緑の地球ネットワーク

認定NPO法人緑の地球ネットワークは1992年から中国黄土高原で緑化協力活動をおこなっ…

緑の地球ネットワーク

認定NPO法人緑の地球ネットワークは1992年から中国黄土高原で緑化協力活動をおこなっています。国内では自然や環境をテーマにした野外活動やオンライン勉強会などを主催しています。ここはメルマガ『緑の地球マガジン』のアーカイブです。 https://gen-tree.org/

マガジン

  • 植物についての雑エッセイ by 前中久行

    書き手:前中久行(GEN代表) 舞台は、中国黄土高原、日本列島の西半分。人里、農地、草地、庭、荒地など人間の影響下。脱線もします。

  • 植物屋のこぼれ話 by 立花吉茂

    緑の地球ネットワーク(GEN)の前代表の立花吉茂さんがGEN会報『緑の地球』で執筆した植物についてのエッセーをGENのnote上で公開しています。

  • 黄土高原史話 by 谷口義介

    書き手:谷口義介(GEN会員) 研究分野は東アジア古代史・日中比較文化。寄る年波、海外のフィールドはきつくなり、いまは滋賀の田舎町で里山保全の活動。会報に「史話」100回のあと、引き続き「紀行」を連載中。

  • 環境と平和 by 小倉亜紗美

    書き手:小倉亜紗美(GEN世話人、呉工業高等専門学校准教授) 黄土高原に行ったことがない世話人の一人。環境や平和に関することを紹介しています。

  • 私の環境研究ことはじめ

    GENのインターン生によるインタビューを掲載しています。

最近の記事

  • 固定された記事

緑の地球ネットワーク(GEN)の紹介

初めまして。緑の地球ネットワーク(GEN)です。 緑化、環境、国際協力を主なテーマに、1992年から活動を続けているNPOです。 中国黄土高原での緑化協力は30年の実績があります。山西省大同市、河北省張家口市蔚県で植樹してきた本数は1900万本を超え、面積は山手線の内側、大阪環状線のふたつ分に迫ります。協力活動開始当時は貧しかった中国も、いまや日本を追い越す経済大国となりました。しかし、細々と続けてきた民間の国際協力をこの状況下でやめるわけにはいかないと、援助ではなく対等なパ

    • 黄土高原の「野草・雑草」料理 by 前中久行(GEN代表)

      ======================  現地の歴史や文化、食べ物に巡り会えるのもツアーの魅力です。蔚県の青空市場で、畑のいわゆる雑草が野菜として売られているのをみつけました。町中の食堂や宴会場でもその料理が出てきました。人間は身近な植物を食べてきた、その伝統が今も現存していることに個人的には大興奮しています。東アジアの共通文化として関心をもっています。 ======================  現地ツアーの時には町中での買い物の機会を設けています。とても楽しいと

      • 植物を育てる(20)by立花吉茂

        樹木の種子発芽  樹木と限らず野生植物の種子の発芽はたいてい遅く、不揃いで、低率でしか生えない。これは、生き残るための自衛策のひとつであると考えられてい る。筆者の実験データのうち、先号ではウルシ科の植物について記した。今 回は野生のマメ科樹木についての結果を報告しよう。 マメ科植物  ここでは緑化によく使われる4種類のマメ科植物について述べる。種子を そのまま蒔いたのではいずれも30%以下しか発芽しないが、濃硫酸で処理す ると非常に促進された(図1)。すなわち、1分処理で

        • 黄土高原史話<57>太后馮氏がお膳立てby 谷口義介

           本シリーズ、「黄土高原史話」と銘打ちながら、なおしばし地域的・時間的に広がらず、北魏の大同から離れません。それというのも大同はGENの緑化協力の拠点にして、北魏の平城時代、中国の北半を支配した強盛国家の首都だったわけだから。 さて、前回は雲崗石窟の調査の経緯をたどったが、その前の<55>は北魏の第4代文成帝(452~465)。このときから、雲崗で石窟の造営が始まります。この大事業、5代献文帝(465~471)・6代孝文帝(471~499)と引き継がれるが、この三代はまさしく

        • 固定された記事

        緑の地球ネットワーク(GEN)の紹介

        マガジン

        • 植物についての雑エッセイ by 前中久行
          14本
        • 植物屋のこぼれ話 by 立花吉茂
          38本
        • 黄土高原史話 by 谷口義介
          56本
        • 環境と平和 by 小倉亜紗美
          13本
        • 私の環境研究ことはじめ
          5本
        • 京都西山のらしごと by 稲垣文拓
          1本

