見出し画像

''それ''を握りし者達へ〜カラオケ店員の憂鬱〜


ZOZOTOWNでバッグ探してたんだけど


大事なバッグ、ズリズリじゃね?



こんにちは、じみりです

げみちゃんの愛爆発King Gnunote、
めちゃ読み応えあり!!
作品同士のリンクのあるアニメ主題歌ってそれだけでアツいよね〜〜〜


ちなみにわたしはKingGnuは多少聞く程度ですが

Bedtown が好きです

げみちゃんも言ってたけど、これも歌いにくすぎるんだよね…
序盤でシクって死にそうなのでカラオケで歌ったことない


白日もカラオケバイトしていた時に歌ってる人めっちゃめっちゃ聞きました

これに関しては高音と低音を男女で分けると
まあまあやりやすいかもです


あとわたしが1人で歌う場合は
低音から高音行く時に一回咳払いしてリセットして歌ってる

なんかあいつめっちゃ咳払いするなと思ったらわたしが1人で白日歌ってます
改めて想像するともしかして音外すよりダサくて草



というわけで今日のテーマは
【カラオケ店員あるある】!

2年間カラオケでバイトしていたわたしが思う
カラオケ店員あるあるを発表します!

みなさんがカラオケに行く時にも参考になれば幸いです
全国のカラオケ店員はこんな気持ちで仕事してるよ☺️




①1日最低5回はヒットソング聞く


その時々のヒットソング、
一度シフトに入ると5回は聞きます。


前述のGnu白日に加え、米津Lemon、髭のPretenderなどなど…
様々なお客さんver.でかなり聞きました。

Pretenderに関しては店員みんな本家聞かずとも覚えちゃってた


これの派生で言うと、
近くでアーティストライブがあると
店中がワンマンライブ状態になることもあります

どの部屋からも同じアーティストの曲が聞こえる

そんな日はアーティストの客層が店の客層に直結するので、
客層からアーティストの近隣ライブを考察するのも一興でした


②フロントからの電話は出て欲しい


で、出て〜〜〜〜〜

終了10分前、無視しないで〜〜〜〜〜〜〜

ごめんて〜〜〜〜〜〜〜〜

楽しい時間を邪魔してごめんて〜〜〜〜〜

でも無視しないで〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「はーい」でいいから出て〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




③一人カラオケ大歓迎

ヒトカラ、機材荒らさないし、
飲み物のバッシング(掃除)も少ないし、
基本みんな穏やかで大好きでした

しかも結構いるので
店員は1人だからって何も思いません


かく言う私もヒトカラばかりだしね

雨の日や深夜、平日の暇な時間なら稼働してくれるしありがたい

恥ずかしがらずにいらっしゃってください

店員はあなたのヒトカラを心からお待ちしております



④注文お届けで歌止められると逆に気まずい


皆さん、カラオケ来たらまず何しますか?

そうです、

ポテトフライを頼みますよね



ポテトのいいところはたくさんあります
美味しい、食べやすい、美味しい



ただ一つ欠点があります

ポテトがお届けされた時の

部屋の絶妙な気まずさ

なんとな〜く歌は止み、
あっ、あ、とスペースを開け

なんとなくお礼を交わし
ポテトより早く冷めゆくのは先ほどまでの部屋の空気…


いいですか皆さん

扉が開くまで熱唱していた彼も、
タンバリンの連打に勤んでいた彼女も、
運んできた店員も、熱々のポテトだって

こんな結末望んじゃいないのです

そんな時はきっと、このnoteを思い出してください


店員は全く気にしてません

頼むから歌い続けてください



1日に何度もお部屋にポテトを配る店員は

お客様の歌声よりもむしろ
その空気が冷えること、

そして何より
受け渡しにもたついた結果
ポテトが冷めることが気になります。



ポテトを冷めないうちに届けるのは店員の使命なら

部屋を空気を温め続けることが

歌っている人

いえ、

マイクを握りし-勇者- の使命です




そしてできれば机のポテトスペースだけ空けて、
勇者以外がフードを受け取り、

受け取ったよ〜と会釈でもしてくれれば、
それだけで最高です


そしてその間勇者は

その手を、その旋律を、

決して止めないでください


みんなのためにも、店員のためにも、

そして何より、ポテトのためにも。




とまあだいぶ熱く語ってしまいましたが
以上がカラオケ店員あるあるでした!


ところでげみちゃんは同じ頃
いろんなところでバイトしていたのですが

次はそんなげみちゃんの【バイトについて】を
聞かせてください!!!


業種によっていろんな面白さが見つけられるのが
バイトのいいとこよね

わたしは一回メイド喫茶とかやってみたかったな〜
オムライスにめちゃ顔描くよ



てなわけで、次回もおたのしみに!ばいばい!

みなさんのサポートで明日を生きていきます