最近の記事

情報リテラシー論#15

今回の講義で、デマや詐欺について主に学んでいきました。そんな中で、IPSによる情報セキュリティ10大脅威2022で初めてランクインした「ゼロデイ攻撃」について詳しく知りたいと思ったので調べてみました。 ランキングはこちら↓ ◯ゼロデイ攻撃とは ・修正プログラムの公開前を狙うサイバー攻撃 →OSやソフトウェアの脆弱性を悪用する。 ゼロデイは0日を意味し、脆弱性を解消するための対処方法が確立される日(0日目)までに攻撃をしかけるので、ゼロデイ攻撃と呼ばれる。 ⭐︎脆弱性(

    • 情報リテラシー論#14

      今回は主に、ドメインやメールアドレス、パスワードなどのセキュリティ、クラウド化について学びました。そのなかでも生体認証についてより知識を深めたいと思ったので、ネットで調べてみました! ◯生体認証とは 生体認証は、別名バイオメトリクス認証ともいわれ、人間の身体的特徴をデータ化(特徴量)して、カメラなどで読み取った情報と事前にその特徴量とよばれるデータを比較し、同一人物かどうかを判定する仕組みである。 この生体認証で識別する要素は、生理的特徴と行動的特徴の2つに分けられること

      • 情報リテラシー論#13

        今回のテーマは「画像認識の技術と流出問題」でした。講義の中ではPinterestやGoogleレンズ、文字起こしなどといったアプリ、機能が紹介されましたが、身の回りでどのようなことに画像認識技術が使われているかについて知りたいと思い、調べてみました! ◯ディープランニングによる画像認識技術 ・ディープランニング(深層学習)とは、人間が行う作業をコンピュータに学習させる技術のこと。 ・複雑なデータ処理をすることができる。 ・機械学習とは違って人為的に情報を与える必要がな

        • 情報リテラシー論#12

          今回の講義のテーマは、〝ラジオと音声技術の未来性″でした。そこで、音声コンテンツアプリについて詳しく調べてみました。 2021年にClubhouse(クラブハウス)が流行ったことをきっかけに、ポッドキャストや音声SNSの世間の関心が高まり、音声コンテンツに注目が集まるようになった。 ◯Clubhouse(クラブハウス)とは 2020年にリリースされた音声SNS つながりのある人同士で通話を楽しむことができたり、普段繋がれない人と通話でき、ラジオ感覚で利用することができる

        情報リテラシー論#15

          情報リテラシー論#11

          今回は″苦戦する紙媒体と電子書籍”について学びましたが、講義の最後あたりで話題に上がったAR(拡張現実)を用いた技術に興味を持ったので、それについて詳しく調べてみました。 ◯AR(拡張現実)とは ARは、Augmented Realityの略で現実を仮想的に拡張する技術のことである。具体的に、現実世界の映像や画像とCGを組み合わせて、現実世界に仮想空間をつくる技術である。 もともとパソコンで使われていた技術だったが、技術の進歩により近年ではスマートフォンにも活用されてき

          情報リテラシー論#11

          情報リテラシー#10

          今回の講義のテーマが〝様々な動画とネット生配信″ で、各アプリのショート動画について詳しく知りたいと思ったので調べてみました! ◯TikTok(ティックトック) 2017年5月からショートビデオアプリとして提供開始。今では、ショートビデオアプリの代表的存在。 z世代(主に16歳から24歳)に人気のアプリ。 2021年7月時点で世界ダウンロード数は30億を超えたとされている。 〜特徴〜 •動画の長さ:基本的に最大60秒 •アプリ内に様々な機能があるため簡単に編集、加工をす

          情報リテラシー#10

          情報リテラシー#9

          今回は主に現代の動画メディアについて学んで、特に国内のYouTubeのチャンネル登録者や再生数のランキングが面白かったので、今回のレポートで世界のYouTubeに関するランキングを調べてみました! ◯YouTube再生回数ランキング 1位 童謡「サメのかぞく」英語版 117億回再生   (ベイビーシャーク) 韓国のベンチャー企業が制作。子供向け学習教材。 2016年6月公開 2位 デスパシート   80億回再生 プエルトリコの2人の歌手による曲。曲はスペイン語のラテ

