緑の地球ネットワーク

認定NPO法人緑の地球ネットワークは1992年から中国黄土高原で緑化協力活動をおこなって… もっとみる

緑の地球ネットワーク

認定NPO法人緑の地球ネットワークは1992年から中国黄土高原で緑化協力活動をおこなっています。国内では自然や環境をテーマにした野外活動やオンライン勉強会などを主催しています。ここはメルマガ『緑の地球マガジン』のアーカイブです。 https://gen-tree.org/

マガジン

  • 黄土高原に生きた人々の歴史物語 by 村松弘一

    書き手:村松弘一(GEN世話人)黄土高原をはじめて訪れて30年、その魅力に“ハマった”歴史学者です。 古代から現代まで行ったり来たり、黄土高原の環境と人々の歴史を気ままに語ります。

  • 黄土高原史話 by 谷口義介

    書き手:谷口義介(GEN会員) 研究分野は東アジア古代史・日中比較文化。寄る年波、海外のフィールドはきつくなり、いまは滋賀の田舎町で里山保全の活動。会報に「史話」100回のあと、引き続き「紀行」を連載中。

  • 植物屋のこぼれ話 by 立花吉茂

    緑の地球ネットワーク(GEN)の前代表の立花吉茂さんがGEN会報『緑の地球』で執筆された植物についてのエッセーをGENのnote上で公開しています。

  • 森と人とビジネスと by 長坂健司

    書き手:長坂健司(GEN事務局) GENの活動は、森と人と共にありました。 近年ではSDGsの達成に向け、森に注目する企業が増えてきています。 ここでは、森と人とビジネスの関係について考えてみます。

  • 黄土高原だより by 高見邦雄

    書き手:高見邦雄(GEN副代表) 中国黄土高原と日本を往復しながら、国際緑化協力のつれづれをつづります。

最近の記事

  • 固定された記事

緑の地球ネットワーク(GEN)の紹介

初めまして。緑の地球ネットワーク(GEN)です。 緑化、環境、国際協力を主なテーマに、1992年から活動を続けているNPOです。 中国黄土高原での緑化協力は30年の実績があります。山西省大同市、河北省張家口市蔚県で植樹してきた本数は1900万本を超え、面積は山手線の内側、大阪環状線のふたつ分に迫ります。協力活動開始当時は貧しかった中国も、いまや日本を追い越す経済大国となりました。しかし、細々と続けてきた民間の国際協力をこの状況下でやめるわけにはいかないと、援助ではなく対等なパ

    • もうひとつの黄土高原の緑化活動-2002年「緑聖」朱序弼さんと会う by 村松弘一(GEN世話人)

      ======================  1990年代、日本の民間団体や個人が中国での緑化協力に取り組みはじめました。そのなかでもユニークと思われる、民間信仰を通じて資金を得て緑化をすすめた、陝西省楡林市の例を紹介します。  ======================  私が陝西省北部、楡林市の朱序弼さん(1932年生-2015年没)とはじめてお会いしたのは2002年10月のことでした。朱さんは1955年から楡林の造林局に勤務し、亡くなるまで陝北地区の緑化活動を象徴す

      • 黄土高原史話<23>こだわるわけではないけれど by谷口義介

         いま、新しい苗圃の建設作業が最終段階。  大同市から北東へ10 キロほど行った地点に、7ha の土地を確保。「小老樹」を抜いて整地し、井戸を掘り、レンガで管理棟などを建て、そのまわりを塀で囲み……。今春スタートの予定で、ここでは針葉樹の育苗がメインになる由。  問題は、新しい苗圃の名前を何とするか。  正面に白登山が見えます。そこで高見GEN 事務局長から、「白登山苗圃」にしたら、という提案が。しかし、これには現地スタッフが気乗り薄。前回< 22 >で書いたように、漢の高祖

        • 世界の森林と日本の森林(その4)by立花吉茂

          ●森林の再生の仕組み  日本の森林は伐採しても年数さえ経てば自然に復元するが、その遷移の途中の、植物の種類の移り変わりは、実に巧妙にできていて感心させられる。森林を伐採すると、いままでと異なった劇的な環境変化が起こる。その第一は地面に強烈な太陽光が当たることである。樹木の葉で覆われていた薄暗い、湿った環境はたちまち、明るい乾いた環境に急変する。そんなところを好む植物群がまず土地を占領する。彼らを先駆植物(パイオニア)と呼ぶ。彼らの種子は、ダンドボロギク、ガガイモ、タンポポのご

