ふるさと鳥取のらっきょうとお漬物

鳥取から美味しい食をお届け😋 ・鳥取県福部産100%使用「らっきょう」🧄✨ ・酒の肴や…

ふるさと鳥取のらっきょうとお漬物

鳥取から美味しい食をお届け😋 ・鳥取県福部産100%使用「らっきょう」🧄✨ ・酒の肴やごはんのお供に「するめの糀漬」🦑 ・純米国産100%使用、飲む点滴「甘酒」🥛 ・機内食に使われた「すいか醤油漬け」🍉✈️ ご購入は💻😌 https://torishoku.shop-pro.jp/

最近の記事

すいかをまるごと漬物に? 鳥取名産「すいかの醤油漬け」を紹介!Vol.2

・すいかの醤油漬けの美味しい食べ方 すいかの醤油漬けは、鳥取県民にとっては食べなれた地元の味。 ですが、すいかの醤油漬けを食べたことがない方にとっては、 「どんな味がするんだろう?」 「すいかの甘みと醤油は合わない気がする」 そんな疑問や不安があると思います。 気になる味ですが、漬物用のすいかは、夏にたべるすいかのような甘みはありません。 きゅうりや大根の醤油漬けが好きな方なら、あっさりながら深みのある味を気に入っていただけるはず。 ごはんのお供としてはもちろん

    • すいかをまるごと漬物に? 鳥取名産「すいかの醤油漬け」を紹介!Vol.1

      皆さまは、すいかの漬物をご存じですか? すいかの皮を捨てずに漬物にしている地域もありますが、鳥取ではすいかをまるごと漬物にして食べるんです。 今回は美味しい名産、すいかの醤油漬けについて、くわしくご紹介いたします! ・すいかの醤油漬けに使う品種は? すいかの醤油漬けに使用するすいかの品種は、鳥取で栽培された「源五兵衛(げんごべえ)すいか」です。 すいか割りに使用する大玉のすいかではなく、漬物専用の小玉品種。 直径約6cmの、可愛らしいサイズのすいかです。 ちいさなす

      • 塩糀(塩こうじ)って何? 毎日の生活にプラスするべき3つのメリットを紹介!Vol.2

        ・塩麹を取り入れる3つのメリット 健康を気遣う方、節約主婦、アスリートなど、さまざまな人が塩麹生活をはじめています。 塩麹を取り入れると何が変わるのか、3つのメリットをご紹介いたします。 メリット1:素材が柔らかくなる 塩麹にお肉やお魚を漬け込むと、酵素のはたらきで素材が柔らかくなります。 パサパサしがちな鶏胸肉、特売で購入した安いステーキ肉なども、塩麹と一緒に漬けるだけで、柔らかジューシーに。 特売品を購入する機会が多い主婦はもちろん、サラダチキンを自作しているア

        • 塩糀(塩こうじ)って何? 毎日の生活にプラスするべき3つのメリットを紹介!Vol.1

          2011年に訪れた塩麹ブーム。 流行りが落ち着いた現在も、普段の料理に取り入れる方が多く、たくさんの商品が販売されています。 その一方で、 「ブームの時に塩麹を試さなかった」 「年代的に塩麹が流行った頃を知らない」 という方が少なくありません。 ですが、令和の今も塩麹の良さは健在! ぜひ塩麹が持つメリットを知って、毎日の食卓に取り入れましょう。 ・そもそも塩麹って? 塩麹は、「麹屋本店」代表取締役である浅利妙峰氏によって、世に広められた調味料です。 味噌や醤油の製造

