見出し画像

『個人的な考察〜World編〜下巻』

皆さん、こんにちわ。臥龍桜です。

下巻はこちらのお話しから始めたいと想います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『愛宕権現=イザナミ』

愛宕権現=イザナミさんですが。

愛宕権現=勝軍地蔵=将軍地蔵にもなります。

滋賀県の阿賀神社も有名ですが。
京都の愛宕山、愛宕神社が総本宮です。

さて京都の愛宕山、愛宕神社。

元々は役行者さん、泰澄さんが祭壇を造った所から始まったとされています。

神仏習合時代は『白雲寺』と言われていました。

ご祭神は

伊弉冉尊(いざなみのみこと)
埴山姫神(はにやまひめのみこと)
天熊人命(あめのくまひとのみこと)
稚産霊神(わくむすびのかみ)
豊受姫命(とようけびめのみこと)

(若宮)

雷神(いかづちのかみ)
迦遇槌命(かぐつちのみこと)
破无神(はむしのかみ)

(奥宮)

大黒主命(大国主命)

神仏分離した後に白雲寺が廃絶され
勝軍地蔵さん(本殿)が京都の金蔵寺に移されました。

(神仏習合時代の奥の院に祀られてあった。
現在で言えば若宮に愛宕山太郎坊が祀られていたそうです。)

ホツマツタエでは

イザナミさんは、スサノウさんが木に火を放ち
(イザナミさんを殺す為では無い)
それがイザナミさんの方に行ってしまい。

火を火で違う方向へやる為に産んだのが
(召喚したと言った方がいいと想います。)

カグツチさんとされています。

しかし、イザナミさんは亡くなる間際に
ハニヤス姫(土の神)ミツハメ(水の神)を産み

カグツチさんはハニヤスさんと結婚して

『ワカムスビ(ウケミタマ、アカ)』を産みました。

簡単に言うとワカムスビさんは、アンパンマンの様な神で生活や食べ物を産んでくれる神です。

そうわかりやすく言うなら

『ウケモチノカミ ウカノミタマ』です。

また、カグツチさんはハニヤスさんに
竜を産ませたかった様ですが上手くいかず
捨てられてしまう。

簡単に言うと捨てられた理由は

『竜に似てるが火のコントロールが出来ない』

と言われている。

その捨てられて竜に似てる子を

『土龍(オコロ)』と言う。


ニニキネ(ニニギ)がオコロ守という名前を与えて
宮の守りになりました。

天熊人(あまのくまひと)さんという方が居て。

天熊人さんはワカムスビ(ウケミタマ)さんへの使者という立場になります。

衣食住に必要な物を頂きに行く人と考えれば良いと想います。

豊受さんは皆さんご存知の下宮のご祭神です。

しかし

ホツマツタエでは豊受さんは『トヨケ』という名前です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在は大歳神(御歳神) (ヤマサ と クラムスビ)

歳徳神 (ヒルコ と ヱト守神)

歳徳玉女、宇迦御魂、保食神、三狐神などが
トヨケさん豊受さんと一緒になってしまってる状態が見受けられます。

ワカヒルメさんもいますね。色々と混ざって現在の豊受さんになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて

愛宕神社にはイザナミさんとカグツチさんの
ファミリー的な人達が祀られているのが分かると想います。

※ホツマツタエではイザナミさんの父親はトヨケさんです。

ただ、破无神(はむしのかみ)さんは
よく分からないですね、、、、、

火や雷を防ぐ神さんらしい、、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

推測としては

『神虫』といわれる虫?虫が居て
厄災、疫病を退散させる、悪鬼を食べるとも言われている虫がいます。

毘沙門天などと神格的には同等らしいです。

後は常世の国に生えている不老不死の仙薬の元になる木。(橘に似てると言われています。)

その橘に似た木に発生する『虫』じゃないか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あとは『常世信仰』なるものがあって

簡単に言うと、秦氏以外の外国の宗教。
その常世信仰も日本に広まっていたので
その常世信仰=虫=秦氏以外の外国宗教=
破无神(はむしのかみ)かもしれません。

常世は大国主やスクナヒコさんとも関係があるので。

※一般的にはスクナヒコさんは大国主と国造りをした後に『常世』に帰って行ったからです。

雷と火を防ぐがヒントなんだとは想いますが。

こういう事?という仮説は何となく出来るのですが話を戻します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

愛宕権現=勝軍地蔵=愛宕山大権現=イザナミさん

なんですが。

どうも色々と調べると

『勝軍地蔵』は元はミシャクジさんという方ではないか?