        • 固定された記事

        緑の地球ネットワーク(GEN)の紹介

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 黄土高原に生きた人々の歴史物語 by 村松弘一
          緑の地球ネットワーク
        • 黄土高原史話 by 谷口義介
          緑の地球ネットワーク
        • 植物屋のこぼれ話 by 立花吉茂
          緑の地球ネットワーク
        • 森と人とビジネスと by 長坂健司
          緑の地球ネットワーク
        • 黄土高原だより by 高見邦雄
          緑の地球ネットワーク
        • 植物についての雑エッセイ by 前中久行
          緑の地球ネットワーク

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          森と人とビジネスと(8):南の国の木造建築 by 長坂健司(GEN事務局)

          ====================== 木材が腐るのには理由があります。それをしっかり管理すれば、高温多湿な東南アジアでも木造建築は建てられます。今回は、筆者がベトナムで感じたことを書きました。 ======================  7月下旬、ベトナム北部のハノイに居ました。少し時間があったので、現地の民族学博物館に行きました。  ベトナムには8割以上を占めるキン族を含む54の民族が住んでいます。これら民族を切り口に展示を行っているこの博物館は、屋外展示も充

          森と人とビジネスと(8):南の国の木造建築 by 長坂健司(GEN事務局)

          黄土高原史話<22>天下分け目の白登山 by谷口義介

           去る9月5日、念願の白登山へ。西麓から仰ぐと高さ300mほどに見えますが、独立峰ではなく、東に連なる采涼山の支脈で、丘尾が小高くなった感じ(写真)。その地点に、1992年建立の石碑あり(写真)。前200年、漢の高祖劉邦が匈奴の冒頓単于(ぼくとつぜんう)に包囲され、7日目にしてようやく脱出しえたところです。  ことの発端は、韓王信の移封にあります。  信は妾腹ながら戦国・韓の襄王の孫に当たる名門の出で、身長2m近く、かの項羽をも凌ぐ偉丈夫です。前漢が成立して5年目の春、河南

          黄土高原史話<22>天下分け目の白登山 by谷口義介

          日本の森林と世界の森林(その3)by立花吉茂

          ●日本の森林の特徴  世界の先進国のなかでは抜群に森林の多い国である。国土の3分の2は山岳地帯であり、裸の山はない。昔の日本の国土は世界有数の多くの樹種をもつ原生林で覆われていた。高木の種類数が600種というのは驚異的な数字である。ドイツ固有の樹木の数が20種であるのに比べるとその多さがわかるだろう。  なぜこんなに多くの樹種が存在するか? それは絶対的な夏の雨の多さにある。日本全土は年間1000ミリ以上雨が降り、月100ミリ以下になるのは冬のあいだだけである。フランスやイタ

          日本の森林と世界の森林(その3)by立花吉茂

          植物種が豊富なのは陽坡~陰坡と陽坡(2) by 高見邦雄(GEN副代表)

          ====================== 生物多様性の面からも重要な南天門自然植物園では、植生が急速に回復しました。陰坡(日陰斜面)では自生樹種を中心に森林が再生し、陽坡(日向斜面)は遅れていたのですが、やがて…。 ======================   陰坡と陽坡の関係を、私たちの重要プロジェクト南天門自然植物園(86ha)を例に考察したいと思います。  南天門は天宮に至る門だそうで、有名なのは中華五岳の一、東岳泰山にある南天門です。私たちの南天門も自分たち

          植物種が豊富なのは陽坡~陰坡と陽坡(2) by 高見邦雄(GEN副代表)

          庭でオニユリが咲きました ユリの思い出いろいろ by 前中久行(GEN代表)

          ====================== 私の記憶にある一番古い植物はオニユリです。花の記憶ではなく球根を掘り取ったことです。そんなこともあって拙宅の庭では、家人には花のブツブツが気持ち悪いとか花粉が服に着くとか不評をかいながらもオニユリが咲き乱れています。本当に乱れています。 ======================  先週まで自宅の庭でオニユリ(写真)が咲いていました。緑の地球ネットワーク副代表高見さんのお庭はボタンが満開になります。「立てばシャクヤク、座ればボタ

          庭でオニユリが咲きました ユリの思い出いろいろ by 前中久行(GEN代表)

          私たちはおいしいコーヒーを飲み続けられるか? by 小倉亜紗美(GEN世話人、呉工業高等専門学校准教授)

          ====================== 私たちが飲んでいるコーヒーが取れる場所が2050年には半減してしまうかもしれないという研究予測が発表されました。これも温暖化が大きく関係しています。 ======================  呉工業高等専門学校の小倉亜紗美です。今回は私たちが飲んでいるコーヒーについてのお話です。  コーヒーはコーヒーノキ(アカネ科コフィア属)の実の種子(コーヒー豆)を炒って粉にし、お湯などで抽出したものです。コーヒーノキは、赤道付近のアフリ