        記事

          竹福商連携によるコミュニティづくり by 小倉亜紗美(GEN世話人、呉工業高等専門学校准教授)

          ====================== 鹿児島県大崎町で行われている「竹福商連携によるコミュニティづくり」を紹介します。この取組は、障害者就労支援施設で働く方、地域の方が一緒になって放置竹林の整備をすることで、放置竹林、そして高齢者や障害者の働く場所がないという問題の同時解決を目指す取り組みで、令和5年度地域づくり表彰(国土交通省)審査会特別賞も受賞しています。 ====================== 呉工業高等専門学校の小倉亜紗美です。 今回は前回資源リサイクル

          竹福商連携によるコミュニティづくり by 小倉亜紗美(GEN世話人、呉工業高等専門学校准教授)

          私の研究ことはじめ #3 生態学の可能性と環境に関わりながら生きることについて (インターン生 小林杏佳)

          藤沼潤一さん(GEN世話人、タルトゥ大学マクロ生態学研究室)  今回インタビューに答えていただいたのは、タルトゥ大学マクロ生態学研究室の藤沼潤一さん。GENをきっかけに環境に関する研究をはじめ、現在はエストニアで生態学の研究をしながらGENの活動にもかかわっています。 ―現在までのキャリアを教えてください。  大学で2016年に環境科学分野で博士号を取得し、大学卒業後は専門の研究分野に進みました。琉球大学に3,4年務めた後、ヘルシンキ大学で1年半。今はエストニアで研究員を

          私の研究ことはじめ #3 生態学の可能性と環境に関わりながら生きることについて (インターン生 小林杏佳)

          私の環境研究ことはじめ #2 環境も平和も守るために、私たちができることは?(インターン生 平田乃愛)2/2

          小倉亜紗美さん(GEN世話人、呉工業高等専門学校准教授)  インターン生によるインタビュー、「私の環境研究ことはじめ」。第2回目は小倉亜紗美さん(呉工業高等専門学校 准教授)にお伺いします。  小倉さんには、GENチャンネルの聞き手としてGENの活動を支えていただいています。GENのnoteでは、小倉さんの執筆されたメールマガジンのアーカイブを読むことができます。 ▶︎前回(1/2)はこちらから ■ 自分で一から作ったガイドブック ―特に思い入れがあったり、印象に残っ

          私の環境研究ことはじめ #2 環境も平和も守るために、私たちができることは?(インターン生 平田乃愛)2/2

          私の環境研究ことはじめ #2 環境も平和も守るために、私たちができることは?(インターン生 平田乃愛)1/2

          小倉亜紗美さん(GEN世話人、呉工業高等専門学校准教授)  インターン生によるインタビュー、「私の環境研究ことはじめ」。第2回目は小倉亜紗美さん(呉工業高等専門学校 准教授)にお伺いします。    小倉さんには、GENチャンネルの聞き手としてGENの活動を支えていただいています。GENのnoteでは、小倉さんの執筆されたメールマガジンのアーカイブを読むことができます。 ■ 環境活動に取り組み続けた学生時代 ―環境活動に関わるようになったのはなぜですか?  中学1年生のと

          私の環境研究ことはじめ #2 環境も平和も守るために、私たちができることは?(インターン生 平田乃愛)1/2

          今どきのコメ作りとZ世代な獣たち by 稲垣文拓(GEN監査)

           ====================== 日々進化し続ける経済とともに、コメ作りも変化し続けています。変わらないのは、自然。ことさら古き、西山の小さな村に移り住んだ私、稲垣は、そこが魅力と感じているのです。ですが、人間社会の変化、その波は、押し寄せる津波のようです。動物たちも人の生活に合わせて、ここ西山でしたたかに生きています。 ====================== みなさん、こんにちは。そして初めまして。京都大原野に住む稲垣と申します。すでに、GENなんでも勉

          今どきのコメ作りとZ世代な獣たち by 稲垣文拓(GEN監査)

          大同にみる降水量の変化 by 高見邦雄(GEN副代表)

          ======================  地球温暖化は気温の上昇だけでなく、多くの方面の気候変動を伴っています。1990年代の大同は深刻な旱魃(かんばつ)がつづきましたが、2001年を最後にそれほどのものはないそうです。今世紀になって降水量が増えているという情報もあります。 ====================== 靠着山呀,没柴焼.十个年頭,九年旱,一年澇…(山は近くにあるけれど、煮炊きに使う柴はなし。十の年を重ねれば、九年は旱(ひでり)で一年は大水…)。大同の農