という所に行き着くのですが。

どうもミシャクジさん自体がハッキリしてないんです。

ミシャクジさん信仰は

『長野県が1番多く、山梨県、東海三県、
静岡県、滋賀県、関東も若干』

この様にエリアも限られている様です。

元々は木の根本に祠があり、御神体が石棒
石神信仰?木そのもの?かも分かりませんが

また、石棒は男根の形をしている物が多いみたいです。(ん〜ジヴァと同じか、、、)

『石と木』というのに何か関係性があるんだと想います。

今でいう市の境目や町の境目や県の境目などに祀られてる『検地所』に祀られてる。

道祖神さん的な感じかとも言われている様です

名前もミシャクジ以外にも

『佐軍神(さぐじ)山護子、御佐久知神、射軍神』など色々な表記がある様です。

容姿は『蛇や竜』の様な容姿が一般的の様です

中でも1番ミシャクジさんと関係性が強いのが

『諏訪大社』です。

ご祭神は、『建御名方(タケミナカタ)さん』
大国主さんの次男ですね。

国譲りの際に『武甕槌(タケミカヅチ)さん』と
相撲をとり負けて諏訪に逃げた?
建御名方さんです。

諏訪大社の特別な宮司さんだけがミシャクジさんを簡単に言うと呼んだり、お帰りになってもらったり

また、依代(よりしろ)になる人に

(簡単に言うと、神さんを体に入れる事が出来る)

ミシャクジさんを入れる事が出来たりしました。


簡単な歴史的な推測では

諏訪大社=土着の神=洩矢神=ミシャクジさん
(洩矢神は諏訪地方の神話に登場する神)

建御名方=海外の神=土着の神と海外の争い

または、縄文と弥生の争いにより
諏訪大社のご祭神交代。

しかし、諏訪大社を取り仕切っている守矢家

(洩矢家=守矢家)

は、そのまま諏訪大社を取り仕切った。

と考えられています。

しかし、結局のところ正確にミシャクジさんの
正体は分かっていません。

先程の簡単な歴史的推測を他の文献や話と
比較してみると『ヒント』は見えてきます。

まず、以前キリストの墓のお話しをした時に
登場したイスラエル国家機関

『アミシャーブ 、アミシャブ』

失われた10氏族の末裔を探すイスラエルの国家機関です。

その方達も諏訪大社に来て、色々と調べています。

諏訪大社の造りやその周辺、地形、山などを
調べています。

アミシャーブの調査結果的には、何かしらの
繋がりがあったと考えている様です。

守矢山などの『モリヤ』という名前なども
関係性があるのではないか?と。

『モリヤ、モリア』はヘブライ語で

簡単に言うと『神が居る山、神が現れる山』

この様な意味になる様です。

また、聖書に。




アブラハムが神の言葉を聞き。
息子イサクをモリヤに連れてきて生贄として
捧げよ。


と言われアブラハムはイサクをモリヤに連れて山頂まで行き


イサクを殺そうとする瞬間に天使(天の声とも)が現れ殺してはならないと言った。

簡単に言うと、神はアブラハムが神を信じているのかどうかを試した。

(個人的にはアブラハムに息子を捧げろ。と言った神とは別の神が阻止したか。)


そしてアブラハムは近くに居た
角の生えた山羊をイサクの変わりに捧げた。

とあります。

これとかなり似た儀式が諏訪大社にあります。

角が生えた山羊が鹿に変わった様な内容です。

この諏訪大社の昔の儀式は簡単に言うと

大きな柱を立て鹿にを吊るし削りまた、柱も削るという儀式の様です。

イサク=子供はその柱に縛りつけられて殺される瞬間に解放されます。

その柱が上に書いた大きな柱です。

厳密に言うと鹿だけではなくウサギや猪なども
捧げられていました。

で、この柱が今でいう御柱祭の柱の始まりです
元々は1つの儀式だった様です。

その御柱祭の別名が『ミサクチの祭』

ミサクチはヘブライ語で

『ミ、イツハク』と読む事が出来るらしく
意味は『イサク由来の』になるらしく。

『ミサクチ=ミシャクジ』の様になったと言われています。

まぁ、ヘブライ語『ミ.ミー』は
『誰?何?』という意味です。

『ミ.イサク=私はイサク』という意味にもなりますね。

また、イスラエルのモリヤにも柱を立てる儀式があった様です。

確かにこれだけの類似点があったらアミシャーブも諏訪大社近辺に失われた10氏族が来ていたかも?と想いますよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

確かに、僕も失われた10氏族が来ていたかもと想いますよ。

ただ

安直にだから、日ユ同祖論だぁ〜とは言いません。

果たしてその要因は何?根本的な事はなんだったのか?

