見出し画像

甘酒が飲む点滴と呼ばれている理由は?身体に嬉しい3つのメリットを紹介!Vol.1

飲む点滴とも呼ばれる甘酒。
「身体に良さそうだから」
と、毎日の生活に取り入れている方も多いと思います。

日本人になじみ深い甘酒ですが、なぜ飲む点滴と呼ばれるようになったのでしょうか?
今回は気になる理由と、甘酒を食生活に取り入れる3つのメリットを紹介いたします。

・甘酒が飲む点滴と呼ばれる理由

飲む点滴、飲む美容液とも呼ばれる甘酒。
このように言われる理由は、甘酒の成分にあります。

甘酒の原料となる米麹には、ブドウ糖が豊富に含まれています。この配合が、点滴の成分と似ているため、飲む点滴と呼ばれるようになりました。

ブドウ糖だけでなく、必須アミノ酸やビタミンB群、コウジ酸、食物繊維など、肌や健康に嬉しい成分が含まれることから、飲む美容液という呼び名もあります。

点滴に近い成分なのは、甘酒の中でもお米と米麹から作られた、ノンアルコールの甘酒です。

お祭りなどで販売されている酒粕の入った甘酒は、砂糖で甘みをつけています。
酒粕由来のものは、ブドウ糖含有量が少ないため、米麹由来の商品を選びましょう。

・甘酒を食生活に取り入れる3つのメリット

甘酒を毎日の食生活に取り入れると、どのような変化が期待できるのでしょうか?
ここでは、特におすすめしたい3つのメリットを紹介いたします。

甘酒を取り入れるメリット1:「疲労回復」

私たちの身体は、ブドウ糖が不足すると低血糖になり、疲労を感じます。

「疲れているから、甘いものが欲しい」
そんな風に感じているなら、ブドウ糖不足の可能性が高いでしょう。

甘酒の主成分であるブドウ糖は、すばやく身体に吸収される特徴があるため、短期間での疲労回復を目指せます。

多くのスポーツ選手が、運動前にブドウ糖を摂取しています。
身体を動かす機会が多い方は、運動前や運動後に甘酒を飲むのがおすすめです。

参考サイト:「運動と砂糖」独立行政法人 農畜産業振興機構
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000875.html

ご購入はこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?