BridgetheGap

世の中の色々なGapについて発信したいと思います。TOEIC980/英検1級/US M…

BridgetheGap

世の中の色々なGapについて発信したいと思います。TOEIC980/英検1級/US MBA/元ワーママ(子は成人)/均等法3期金融機関総合職/外資系金融

最近の記事

遺族厚生年金改正で、専業主婦世代と男女平等世代の分岐年齢を政府が発表 来年の40歳?

株安とオリンピック報道に隠れて、あまり報道されていませんが、7月末に厚生労働省 年金部会はこそっと重大な資料を公表しました。 冒頭部のチャートは、第6回社会保障審議会年金部会7月28日付資料からの抜粋です。タイトルが上手く表示できませんでしたが「20代から50代に死別した子のない配偶者の遺族厚生年金の見直しの全体像」で、このスライドはその2ページ目です。 ここでいう「子のない配偶者」は、「18歳未満の子がいない」という意味で、Nは次回改正の2025年を意味します。このチャ

    • 政府が推進したいのは「女性活躍」じゃなくて「女性からの社会保険料徴収」

      最近、noteで30代女性の投稿を読んでいて、58歳の私は、大きな違和感を感じました。ワーママってそんな憧れるようなものだっけ? 冷静に考えてください。ワーママは、所詮は労働者なのです(一部のオーナーを除く)。そんなにキラキラできる存在でしょうか? 少なくとも、私が保育園ママだった21-15年前(ワーママという言葉もありませんでした)、保育園ママに対する世間の評価は、「お金のために子育てを犠牲にして働く可哀そうな母親」で全く「キラキラ」感はありませんでした。 令和は「共働

      • US Mommy Track vs 日本版マミートラック 違う意味になってるのはなぜ?

        最近、「女性活躍」関係のネット記事を読んで「マミートラック」の使われ方に違和感を感じたことがあります。あれっ?これってネガティブな言葉だっけ?ググってみると、やはり日本語では、ネガティブな意味でした。 Mommy Trackは、私がアメリカの経営大学院に在籍していた93年に、すでに存在していた言葉。女性が母親業を優先するキャリアパスの選択肢の一つじゃなかったっけ?英英辞書でチェックしてみると、私の記憶は正しかった。 やはり、元の英語の意味はニュートラルな単なる選択肢をさす

        • 平成16年 保育園ママは既存の母親像を破壊するパンクな戦士だった 

          平成16年4月、息子が10ケ月で、都心の区立保育園の0歳児保育に入園した際、同じクラスには20代のママが一人もいませんでした。時短取得の人もいませんでした。(息子はポイント獲得のために、8ケ月から私立保育園にお世話になっていて、既にここで2件目の保育園でした)。 ママの内訳は、従業員の生活が懸かっている会社経営者、自営業(病院経営、飲食店経営等)の方、私のような外資系勤務勢(ジョブ型なので、育児優先にすることは解雇に直結)、救急病院のエッセンシャルワーカーの方等、時短を取る

        遺族厚生年金改正で、専業主婦世代と男女平等世代の分岐年齢を政府が発表 来年の40歳?

        • 政府が推進したいのは「女性活躍」じゃなくて「女性からの社会保険料徴収」

        • US Mommy Track vs 日本版マミートラック 違う意味になってるのはなぜ?

        • 平成16年 保育園ママは既存の母親像を破壊するパンクな戦士だった 

          激務系ワーママに育てられ、1日11時間保育園で過ごした息子 成人した彼の視点とは?

          とある大学の英語の授業。このクラスは能力別クラスの最上級で、帰国子女や留学生も在籍し、英語で様々な課題についてディベートする。学生の男女比は3:7。担当教授は女性。彼女が選んだ今日の課題は、ジェンダーバイアス問題。 「現状では、時短勤務を取るのは母親に偏っている。父親が時短勤務にしてもよいのではないか?」 この学生たちが社会にでて子育て世代になった時、きっと直面するであろう問題を授業で取り上げることにより、女性だけがマミートラックを強いられる現状について、問題提起したい。

          激務系ワーママに育てられ、1日11時間保育園で過ごした息子 成人した彼の視点とは?

