緑の地球ネットワーク

認定NPO法人緑の地球ネットワークは1992年から中国黄土高原で緑化協力活動をおこなっ…

緑の地球ネットワーク

認定NPO法人緑の地球ネットワークは1992年から中国黄土高原で緑化協力活動をおこなっています。国内では自然や環境をテーマにした野外活動やオンライン勉強会などを主催しています。ここはメルマガ『緑の地球マガジン』のアーカイブです。 https://gen-tree.org/

マガジン

  • 植物屋のこぼれ話 by 立花吉茂

    緑の地球ネットワーク(GEN)の前代表の立花吉茂さんがGEN会報『緑の地球』で執筆した植物についてのエッセーをGENのnote上で公開しています。

  • 黄土高原史話 by 谷口義介

    書き手:谷口義介(GEN会員) 研究分野は東アジア古代史・日中比較文化。寄る年波、海外のフィールドはきつくなり、いまは滋賀の田舎町で里山保全の活動。会報に「史話」100回のあと、引き続き「紀行」を連載中。

  • 自然資本とコモンズ by 長坂健司

    書き手:長坂健司(GEN事務局)森林や大気など、自然によって形成される資本のことを自然資本といいます。この自然資本から薪炭や木材の供給、水資源の涵養、土壌流出の防止、気候変動の調整などのサービスが提供されています。また、自然資本の所有者やそれから生み出されるサービスの受益者は必ずしもひとりではないことから、コモンズの観点から検討することがしばしばあります。ここでは、現在直面する環境や社会課題の解決にとって重要な「自然資本とコモンズ」について考えてみます。

  • 黄土高原に生きた人々の歴史物語 by 村松弘一

    書き手:村松弘一(GEN世話人)黄土高原をはじめて訪れて30年、その魅力に“ハマった”歴史学者です。 古代から現代まで行ったり来たり、黄土高原の環境と人々の歴史を気ままに語ります。

  • 植物についての雑エッセイ by 前中久行

    書き手:前中久行(GEN代表) 舞台は、中国黄土高原、日本列島の西半分。人里、農地、草地、庭、荒地など人間の影響下。脱線もします。

最近の記事

  • 固定された記事

緑の地球ネットワーク(GEN)の紹介

初めまして。緑の地球ネットワーク(GEN)です。 緑化、環境、国際協力を主なテーマに、1992年から活動を続けているNPOです。 中国黄土高原での緑化協力は30年の実績があります。山西省大同市、河北省張家口市蔚県で植樹してきた本数は1900万本を超え、面積は山手線の内側、大阪環状線のふたつ分に迫ります。協力活動開始当時は貧しかった中国も、いまや日本を追い越す経済大国となりました。しかし、細々と続けてきた民間の国際協力をこの状況下でやめるわけにはいかないと、援助ではなく対等なパ

    • 植物を育てる(9)by立花吉茂

      里山は復活できるか 里山はどうなる?  里山復活論がでている。もともと里山は原生林を切り払ったあとの二次林である。西日本の照葉樹林のような原生林は暗くて利用しにくい。そこでアカマツ・コナラ林のような利用しやすい二次林に手を加えて里山とした。現在のように里山にすら入らない状態ではこの維持は大変むずかしいだろう。遷移が起こって樹種が増え、原生林へと戻っていくだろう。しかし、それにはずいぶんと長い年数がかかるはずである。その長い年数のあいだには、人による干渉や山火事など思いもかけぬ

      • 黄土高原史話<46>緑化のしすぎが断流のもと? by 谷口義介

         中華の民にとって黄河はまさしく母なる河。だから、ふだん黄色いこの河が澄んだといっては、大騒ぎ。08年、壺口瀑布の上流で河清現象が見られたとき、凶事が起る前触れか、あるいは聖人出現の予兆かと、古典を引きつつ、ネット上で喧(かまびす)し。まして、黄河の流れが絶えでもしたら、国家的な大問題。ところが、1972年、史上初めて起ってから、下流まで水の届かない断流が続発、97年にはピークに達し、330日間も水が涸れた。これは由々(ゆゆ)しき大事だと、2000年、政府は所管の部署に命令し

        • 自然資本とコモンズ(2):森林の多面的機能 by 長坂健司(GEN事務局)

          ======================  自然資本の1つである森林が生み出す多面的機能は8つあります。普段、あまり意識していない森林の幅広い役割について、自然資本の観点から再確認してみましょう。もはや、森林の多面的機能を無償で享受できる時代ではありません。企業であっても、自らの企業価値を創造しようとするならば、自然資本の維持に貢献する必要があります。 ======================  自然資本には土壌、水、大気といろいろありますが、ここでは、森林に注目して