          私たちはおいしいコーヒーを飲み続けられるか? by 小倉亜紗美(GEN世話人、呉工業高等専門学校准教授)

          黄土高原史話<21> 東西ほぼ時を同じくして by谷口義介

           アテネ・オリンピックでは、何といっても女子マラソン。マラトンの丘をスタートしてゴールのパナシナイコ競技場まで激しい起伏あり、特に25キロから32キロ地点にかけて標高差80 メートルの上り坂。スパートする野口みずき、歩道脇に坐りこみ手で顔をおおって泣くポーラ・ラドクリフ。  上空ヘリのカメラから見ると、コース周辺の丘陵には、造林したためか豊かな緑。ギリシアの風土については先入観があり、これは意外な発見でした。  「山々は土におおわれた小高い丘をなし、今日<石の荒野>と呼ばれて

          黄土高原史話<21> 東西ほぼ時を同じくして by谷口義介

          世界の森林と日本の森林(その2)by立花吉茂

          日本は全土森林だった   農耕をおこなう以前の日本は全土が森林でおおわれていたらしい。その証拠は、現在の植生から察することができるし、温量指数や乾湿指数などの推定からも、また全国の社寺林にその断片が残っていることなどからもうかがい知ることができる(図1)。その当時の樹種がほとんど生きて残っているのもまことにありがたいことである。もし、社寺林がなかったら、原生林は復活できないことになるであろう。   現在の植生は低地では、雑木林と呼ばれる二次林か、杉、桧の植林地である。高地は

          世界の森林と日本の森林(その2)by立花吉茂

          生物多様性条約COP15 (2022)の「30×30目標」って何? by 藤沼潤一(Tartu大学・GEN世話人)

          ====================== 生物多様性条約COP15で掲げられた「30×30目標」の少し細かい解説。自然保護区設定に関する目標ですが、その背景や保護区設定に関連する色々な課題にフォーカスします。 ====================== 【30×30目標 (COP15)の概要】  今日も生物多様性のお話です。昨年(2022)開催された生物多様性条約締約国会議(COP15)で掲げられた30×30目標ですが「だいたい理解している」という方もいれば「全く耳にも

          生物多様性条約COP15 (2022)の「30×30目標」って何? by 藤沼潤一(Tartu大学・GEN世話人)

          黄土高原に殷代の都市が現れた! 遊牧と農耕のはざまで by 村松弘一(GEN世話人)

          ======================  先日、黄土高原(陝西省北部)で新たに約3200年前、殷王朝時代の都市遺跡が発見されました(寨溝遺跡)。殷墟との関係は? 遊牧民との関係は? トルコ石はどこから来たのか? この遺跡に黄土高原文明史を考えるヒントがあるかもしれません。 ======================  今回は前回に引き続き30年前にはじめて黄土高原を訪れた時のことを書こうと思いましたが、5月末に大注目の考古学的発見が黄土高原でありましたので、急遽予定を

          黄土高原に殷代の都市が現れた! 遊牧と農耕のはざまで by 村松弘一(GEN世話人)

          森と人とビジネスと(7):製材工場 今昔 by 長坂健司(GEN事務局)

          ====================== 林業だけでなく製材工程でも機械化が進んでいます。今回は、現代風の製材工場がどのような様子かを紹介します。 ======================  製材は、昔から世界中で行われていました。木材は建材として古くから使われてきたので、当然といえば当然です。下記のイラストは、中世ドイツの製材の様子ですが、このように人手で製材する時代が長く続きました。    機械による製材が日本で始まったのは19世紀半ばです。1861年に江戸幕府

          森と人とビジネスと(7):製材工場 今昔 by 長坂健司(GEN事務局)

          いわゆる雑草の花を楽しむ by 前中久行(GEN代表)

          ======================  ちょっとした土地があれば植物が勝手に生えてきます。いわゆる雑草ですが植物の生命力の強さに共感します。私の散歩道を彩る大切なアイテムです。雑草学では人間の目的を邪魔する植物が「雑草」です。雑草に何らかの価値を認めた途端に雑草は雑草でなくなるのです。今回のタイトルは論理的に破綻しているのです。 ======================  ここ2、3年は新型コロナウイルス感染症のため遠出を控えていました。自宅の近くを散歩する程度

          いわゆる雑草の花を楽しむ by 前中久行(GEN代表)