見出し画像

重力と立位

今回は、「重力と立位」について話していきます。

私たちは普段何も考えず、立っていますが、皆さんは立つ事に関してどんなイメージをお持ちですか?

まずは、立つ事の大前提として、身体が立つという事は、「重力」と「床半力」を身体が受ける事によって立っています。

イメージとしては、「ジェンガ」や「手のひらの上に乗せた箒」の様に「重力」と「床半力」に対してバランスをとりながら立っています。なので、立っている事は止まっている様で目に見えたり身体ではっきりと感じないレベルで「グラグラ」しています。

身体が立つ事において、「重力」に押しつぶされず、「グラグラした骨格」を支えるために活躍しているのが「筋肉」です。その「グラグラ」した状態を調整するために筋肉は、絶えず「弛緩」と「収縮」を繰り返しています。これは、筋電図の研究でも多く証明されており、全身の筋電図を見てみると色んな筋肉の出力が強まったり弱まったりして筋肉の働きをグラフに表すとグラグラした様な感じになります。

結論として、まずは立つ事において構造的な主体は「骨」であり、その骨格が最適なバランスを保つためには「筋肉が必要最低限の出力=脱力」している事が重要で、必要以上に筋肉が「弛緩」し過ぎず、「収縮」し過ぎずいる事が重要です。そうする事で重力や床半力といった自然の摂理に逆らわず、自然体で無理なく立つ事が出来ます。
これが上手くできる様になると、筋肉も効率的に「弛緩」と「収縮」を繰り返すため「筋ポンプ作用」が上手く働き「体内の循環改善」が促進され、「疲労回復」の手助けになる可能性が高まります。

皆さんも無理なく綺麗に立って心地よい生活を送っていきましょう

最後まで読んで下さりありがとうございます。
もし、この投稿を見て少しでもご興味を持って頂けましたら、「いいね」「フォロー」「紹介」の程よろしくお願いします。
また、土日祝でしたら、出張整体に伺わせて頂きます。
ご依頼はいつでもDMにてお受けいたします。
よろしくお願い致します。

https://www.mobilitycare-salon.com/

#疲労回復 #筋ポンプ #収縮 #弛緩 #脱力

#免疫 #自己治癒力 #ホメオスタシス #薬害 #重力
#バリアフリー #介護保険 #フィットネスブーム

#mobilitycare #mobilitycaresalon #秦ワタル

#脱マットレス #脱介護サービス #脱介助具 #筋トレブーム #断薬
#脱健康グッズ #脱健康食品 #脱サプリメント #脱リハビリ

#strengthandconditioning #powerlifting  #理学療法士 #physicaltherapy

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?