気になる所ですね、、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関係無い様な事を書きますが後に絡んでくるので書きますね。

ホツマツタエには荒御魂のアマテラスさん
(男性アマテラス)

四つ足(牛などの動物)を食べる事を殺す事を禁止していました。

魂が穢れ体も穢れ病気になるからと。しかし、猪は良くない動物だから殺す事は許可していた様です。

ホツマツタエに諏訪地方の人々の話があります。

簡単に言うと冬食べる物が無く、四つ足を食し
人々が病気になり、早くに死んでしまうと男性のアマテラスさんに相談して。

説教を受けながらも解決策を提示したとあります。

(菊を食べる事など。事実、菊の花びらは肉を食べた時になどに一緒に食べると良いとされています。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、飛騨の口碑では

簡単に言うと大国主さんはかなりの女好きで
今でいう韓国などにも沢山の女性が居て子供もかなり居たとあります。

その子供達が父親に会いに出雲に来たともあります。

立派な父親に会えると想っていましたが
彼等達が見たのは、出雲大社(昔の高さ50メートルぐらいあった)に幽閉されてる父親でした。

間はかなり割愛しますが

後に、出雲大社を任されたアメノオシホミミが
今でいう韓国にいる大国主の子供達に殺されて食べられ骨を池に捨てられました。

その内容的な事が今でも出雲大社の祭(行事)に反映されている様に想います。

(アメノオシホミミが受けた仕打ちや大国主の子供達(身内)が謝罪に行き怒られるなど。)

この様に、飛騨の口碑には何故?出雲大社に
その様な祭(行事)があるかの『ヒント』が書いてあります。

それをどう捉えるかは皆さん次第ですが。

更にホツマツタエでは
大国主の別名、大物主は役職名で個人名では無いと言われています。

また、大国主の子供、事代主も役職名で個人名では無いと言われています。

大物主=現在の国防庁長官
事代主=現在の法務庁長官

この様な感じです。

更にホツマツタエでは大国主は国を譲った後に
青森県の岩木山付近に行き、岩木山神社を造り
そこで過ごしたとあります。

岩木山神社のご祭神はウツシクニタマノカミ。


という名前です。

岩木山神社内には、出雲神社があります。

また、事代主(本名はクシヒコ)は大神(おおみわ)神社のご祭神になったと言われています。

ホツマツタエでは

本来『大国主とは事代主、クシヒコの事を大国主という様です。』 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下は、古事記、日本書記の大国主の別名

大国主の別名は

大穴牟遅神
国作大己貴命
八千矛神
『※葦原醜男』(あしはらのしこお)
大物主神
宇都志国玉神
幽世大神
幽冥主宰大神(かくりごとしろしめすおおかみ)
杵築大神

などなど沢山あります。

ここで個人的にポイント、『ヒント』になるであろう名前を発見しました。

『幽世大神』

『幽冥主宰大神(かくりごとしろしめすおおかみ)』

この2つです。

(※後にこの名前の意味を知ることで飛騨の口碑の内容が事実かも知れないと感じる事になる。その名前が古事記や日本書紀に書かれている事から、その裏付けになるんではないか?と個人的には考えています。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話はイザナミさんのお話しへ。

イザナミ=愛宕権現=勝軍地蔵=ミシャクジ

とこの様な流れになります。

しかし

ミシャクジ=土着の神?イサク?海外の神?