        • 固定された記事

        緑の地球ネットワーク(GEN)の紹介

        マガジン

        • 植物屋のこぼれ話 by 立花吉茂
          27本
        • 黄土高原史話 by 谷口義介
          46本
        • 自然資本とコモンズ by 長坂健司
          2本
        • 黄土高原に生きた人々の歴史物語 by 村松弘一
          11本
        • 植物についての雑エッセイ by 前中久行
          11本
        • 環境と平和 by 小倉亜紗美
          10本

        記事

          植物を育てる(8)by立花吉茂

          造林と自然復元  いままで自然復元のための「種子を蒔く→苗を育てる→苗を植える」順序を書いてきた。世間では森林を造るための植林を「造林」と言っている。「造林」は読んで字のごとく「林を造る」ことだが、人類がやっている「造林」は最終的には樹木を収穫物とする「単一栽培」にすぎない。これを私たちは「林業」と呼んできた。昔から「農業は1年ごと」「林業は100年ごと」と言われたりした。100倍も年数が違っていても「育てる」という点では同じである。日本では自然林を切り開いてスギやヒノキが植

          植物を育てる(8)by立花吉茂

          黄土高原史話<45>「河清」はやはり植林で by 谷口義介

           人あり、王星光・彭勇「歴史時期的“黄河清”現象初探」(『史学月刊』2002年第9期)と、汪前進「黄河河水変清年表」(『広西民族学院学報(自然科学版)』第12巻第2期、2006年5月)を送ってくれました。これをベースに数え直すと、「河清」なる現象、後漢の桓帝延熹八年(165)から昨2008年までの1843年間に111回、つまり約17年に1回の割合で起っている。したがって前回、「約32年に1回」と書いたのは、お詫びのうえ訂正ということに。  2論文が引く資料によると、「河清」は

          黄土高原史話<45>「河清」はやはり植林で by 谷口義介

          黄土高原に小型風力発電機を持っていく by 村松弘一(GEN世話人)

          ======================  いまや世界をリードする中国の風力発電。しかし、20年前は違いました。日本から黄土高原に小型風力発電機を持ち込んだ時のドタバタ、思い切って公開します。 ======================  今回は今から約20年前、2005年のお話です。この話は私の中国史の授業では「鉄板ネタ」です。あまり公にしてはいけないような話もあるかもしれませんが、もはや時効となっていると思いますので、思い切ってみなさんに公開します。  この時期、

          黄土高原に小型風力発電機を持っていく by 村松弘一(GEN世話人)

          植物を育てる(7)by立花吉茂

          苗を育てる  スギやヒノキのような造林樹種は苗を購入することもできるが、自然を復元させるための野生樹は種子集めから始めなければならない。それについては、前処理とともに前号に書いたのでここではふれない。苗の育成は鉢育苗と苗畑育苗とがある。また、最初鉢に蒔いて幼苗のときに苗畑に移植する方法もある。ユーカリやモクマオウのように最後まで鉢でないとだめな種類もある。このような種類の2~3年生のやや大きい苗を育てるのはなかなかやっかいで、縦に長い鉢が必要になる。ビニール製、パイプ、土管、

          植物を育てる(7)by立花吉茂

          黄土高原史話<44>「千年、河清を俟(ま)」たなくても by 谷口義介

           少しだけ前回に溯(さかのぼ)ると。  「黄河の水が澄むことなどありえない」という通念は、「黄河」という名が出てくる以前、単に「河」と呼ばれていた春秋時代、すでに定着。だから、それを待つのは無駄なこと、の譬(たと)えとして用いられていたわけ。前漢の初めに「黄河」という名が初出。後漢に入って張衡(78~139)という科学者・詩人も、「河の清(す)めるを俟つも未だ期(あ)はず」(帰田賦))と歌っている。  ところが、彼の死後20年ばかりたった桓帝の延熹八年(165)、 「夏四月、

          黄土高原史話<44>「千年、河清を俟(ま)」たなくても by 谷口義介

          巨樹に親しむ 野間の大ケヤキ by 前中久行(GEN代表)

          ======================  どの地域であっても比較的身近に大きな樹木があります。大きな樹木をみると感動します。その大きさとともに経過した悠久の年月へ想いがいたるからでしょう。今回は大阪府にあるケヤキの巨樹を紹介します。寄生しているヤドリギもとりあげます。 ======================  2月と3月のGENなんでも勉強会では、ヨーロッパの巨樹や森林が取り上げられています。2月の勉強会では、ミュンヘン市内に点在する巨樹についてお話しいただきまし

