぜこのプレゼンをやろうと思ったか
この企画をやろうと思った理由は、息子の半分日本人としてのアイデンティティを育てるのに打ってつけではないかと思ったから。
少し話が逸れるが、息子は、この春からアメリカにある日本語補習校に通い始めた。この学校に入学させるにあたり、親も子も葛藤があった。(今でもあるが。)
なぜ日本語を勉強しなければならないのか、という息子の問い。なぜ英語だけではだめなのか。なぜなら君は半分日本人で、日本に家族がいて、なによりママが日本人だから。息子を諭す中で感じたことは、アメリカ生まれ、アメリカ育ちの息子には自分が半分日本人だというアイデンティティが十分に育っていない。そして、アイデンティティは言葉でわからせるものではない。実際に経験し、自分で感じたり考えたりする中でしか育たないということ。
クラスの友達に、自分の知っている日本について紹介するというこの企画は、息子が自分は日本と特別な関係を持っていて、自分もそこに属しているという意識を静かに育むものになるのではないか。私の密かな狙いはその一点にあった。
ほかにも、この夏休み中に日本へ行く予定なので、事前の予習になってちょうどいいとも思ったし、みんなの前でプレゼンをするということだけでも息子にとって良い経験になるのは間違いない。
担任の先生に、こんなことを考えているんだけど、と試しに相談してみたら、「グッドアイデアね、ぜひやって!」と快諾してもらえたので(この柔軟性もいい)、企画を実行する運びになったわけである。
プレゼンの中身
まず、このプレゼンは息子を前面に出し、私は裏方になるつもりで準備した。拙くても構わない。クラスの子どもたちに日本のことを理解させることが目的ではなくて、息子に日本について語らせることがポイントなのだから。
息子と軽くブレインストーミング(?)をした上で、私がスライドを作り、息子は自作の絵と折り紙を大きな厚紙に貼ってポスターを作った。息子は、モノを作りあげていく作業が好きなので、途中で思いついた新しいアイデアを入れたりしながら、準備段階から楽しんでいるようだった。
スライドの中身は、写真多めでサクサクと作りあげた。相手は5、6歳なので、難しいことは抜きで。スライドに含めた項目は、地理、気候、歴史、家屋、食べ物、アニメ、スポーツ、言語、日本企業。結構盛沢山にはなったが、各項目を深堀りしないで、テンポよく話題を流していくようにした。
また、こちらが一方的に話すと子どもたちはすぐに退屈になってしまうだろうから、質問を投げかけたり、クイズを挟んだりして、対話形式で話すことを心掛けた。
例えば、
「日本はどこにあるでしょう?」と言いながら世界地図を見せたり、
「サムライやニンジャは本当にいたと思う?」と質問して、返ってきた答えを拾いながら、実は本当にいたんだよ、と話をしたり、(アメリカでは、サムライ、ニンジャは日本のものとして子どもでも知っている。)
「この中で知っている食べ物はある?」と尋ねながら、寿司やラーメンの写真を見せたり、
「みんなの家と比べてどこが違う?」と聞きながら、日本家屋の写真を見せたり。
子どもたちにとって、何かしら心に引っかかる発見が一つでもあればいいなと思いながら臨んだ。
子どもたちの反応
そして迎えた本番。蓋を開けてみると、息子は最初の導入の言葉だけなんとか練習したとおりに話したが、その後は「ママがやって。」とモジモジしてしまい、結局大半のプレゼンは私がやることになった。あんなに楽しみにしながら準備していたのに、やはりこの分量をみんなの前で話すのは荷が重かったか。
教室では、壁に設置されたホワイトボードにスライドを映し出し、その横に私と息子が椅子に座り、子どもたちがその周りに集まってカーペットに座って話を聞くという配置。子どもたちとの距離が近いので、対話がやりやすかった。
「さて、日本はどこにあるでしょう?」と最初の世界地図のスライドを見せると、ばばばっと半分以上の手が素早く挙がった。子どもたちのが視線がじっと私に集まる。「知ってる!」「当てて!」と目が語っている。一番早かった男の子を指すと、おもむろに前へ出て、スライド上の地図の一点を指さした。「正解!」
子どもたちは、思った以上によく話を聞いて、積極的に対話に参加してくれた。続くスライドでも、こちらの問いかけに真剣に考えたり、クイズに正解するとガッツポーズをして喜んだり。
例えば、前掲の日本家屋のスライドで、「みんなのお家と違うところを教えて。」と問いかけると、
「天井の色が違う!」
「テーブルが低い!」
「ドアが違う!」
「床に何か敷いてある!」
などと、違いをどんどん見つけて発言してくれた。
日本になんて興味ない、としらけた顔をする子は一人もおらず、まだまだかわいい年齢だと思った。
手を挙げて質問に答えたり、コメントをしたい子どもたちがたくさんいて、本当はそのすべてを聞いてみたかったけれど、時間の都合でできなかったのが残念だった。
プレゼンが終わった後、折り紙で紙飛行機を折るアクティビティをした。息子が、みんなの前で折り方を実演してみせた。息子の周りに、途中でやり方がわからなくなった子どもたちが集まり、息子がそれぞれに教えてあげていた。
何人かの子どもが私のところにきて、「今度遊びに行ってもいい?」と。折り紙をもっとやってみたいとのこと。うん、やろう!
紙飛行機が乱れ飛ぶ中、私と息子のプレゼンテーションはおしまいになった。先生に促されて、子どもたちが声を揃えた。
「Thank you, Mrs. ●●(私), thank you, ●●(息子).」
息子は照れくさそうに笑顔を見せながらも、どこか誇らしげだった。プレゼンでは、自分の思い入れのあるところしか話さなかったけれど、でも部分的にでも自分の言葉で日本を紹介したし、折り紙をみんなに教えてあげられた。初めてにしては上出来だ。
少しは日本を自分のものとして感じられただろうか。
あえて息子に問わなくても、あのときの息子の表情を見れば、十分に目的を達したように感じた。準備したものをアウトプットできて、私も清々しい気持ちで教室を後にした。
親も子も、良い経験をさせてもらった。
(後記)
このプレゼンをするにあたり、過去に同じようにアメリカの小学校で日本を紹介するプレゼンをされた方のnoteを一部参考にさせていただきました。中でも、くみさんが載せておられたプレゼンシートからいろいろアイデアを拝借しました(食べ物のスライドで、寿司、ラーメンに続いて味噌汁を載せた箇所など)。御礼とともに、記事を引用させていただきます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?