ならミシャクジ=イザナミさんは変だ、、、

仮に地蔵菩薩=アプスーでも=イザナミさんは
???????ハテナが一杯着きます。

イザナミさん=ミシャクジさん

共通点は『蛇、竜』ぐらいですね。

この様な事から個人的に

勝軍地蔵=地蔵菩薩はイコールでは無いと想います。

しかし。

勝軍地蔵=白山菊理姫さん

とされている様です。

また白山菊理姫は白山権現ともされています。

しかし

白山権現はイザナミさんともされています。

なので。

『イザナミ=白山権現=白山菊理姫』

『イザナミ=勝軍地蔵=白山菊理姫』

こうなりますね。

何故?白山権現=イザナミさんか。

これは、以前のお話に出ていた

『泰澄さん』

泰澄さんも有名な修験者の1人です。

この泰澄さんが白山の御前峰(ごぜんがみね)に登り瞑想していると

九頭竜王(くずりゅうおう)が現れ

泰澄さんは簡単に言うと九頭竜王さんの
正体を見破り。

私はイザナミの化身で白山明神、妙理大菩薩ですと名乗ったそうです。

なので

白山権現=イザナミさんになった様です。

(白山権現=白山菊理姫さんはどうも神仏習合から神仏分離の時に解釈を誤ってしまい、白山権現=白山菊理姫さんが広まってしまった様です。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホツマツタエでは

菊理姫さんはイザナギさんの姉で後に
豊受(トヨケ)さんの息子さんヤソキネさんと
結婚しました。

後に2人は根の国(今でいう北陸)を治め。
2人揃って白山神として祀られました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また菊理姫さんは古事記には出てきません。
日本書記にほんの少し出てくるだけです。

簡単に言うと。

イザナギ、イザナミさんの黄泉での喧嘩の
仲裁に入り、何かをイザナギさんに言って
イザナギさんは菊理姫さんを褒めて。
イザナギさん、菊理姫さんは黄泉から出たと。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以前も天照編で少し書いたと想いますが

簡単に言うと
古事記とは日本書記の辞書的な扱いです。
日本書記の内容を細かく、分かりやすく書いてある辞書的な扱いが古事記です。

と、いう事から

日本書記の方が古いという事になります。

また、古事記は時代、時代に内容が書き変えられてるという話もあります。
しかし、日本書記も同じで書き変えられてると
いう話もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

では一体、何が本当なんでしょうか?

それを明確に答える事は出来ません。

しかし。

このゴチャゴチャに絡みあった事から
色々考察すると。

イザナミさん=勝軍地蔵
菊理姫さん=勝軍地蔵
イザナミ=白山権現
菊理姫さん=白山権現

更に

イザナミさん、菊理姫さんが勝軍地蔵としての特徴も同じ。

勝軍地蔵

『馬に乗り、甲冑の様な物を着て、剣や棒の物を持っている。』

泰澄さんは九頭竜の正体を見破り

私はイザナミさんの化身で白山権現だと
言った。

だから白山権現=イザナミさん。

しかし

ホツマツタエには根の国に治めていたのは


『菊理姫さんと旦那さんのヤソキネさん
2人で白山神として祀ったとあります。』

そこで個人的に着目したのが。

『泰澄(たいちょう)さんの話』

泰澄さんは実はというと語弊がある言い方になると想いますが、敬意を込めて。

実はかなりの修験者でした。

役行者さんですら治せなかった
その当時の天皇の病気や民の病気を治したとの話があるんです。

役行者さんと比べてしまうと少し存在感が控えめな感じに見えてしまいますが、、、

かなりの伝説もあります。

一体、泰澄さんの何に注目したか?

役行者さんですら治せなかった病気を泰澄さんは治した。

何故か?

天狗(前鬼、後鬼)も操り、空なども飛んだ役行者さん。

その役行者さんですら治せなかった病気を治した泰澄さん。

個人的な答えは簡単です。

泰澄さんは

『白山を開山した人だからです。』

はい?

って想う人もいるかと想います。

開山はただ単純に山に寺院創設した。

という意味だけではなく

簡単に言うとその山で修行して、神さんや仏さんと交信、認められる。そして認められて力を授けてもらう。

開山が全て、今言った事とイコールでは無いと想いますが、その様な意味合いもあります。

なので、そこから分かる事は

泰澄さんが修行し、力を授けてくれたのは

『イザナミさん』となります。

ただ、僕的には果たして本当にイザナミさん
だったのか?という疑問があります。

先程も言った様に

ホツマツタエでは白山神は

『菊理姫さんとヤソキネさん』です。

またヤソキネさんは
六代目高御産巣日であり、神産巣日でもあります。

高御産巣日はホツマツタエでは継承される『称号』の様なものです。

神産巣日はヤソキネさんの別名『カンミサン』が変化して、神産巣日になったとあります。

また泰澄さんはイザナギさんに呼ばれ
平泉寺白山神社に行ったともホツマツタエには
書かれています。

先程も言った様に

『イザナギさんの姉が菊理姫さんです。』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この様な事から個人的に本当にイザナミさんなのか?

