ADHD診断トレンド入りにあたって見えた深層欲求

ADHD診断がTwitterトレンド入りしています。

当該の診断サイトは、アクセス過多のためか繋がらなくなっており、後ほど試してはみますが、あくまで簡易検査だろうからおそらく信頼度は高くないと思っています。

画像1

さて僕が気になったのは、このトレンドに対する呟きのうち、結構な数がマウントの取り合いみたいな状態になっていることです。

画像2

画像3

ADHDという属性は、ASDの当事者として言わせてもらうと、あくまで発達特性という特性の一つです。

引用ツイートのような『安売り』してはいけない高級品でもなければ、「ホンモノ」を偽造して海賊版が出るようなブランド物でもありません。

おそらく当事者と思われる方々のうち、自分の発達特性をそういった高級品や特権か何かだと勘違いしている人が、健常者がADHD診断を受けてみて「きゃー私もADHDーーぴえんwやっぱり悲劇的な人生だと思ってたのよねーーw」みたいに自分の特権階級に入ってくることが許せないのでしょう。


確かに、発達障害と診断されたのであれば、人より劣っている部分が突出しているのでしょうが、発達特性を持っていること自体は優劣の要素になりません。

それなのになぜ、自分の劣っている部分が特権かのように感じるのかというと、承認欲求をこじらせて悪目立ちや不幸自慢をしているためです。

もし自分が「ホンモノ」で、通院・治療を受けているのであれば、現状の特権階級にしがみつくのではなく、少しずつでも良い方向へと進んでいかないと治療の意味がありません。不幸自慢をしている場合ではないのです。

引用したツイートで、”「ホンモノ」ではない健常者”に向かって"きっしょい承認欲求"と言い放っている人もいましたが、承認欲求をこじらせているのはどっちもどっちだと思います。

悪口や批判は自己紹介(ブーメラン)になりうるのです。


こうしたマウンティングの背景には、自分では目を向けたくもない劣等感があるとは、かのアドラー先生も指摘しています。

参考で、公認心理師の先生によるちょうどいい解説動画があったので紹介しておきます。

ADHDと診断された『ホンモノ』の方々、ホンモノとして受診・治療を進めていても真の意味で自己受容することが出来ていないのであれば、それはゴールを見誤っているように思います。


本当の自分と向き合うことにはとてつもない勇気が要ります。

辛かった自分の気持ちにフタをし続けて、苦しかったでしょう。

その深層心理を掘り起こして、辛かった自分の気持ちに向き合い、思いっ切りいたわってあげる、そんな体験を可能にするのが、催眠療法です。

ご相談はお気軽にコメントへ。

必要な人に適切な処置が繋がりますように。


続きはこちら


頂いたサポートは、僕のプロテイン代となり、文字通り血となり肉となります。 そうやってエネルギーを充足させられれば、きっとよりよい連載が続けられる気がします。