マガジンのカバー画像

集落の経営ノート

33
鳥取の農村地域に住んでいます。そこから見える地方の集落の持続的な在り方について考えた記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#鳥取

お店の生まれ変わり

鳥取県でNPOを経営しているゲンヨウです。昨年は国勢調査をお手伝いしたのですが、今年は経済…

200

持ち回りの良い所、懸念点

鳥取県鳥取市で90弱の世帯の集落に住むゲンヨウです。家の代表として地域の役も受けたりしてい…

地域の財源とどうつきあうか

日曜日は集落の経営ノートです。人口3000人くらいの小学校区に暮らすゲンヨウです。地域の小学…

地域の仕事を組み合わせる

鳥取市でNPOを経営しているゲンヨウです。日曜日久々の、集落の経営ノートを書こうと地域内の…

スクラップ&ビルドの前に

日曜日は集落の経営ノート。地域は1月スタートの12月締めであることが多いです。年始と年末に…

集落でお酒の場にいられることの意味

昨日は移動日でした。帰省で実家に戻っています。集落の会計の引継ぎも終わり、一年間の会計の…

会計監査を終えて

日曜日は集落の経営ノートです。約90世帯弱の集落に住む僕が、たまたま地区会計をやることになったのをキッカケに生活圏の小さな集合体である集落の運営・経営について考えて書いている文章です。 1月から一年にわたって動いてきた会計も監査が終わり、あとは引継ぎだけになりました。やったー、ばんざーい、ばんざーいです。 何をやるのか、全くわからなかったので、引き継ぎ資料を見ながら、時に区長さんや副区長さんに相談しながら進めてきました。 自分で事業をしていたり、行政界隈の手続きをやって

地方における総合サービスとしての農協

「よくわからんけど、たのむわ」 地域の農協でのやり取りです。今年は地区会計として毎月何度…

集落の役割、やる事のダイエット

日曜日は集落の経営ノートです。約90世帯の会計をやっているゲンヨウです。あっという間に一年…

地域のランニングコストを可視化する

日曜日は”集落の経営ノート”です。今年、約90世帯の農村地域の会計をしているゲンヨウです。…

手続きのマニュアル化

日曜日は集落の経営ノートです。約90世帯の会計をやっているゲンヨウです。多くの自治会は1月…

単年度制の集落運営を考える

日曜日は集落の経営ノートです。約90世帯の農村集落の会計をやっているゲンヨウです。一年間の…

自治体の広報物って見てます?

日曜日は集落の経営ノートです。90世帯弱の会計を務めるゲンヨウです。地方の集落に住みながら…

地域の神社と共に

日曜日は集落の経営ノートです。鳥取県で、90世帯弱の集落に住むゲンヨウです。地域は農村地域で、うちの裏にはイノシシが出ます。 先週のちょうどこの時間は秋祭りでした。稲作を中心として農村の暦はできています。春の田植えあたりで一年の豊作を祈り春祭りがあり、収穫が落ち着く秋に豊作を祝い感謝するために秋祭りがあります。 うちの地域は春祭りが大きなお祭り、麒麟獅子という獅子舞が全戸を回り、神社に舞を納めます。秋祭りはおとなしい感じで、神主さんに拝んでいただき終わります。僕は村の三役