見出し画像

情報リテラシー論#12

講義メモ


今回の講義のテーマは、〝ラジオと音声技術の未来性″でした。そこで、音声コンテンツアプリについて詳しく調べてみました。



2021年にClubhouse(クラブハウス)が流行ったことをきっかけに、ポッドキャストや音声SNSの世間の関心が高まり、音声コンテンツに注目が集まるようになった。

◯Clubhouse(クラブハウス)とは

2020年にリリースされた音声SNS
つながりのある人同士で通話を楽しむことができたり、普段繋がれない人と通話でき、ラジオ感覚で利用することができるのが特徴。

音声コンテンツアプリのユーザー数ランキング 

2021年11月時点

Amazon MusicとSpotifyが群を抜いて多いことがわかる。楽曲だけでなく、ポッドキャストまで聞けるのが強みである。ラジオの中ではradikoが圧倒的に人気であり、全体的にみても3位と、ユーザー数が多いことがわかる。 

ラジオアプリで1位のradikoについて調べてみました!


radikoとは

2010年に開始された国内限定のラジオアプリ
スマートフォン、パソコンに対応

ラジコのここがスゴイ!
過去1週間以内に放送された番組が聞ける。 
 (タイムフリー機能)
 日本全国のラジオを聴くことができる。
 (エリアフリー機能)



他のラジオアプリについても調べてみました!


◯ TuneIn Radio(チェーンインラジオ)

日本だけでなく、世界のラジオ放送やポッドキャストをストリーミング視聴できるアプリ。

⭐︎特徴
世界各国のラジオやポッドキャストに対応。
 (世界10万局以上)

・運転中での操作をしやすくするための自動車モードがある。


Spoon

2016年リリース開始

⭐︎特徴
・ライブ機能があり、配信者とコミュニケーションがとれる。(LIVE)

・ASMRや弾き語り、ラジオを事前録音できる機能(CAST)

・トーク機能で、ボイスメッセージを送ることができる(TALK

バックグラウンド再生が可能


まとめ
今、TwitterやFacebookに、TwitterスペースやFacebookライブオーディオが追加されたり、音だけのラジオ配信が注目されていたり、音声コンテンツの需要が高まってきていて、様々な活用法があることがわかった。


参考にしたサイト↓

教授のブログ↓

#情報リテラシー論
#ラジオ
#radiko

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?