見出し画像

【独学】FP3級(協会)CBTの勉強法と対策

投稿:015
【記事の要約】
本日(2024年5月17日)、
ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定3級の合格が
正式に発表されたので、
試験対策と勉強法を中心に
記事をまとめました。
皆さんの参考になれば嬉しいです。

この記事のポイントは以下のとおりです。
・FP3級試験の概要
・おすすめの勉強法
・試験を実際に受けてみた感想


FP3級(協会)の試験が4月から受験可能に

FP技能検定3級の受験方法が変わりました。
具体的には、年3回実施されていた
「日本FP協会(協会)」主催の
ペーパーテストが廃止され、
CBT(Computer Based Testing)
で受験できるようになりました。
受験場所や日時をフレキシブルに
調整できる
のは大きな魅力です。

実はFP3級のCBT自体は、もう一つの試験実施団体
「一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)」が
すでに実施しています。
しかし、「協会」が実施する試験に対して
実技試験の内容などが異なり、
金融業界や保険業界にお勤めの方の
受験が多いと言われています。
「協会」主催の検定がCBT化したことにより、
さらに受験しやすい環境に
なったのではないでしょうか。
ちなみに協会の実技試験は
「資産設計提案業務」となります。
受検できない期間も設定されているため、
随時情報を確認しましょう。
詳細は公式ホームページより

FP3級は何の役に立つのか?

資格としてFP3級を取得する意味を論じる
ブログや動画は数多あります。
単刀直入に個人的な見解を述べると、
金融リテラシーの向上には非常に役立ちます!
FP検定はタックス、不動産など
6分野から知識を身につけるため、
資産形成、年金や社会保険、相続などを含め
日常生活に直結する学びが多く、
社会の仕組みを知る
上でおすすめです。

ここから先は

1,628字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?