          情報リテラシー#9

          情報リテラシー論#8

          今回の講義で主に位置情報のことについて学び、位置情報に関するアプリについてもっと詳しく知りたいと思ったので、様々な人気の位置情報アプリについて調べてみました。 ◯GPS(位置情報)アプリランキングTOP5 1位 Life360 2位 ルナスコープ 3位 Zenly 4位 Runkeeper 5位 ココダヨ      だそうです この中から気になったものをいくつかピックアップして詳しく調べていきます。 ◯Zenly(ゼンリー) フランスのZenly社が開発して、201

          情報リテラシー論#8

          情報リテラシー論#7

          〜多様な連絡手段のインフラ化〜 今回は、講義の前半で迷惑メールに関することについて学んで、講義で触れられていなかった迷惑メールの種類や豆知識などを調べてみました。 ◯迷惑メールの種類 迷惑メールを大きく分類すると ・広告宣伝メール ・スパムメール ・架空請求メール ・フィッシング詐欺メール ・ウイルスメール ・お金儲けメール  に分けられます 一つずつ詳しく見ていきましょう ◯広告宣伝メール 広告や宣伝を含めたメールには特定電子メール法という法律が制定されている。

          情報リテラシー論#7

          情報リテラシー論#6

          今回の講義で、プロダクトアウトとマーケットインという用語を初めて聞いて、それらについてもっと詳しく知りたいと思ったので調べてみました。 ◯プロダクトアウトとマーケットインの違いとは? まず、プロダクトアウトとは、その会社の方針や技術を優先して製品を作るという方法である。それに対して、マーケットインとは、顧客のニーズに合わせて製品やサービスを開発する方法で、優先順位においての違いが見られる。 製品やサービスの開発方法としては主にこの二つのどちらかが使われている。 ◯プロ

          情報リテラシー論#6

          情報リテラシー論#5

          〜スマートフォン普及と課題〜 今回の講義で主にスマートフォンについて学びました。その中でも、わずか1年で販売終了となったファイヤーフォンについて興味を持ったので詳しく調べてみました! ◯fire PHONE ファイヤーフォンとはAmazonによって開発された3D対応のスマートフォン。台湾に本社、主に中国で生産を行っているフォックスコンという会社によって製造されていた。 2014年7月25日  販売開始 2015年8月27日  販売終了 ◯ファイヤーフォンの魅力 フ

          情報リテラシー論#5

          情報リテラシー論#4

          今回の講義で主に国内のソーシャルメディアについて学んだので、ここで世界でのソーシャルメディアのシェア数を調べてみました。 ◯世界のSNS月間利用者数 1位:Facebook 24億9,800万人 2位:YouTube 20億人 3位:WhatsApp 15億人 4位:WeChat 11億6,500万人 5位:Instagram 10億人 6位:TikTok 8億人 7位:Linkedin 6億7,500万人 日本で1位のLINEは1億6,400万人(主要4ヵ国)、同

          情報リテラシー論#4

          情報リテラシー論#3

          国内の検索エンジンのシェア率を調べてみました! ・Google、Yahoo!、Bingで99%を超える ・Googleが圧倒的だが、Bingに少しずつ奪われている ・Bing は Edge のデフォルト検索エンジンになっているので、Windows 10 の移行に伴って、Bing のシェア率が増加したようです。 ・GoogleとYahoo!でほぼ100%を占める ・今、アップルが独自検索エンジンを開発中と噂されており、近い将来、この構図が変わるかもしれない。 参考サ

          情報リテラシー論#3

          情報リテラシー論#2

          今回の講義で〝スターリンク″について特に興味を持ったのでネットでそれについて少し詳しく調べてみました。 ◯スターリンク ・アメリカの民間企業スペースX社が運用している衛星コンステレーション ・高速インターネットサービスを提供することを目的としている ・小型の非静止通信衛星を高度550キロメートルの地球低軌道に多数打ち上げる ◯メリット ・静止衛星に比べて遥かに地上に近いため、遅延を小さくすることができる ・世界のどこからでも高速回線に接続できる ◯スターリンク

          情報リテラシー論#2

          情報リテラシー論#1

          人と人、心と心の交流 →ネットビジネス成功の秘訣 教授のブログはこちら https://yokotashurin.com/

          情報リテラシー論#1