          巨樹に親しむ 野間の大ケヤキ by 前中久行(GEN代表)

          植物を育てる(6)by立花吉茂

           前回までに、野生植物の種子は、硬実、休眠などの性質があって、簡単には発芽しないことを述べてきた。野生植物にとっては、生き残りのためにこの性質のDNAを獲得していたのである。しかし、これを人が育てようとして種子を蒔いたとき、少ししか生えず、また何年もかかったり、不揃いなのは管理上大変都合が悪い。そこで「促進処理」の発想が生まれる。 硬実種子の促進処理  まず硬実種子であるかどうかの確認がいる。種子の周囲に果肉があればそれは硬実種子ではないから休眠打破の処理がいる(後述)。

          植物を育てる(6)by立花吉茂

          黄土高原史話<43>延熹八年、河水清(す)む by 谷口義介

          黄河は世界一の泥川で、水1トン当り40キログラムのシルト(細砂と粘土の中間的な粗さの土粒子、粒径0.074~0.005ミリ)を含む。コロラド川の約2倍、ミシシッピ川の70倍。黄河のシルトの出どころは、その90%が黄土高原。むき出しの大地に降る雨が地表を削り、たまにある豪雨は激流となって土壌を押し流す。  土砂が堆積した「三門峡ダムの失敗に学んだ中国の支配者たちは、黄土高原の浸食を食い止め、黄河を“清い流れ”にすることを夢見るようになった」。  そこで大々的に展開されたのが

          黄土高原史話<43>延熹八年、河水清(す)む by 谷口義介

          風呂敷と資源 by 小倉亜紗美(GEN世話人、呉工業高等専門学校准教授)

          ======================  2050年には世界人口は97億人に達すると予測されています。争いを防ぐためには、地球上の資源をうまく分けていく必要があります。風呂敷が使われるようになった江戸時代の日本の暮らしにはそのヒントが隠されているかもしれません。 ======================  呉工業高等専門学校の小倉亜紗美です。 今回はきっと皆さんの家にもある風呂敷と資源について考えてみたいと思います。  私は普段、環境と平和について教育・研究をす

          風呂敷と資源 by 小倉亜紗美(GEN世話人、呉工業高等専門学校准教授)

          植物を育てる(5)by立花吉茂

          硬実休眠型種子  前記の硬実型と休眠型をあわせもつ型で、いまのところはヤマウルシだけしか見つかっていない。ヤマウルシは取り播きしても翌年春に少し生えるだけである。硫酸処理をするといくらか発芽率が上がる程度であるが、処理後1ヶ月以上低温におくと高い率で一斉に発芽する。低温処理だけでは発芽率はきわめて低い。 後熟型種子  種子をふくむ果実が熟しているように見えるが、実際には未熟で発芽力がなく、親木から離れて後、時間経過によって成熟して発芽力を持つようになる。いまのところ、モチノ

          植物を育てる(5)by立花吉茂

          黄土高原史話<42>馬上、天下を争うべし by 谷口義介

           不人気ゼミゆえの対策で、数年間「三国志」をテーマにしたことが(「黄土高原の環境と歴史」などでは志望者僅少)。案の定、オタクの男子学生ばかりで、横山劇画とゲームソフトで育った口。決まって出るのが、「誰が一番強かったか」。  個人的な勇力という点では、曹操のボディガードの典韋(てんい)と許褚(きょりょ)。劉備と「桃園結義」した関羽・張飛もメッチャ強いが、最強の武将は何といっても呂布(りょふ)(?~198)だろう。  出身は并州(へいしゅう)五原郡九原県というから、今の内モンゴル

          黄土高原史話<42>馬上、天下を争うべし by 谷口義介

          植物を育てる(4)by立花吉茂

          休眠性種子  休眠性種子は液果(種子の周りに果肉のあるもの)に多い。樹木を例にすると、バラ、リンゴ、ナシ、サクランボ、ウメ、サクラ、アンズ、スモモ、シャリンバイなどバラ科の植物に多い。モチノキ科のウメモドキ、フウリンウメモドキ、アオハダ、ナナミノキ、ソヨゴ、クロガネモチ、モチノキ、シイモチ、タラヨウなどは、液果ではあっても休眠ではなく後熟性種子(後述)である。  休眠性種子は、温帯、寒帯などでは冬の間休むように仕組まれたものが多く、日本の気候では3~6カ月間休眠するものが多い

          植物を育てる(4)by立花吉茂