          こんなに変わった結婚観 平成3年 vs 令和6年

          平成3年、私は、友人とこんな話をしたのを覚えています。 「仕事の上では、大きなリスクを取れない小心者の男性でも、結婚して無職の奥さんと子供を養って、数千万の住宅ローンを組んだりと、大きなリスクを取れる。これはなぜなんだろう?」 令和の今、男性はその当たり前のリスクに気が付き、共働きを望むようになりました。結局、昔は「赤信号、皆で渡れば怖くない」という心理だっただけなのでしょうか? また、当時ある女性雑誌の人生相談にはこんな相談がありました。 「私の婚約者が今度独立して起

          こんなに変わった結婚観 平成3年 vs 令和6年

          日本型育児両立支援とジョブ型採用は両立不可では?

          私は、出産後、8ケ月でフルタイム復帰、その後、保育園の延長保育とベビーシッターさん、実家(長期休暇等)の助けを借りながら、子供が小学2年生の夏休み前まで、外資系企業でフルタイム勤務を続けました。 子供は朝7:50に登園、私の迎えは毎日19:15, 週1でベビーシッターさんにお迎えをお願いし、週末は子供を連れて休日出勤、とまさに綱渡りな毎日でした。 この話をすると日本企業勤務の友人からは、 「時短勤務制度とかないの?」 ときかれます。当時も制度としては、存在していたのかもしれ

          日本型育児両立支援とジョブ型採用は両立不可では?

          大学受験ではでてこないけど、ビジネス実務では必修英単語 Press, Cap

          今回は、いつもと逆の切り口で、「ビジネス実務ではでてこないけど、大学受験では出てくる変な英語」について、私の意見を述べます。 数年前、子供の大学受験用の英語の問題集をパラパラみていて、意味が分からなかったフレーズ so nice a man を、イギリス人にきいてみたことがあります。 この意味は such a nice man で、今は全く使われていない言い回しだそうです。日本でいう古文のようなものでしょうか? このような英語を、大学受験に出題することに意味はあるのでし

          大学受験ではでてこないけど、ビジネス実務では必修英単語 Press, Cap

          大学受験ではでてこないけど、ビジネス実務では必修英単語 Pay off, Pitch

          大学受験のために勉強した英語と実際のビジネスで使う英語には大きなギャップがある! 今回は受験英語ではありませんが、皆さんの良く知っているカタカナ英語のビジネス上の意味について、フォーカスします。 Pay off(努力や投資が報われる) 今回は、預金保険制度として浸透しているカタカナ英語、ペイオフを取り上げます。まず、日本におけるペイオフの意味を調べてみましょう。 では、英語のPay offはどんな意味なのでしょうか?当然、金融に関係した用語だと思いますよね?実は、預金

          大学受験ではでてこないけど、ビジネス実務では必修英単語 Pay off, Pitch

          平成11年ヒット曲「孫」の歌詞にみるジェンダーバイアス 今の若者の親はまだこの価値観

          平成11年オリコンチャート3位を獲得した演歌「孫」。覚えていらっしゃるでしょうか?この歌詞の3番には男の版と女の子版があります。 男子は「経済的に自立」女子は「結婚」が目標という、ジェンダーバイアスの見本のような歌詞ですね。令和の今では、「不適切」でしょうか? 平成11年に生まれた赤ちゃんは、今25歳。私は今50代後半ですが、20代前半の子供がおり、丁度この「孫」の親世代。この世代には、まだまだ男子は「経済的に独立」女子は「結婚」という世界観が残っています。 私の同年代

          平成11年ヒット曲「孫」の歌詞にみるジェンダーバイアス 今の若者の親はまだこの価値観

          大学受験ではでてこないけど、ビジネス実務では必修英単語 Escalate, Leverage

          大学受験のために勉強した英語と実際のビジネスで使う英語には大きなギャップがある!  このテーマの3件目の投稿です。今回からタイトルに内容を表記しています。私の経歴、趣旨については、過去の投稿を参照ください。 Escalate (問題を報告する、名詞: escalation)  この動詞は、「上昇する」という意味で日本人にも馴染みの深いものではないでしょうか?「エスカレーター式進学」「事態がエスカレートする」等カタカナ英語として浸透しています。 ところが、ビジネスでは「