        すいかをまるごと漬物に? 鳥取名産「すいかの醤油漬け」を紹介!Vol.2

          甘酒が飲む点滴と呼ばれている理由は?身体に嬉しい3つのメリットを紹介!Vol.2

          甘酒を取り入れるメリット2:「脳の栄養になる」 ブドウ糖は、唯一脳のエネルギーになる栄養素といわれています。 「仕事に集中したい」 「勉強を頑張りたい」 という時には、ブドウ糖が欠かせません。 ブドウ糖が不足してしまうと、脳のエネルギー不足でボーっとしてしまったり、イライラしたり、といったトラブルが起きる例もあります。 仕事や家事、育児の効率を上げるためにも、脳へブドウ糖を届けてあげましょう。 甘酒を取り入れるメリット3:「腸内環境を整えられる」 甘酒にはブドウ糖

          甘酒が飲む点滴と呼ばれている理由は?身体に嬉しい3つのメリットを紹介!Vol.2

          甘酒が飲む点滴と呼ばれている理由は?身体に嬉しい3つのメリットを紹介!Vol.1

          飲む点滴とも呼ばれる甘酒。 「身体に良さそうだから」 と、毎日の生活に取り入れている方も多いと思います。 日本人になじみ深い甘酒ですが、なぜ飲む点滴と呼ばれるようになったのでしょうか? 今回は気になる理由と、甘酒を食生活に取り入れる3つのメリットを紹介いたします。 ・甘酒が飲む点滴と呼ばれる理由 飲む点滴、飲む美容液とも呼ばれる甘酒。 このように言われる理由は、甘酒の成分にあります。 甘酒の原料となる米麹には、ブドウ糖が豊富に含まれています。この配合が、点滴の成分と似

          甘酒が飲む点滴と呼ばれている理由は?身体に嬉しい3つのメリットを紹介!Vol.1

          らっきょうには栄養があるの? 美味しい食べ方・選び方も合わせて紹介!Vol.3

          「砂丘らっきょうの歴史」 ここで砂丘らっきょうの歴史を紹介させてください。 鳥取県が世界に誇る逸品である砂丘らっきょうの歴史は、江戸時代までさかのぼります。 生命力が旺盛ならっきょうは、砂地でも育つことから、一部の農家で栽培されていました。 砂地栽培することで、より身が締まり、シャキシャキとした食感になるのが特徴です。 砂丘らっきょうは、畝(うね)を一列ずつ作り、その先端から植え子さんが1球ずつていねいに植えます。 その数、一人あたりが1日に5000 球を植える計算!

          らっきょうには栄養があるの? 美味しい食べ方・選び方も合わせて紹介!Vol.3

          らっきょうには栄養があるの? 美味しい食べ方・選び方も合わせて紹介!Vol.2

          ・らっきょうの美味しい食べ方は? らっきょうは一般的に、甘酢漬けに加工されて食卓に並びます。 シャリシャリの食感、らっきょうならではの辛みや香りが食欲をそそります。 そんならっきょうですが、 「漬物として食べるのは少し苦手」 「いつも甘酢漬けばかりで飽きてしまった」 という方もいると思います。 そこでおすすめしたいのが、アレンジレシピです。 まずは、甘酢漬けのらっきょうを刻みましょう。 お好みの粗さにらっきょうを刻んだら、自家製タルタルソースやポテトサラダを作ったり

          らっきょうには栄養があるの? 美味しい食べ方・選び方も合わせて紹介!Vol.2

          らっきょうには栄養があるの? 美味しい食べ方・選び方も合わせて紹介!Vol.1

          皆さまは普段から、らっきょうを口にしますか? 「食べ方が良く分からない」 「カレー店で注文するくらいしか」 という方も多いと思います。 そこで今回は、知っておきたいらっきょうの栄養価や美味しい食べ方、選び方を紹介いたします! ・らっきょうの栄養素 らっきょうは、私たちに元気を届けてくれる、ニンニクやニラの仲間です。 含まれている主な栄養素は「硫化アリル」「サポニン」「カリウム」「ビタミンC」 疲労回復が期待できる「硫化アリル」 脂肪吸収抑制や免疫力アップが期待できる「

          らっきょうには栄養があるの? 美味しい食べ方・選び方も合わせて紹介!Vol.1