          大同にみる降水量の変化 by 高見邦雄(GEN副代表)

          植物を育てる(19)by立花吉茂

          樹木の種子発芽  種の多様性のお話は一応終わりにして、今回から緑化に必須の作業である 種子まきの基礎知識を勉強しよう。野生の植物の種子は栽培植物の種子と違 い、蒔いても生えないことが多い。そのことは以前にここに書いたから省略 しよう。今回は植物の小グループをまとめて実験した結果を報告しよう。 ウルシ属植物  この仲間は日本に5~6種分布するが、昔から発芽の難しい植物群として知られている。ウルシの植林やハゼの栽培のために2~3の種子発芽促進処理の実験報告がある。しかしあまりよ

          植物を育てる(19)by立花吉茂

          黄土高原史話<56>雲崗石窟博物館 by 谷口義介

           今夏ワーキング・ツアーの最終日、雲崗石窟の説明は現地ガイドの某氏、いささか頼りない日本語だったとか。それもあって参観には前回拙文が役 立った、とツアー同行のGEN 事務所河本さんの話。久しく木を植えに行って はいませんが、このシリーズ、本誌の埋め草くらいにはなっているかも?  今回の準備とて、李凭(りひょう)著『北魏平城時代』(社会科学文献出版社、2000 年)など披見のおりしも、『朝日』紙10 月26 日の文化欄に記事あり、「世界遺産に歴史の影」「中国・雲岡石窟 周辺に博

          黄土高原史話<56>雲崗石窟博物館 by 谷口義介

          植物を育てる(18)by立花吉茂

          種の多様性  植物を育てるための基本的な知識として、種の多様性について数回述べて きたが、今回で一応の区切りにしたいと思う。 種子のもつ種の多様性  挿し木などのクローン苗が、環境を変えたとき全滅してしまうのにもかか わらず、種子から育てた実生苗が生き残った例として、コスタリカで経験し たことがあるので紹介する。コスタリカは北緯5度前後の完全な熱帯なので、ほぼ1年を通じて日照時間は12時間前後である。温度は海抜2,000m付近は年平均23℃だった。この場所にムクゲの挿し木苗

          植物を育てる(18)by立花吉茂

          黄土高原史話<55>皇帝様は生き仏 by 谷口義介

           このところ若い人のツアー参加が少ないそうですが、今夏は高校生1名・大学生4名とか。必ずや貴重な体験となるでしょう。最終日には、たぶん雲 崗石窟の見学も。  さて、その雲崗石窟。  大同の市街から西へ15 キロほど、武州河北岸の武州山南麓断崖に、東西1 キロにわたり穿(うが)たれた石窟寺院で、東側に1 ~ 4 窟、中央に5 ~ 13 窟、西側の東半に14 ~ 20 窟、西半に21 ~ 53 窟。ほかに多くの小窟もありますが、最初に開かれたのは16 ~ 20 窟。北魏の第4 代

          黄土高原史話<55>皇帝様は生き仏 by 谷口義介

          秦が天下を統一できたのは、黄土高原のおかげ? by 村松弘一(GEN世話人)

          ======================  秦はなぜ天下を統一できたのか。それは秦が黄土高原を領有していたからではないか。馬の生産の場としての黄土高原の歴史的な意味づけを考えてみたいと思います。 ======================  秦の始皇帝はなぜ天下を統一できたのか。これはなかなか難しい問題です。これに対して、私は秦国が黄土高原を領土としていたからではないかと考えています。秦の統一前の戦国時代、各国の軍隊は歩兵と戦車から構成されていました。戦車とは今のタンク

          秦が天下を統一できたのは、黄土高原のおかげ? by 村松弘一(GEN世話人)

          植物を育てる(17)by立花吉茂

          種の多様性  前号で種の多様性を作り出す植物の巧妙な作戦のうち、雌雄異熟や異型蘂について書いた。今回は雌花・雄花や間性花、退化オシベなどをもつ植物に登場願うことにした。 花の雌雄  人間のように雌雄が別々の植物を雌雄異株といい、一株の中に雌花雄花が混在するものを雌雄異花という。また一花中に雌雄があるものが完全花で、これが一番多い。完全花は両性花ともいう。両性花はいいが完全花というのは、前号で述べたような雌雄異熟などあって決して完全とは思えない。このほかに間性花がある。雌とも

          植物を育てる(17)by立花吉茂