          大学受験ではでてこないけど、ビジネス実務では必修英単語 Escalate, Leverage

          平成3年映画「グッバイママ」にみる平凡な男の専業主婦>キャリアウーマンという経済的非効率性

          松坂慶子主演の平成3年映画「グッバイママ」。秋元康のデビュー監督作品。当時25歳の私は、同じ証券業界で働く女性がどのように描かれているのか興味があり劇場に足を運びましたが、その内容に非常に失望した記憶があります。 当時、恋愛・婚活市場で「女性が稼ぐこと」は、プラスどころかむしろマイナスで、しかも30歳を過ぎたかな子は市場価値ゼロ。妻子持ちと不倫をするしかありませんでした。松坂慶子という美人キャラなのにですよ!しかし、相手は最後は専業主婦の妻のもとに帰っていき、かな子は一人で

          平成3年映画「グッバイママ」にみる平凡な男の専業主婦>キャリアウーマンという経済的非効率性

          昭和のマンガ「銀行取引入門」の女性行員の描写は「不適切にもほどがあった」

          我が国においては、2015年に成立した女性活躍推進法等を通じて、女性就業者数や上場企業の女性役員数が増加(略)しかし、諸外国と比較すると、女性人口に占める女性就業者の割合は大差ないものの、管理的職業従事者に占める女性の割合は低い水準である。(出典:国土交通白書 2021) といいますが、我が国においては少なくとも2000年あたりまでは、仕事熱心な女性をリスペクトするような文化は全くありませんでした。 1988年12月に発行されたマンガ「銀行取引入門」を歴史上のエビデンスとし

          昭和のマンガ「銀行取引入門」の女性行員の描写は「不適切にもほどがあった」

          大学受験ではでてこないけど、ビジネス実務では必修英単語 Liaison, Address

          大学受験のために勉強した英語と実際のビジネスで使う英語には大きなギャップがある! 本題に入る前に、私の経歴を紹介させて頂きたいのですが、私は、大学受験関係者でも英語教育関係者でもありません。 日系企業新卒入社(TOEIC830でも話せない) → 外資系転職 → US MBAに自費留学 現地ではアメリカ人とルームシェアをする等、スピーキング向上に努める) → 別の外資系東京支店に採用され、帰国 → 以後、外資系ジョブホップ → 日系企業で英文資料作成に従事(←イマココ) と

          大学受験ではでてこないけど、ビジネス実務では必修英単語 Liaison, Address

          雇用均等法初期の女子総合職面接は「不適切にもほどがあった」

          私は、昭和62年の夏(例のドラマの舞台の1年後)、施行されたばかりの男女雇用機会均等法に則り、大手金融機関の女性総合職の採用面接を受けました。それは、こんなでした。 人事部「あなたは、一生結婚も出産もできないんですよ?いいんですね?」 私「はい、構いません(キリッ)」 ここで、少しでも怯んだ態度を見せたら、即不採用。 共働きが推奨されている今では考えられませんが、当時は「女性が仕事を続ける」=「結婚できない」でした。 勿論、この質問は女子限定。男性は、家庭も仕事も両立できる

          雇用均等法初期の女子総合職面接は「不適切にもほどがあった」

          大学受験ではでてこないけど、ビジネス実務では必修英単語(1)

          大学受験のために勉強した英語と実際のビジネスで使う英語には大きなギャップがある! あんなに英語学習に時間を使ったのに、ビジネス現場で苦労している方は多いのではないでしょうか?それは、実際のビジネスの現場では多くの単語が学校で習ったものとは全く異なる意味で使われるためです。日本人のボキャブラリーは大学受験時で止まってしまうことが多いため、自身のボキャブラリーと実際のそれとの間にギャップが生じるのです。このnoteでは、そういった単語にフォーカスして、具体的な例文を用いて説明を

          大学受験ではでてこないけど、ビジネス実務では必修英単語(1)