という疑問が産まれました。

そこで何か『ヒント』がないか?頭を回転させてると。

あれっ?という事がありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

泰澄さんが白山を開山したのが

『717年』

泰澄さんと役行者さんが愛宕山を開山した
(祭壇を作った)の

『701年〜704年』

役行者さんが入滅(亡くなった)したのが

『701年 (706年説もあり)』

更に

泰澄さんは696年14歳(出家)の時に
越前五山(霊山)

白山、日野山、文殊山、蔵王山、越知山(おち)の越知山で修行をしていました。


(十一面観音を念じて修行した。)

幼い頃から夢のお告げがきっかけの様です。

701年〜704年の間に愛宕山開山。

702年に文武天皇から国護りの法師に任命されます。(豊原寺を造る)

717年に白山を開山(妙理大菩薩を会得した)

720年には越前を離れて各地に普及の旅に出る。

ざっとですがこの様になります。

愛宕山開山は本当に泰澄さんが関わっているのでしょうか?

701年に役行者さんと泰澄さんが、開山、、、でも役行者さんは701年に亡くなっています。

仮に706年だったとしても可能だったのか?

色々泰澄さんの事を調べると

泰澄さんが720年以前に越前の国を出た様な話は無い。

そもそも、国を護る法師としての役職があり

また、わざわざ720年に越前を離れたと書いてある事からすると?

愛宕山を開山したのは役行者さん1人か。


もしくは泰澄さん1人ではないかと想います。


仮に、、、、2人で行ったとして、というよりも、2人で行く必要性があった。

例え役行者さんの余命が短くても。

神通力だと泰澄さんが役行者さんより上。

白山権現=イザナミさんでは無いと想います。

白山権現は=菊理姫さんなんだと想います。

『愛宕山開山をどうしてしなくちゃいけなかったか?』

は分かりません。

しかし

『愛宕山開山に泰澄さんが必要だった理由は、何となく分かります。』

(2人で愛宕山を開山したのならの仮定です。)

皆さんも今までの流れからしたらウスウス分かりますよね?

単純だと想いますが。

ホツマツタエでは菊理姫(ホツマツタエでは、
ココリヒメ、キクキリヒメです。)

菊理姫さんはイザナギさんのお姉さんです。
(ホツマツタエでは。)

泰澄さんは14歳で越知山で修行してる段階で既に菊理姫さんと繋がりがあります。

本地垂迹では

『十一面観音=菊理姫さんです。』

また本地垂迹は

泰澄さんが悟った事から生まれたものです。

簡単に言うと

『本地垂迹は泰澄さんが作った』


なら、少なくとも泰澄さんの中では

『十一面観音=菊理姫さんという事になりませんか?』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

考察の結論はこうです。

イザナギさんのお姉さんの菊理姫さん。 

菊理姫さんの力を修行で会得した泰澄さん。

この時点で泰澄さんはある種
日本でイザナミさんを超える力を得た修験者になります。

=日本最高の修験者になった。

愛宕山を開山するには泰澄さんの力が絶対に『菊理姫さんの力が必要だった』

何故なら、イザナミさんからしたら

『菊理姫さんは義理の姉』

になるからです。

(イザナギさんからしたら姉になります。)

この様な事から愛宕山開山には、どうしても
泰澄さんが必要だったんだと想います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ではイザナミさんは本地垂迹では何か?

『千手観音』とあります。

泰澄さんはイザナミさんの化身と言われる、十一面観音を千手観音にしなければおかしいんです。

ただし。

千手観音=イザナミさん
千手観音=カグツチさん

この様に同じ千手観音でもこの様なパターンもあります。

ここから考察出来る事は

親子または身内は本地垂迹の場合
この様なイレギュラーも発生するという事になると想います。


ではイザナギさんは?というと

『釈迦如来、阿弥陀如来です。』

また

ホツマツタエではイザナギさんは
根の国(北陸)の王の子供、王子だったのです。飛騨の口碑や竹内文書にも、北陸に王国があったと言われていますね。

またイザナミさんや菊理姫さんが神仏習合、分離が要因で白山権現や白山比咩神(しらやまひめかみ)に関してゴチャゴチャになったと想います。

また、瀬織津姫=勝軍地蔵?容姿が似てると
言われている様ですが

これも先程の千手観音=イザナミさんと同じ様に考えたら分かります。

ホツマツタエでは

イザナギ、イザナミさんからアマテラスさんが産まれています。

アマテラスさんの奥さんが瀬織津姫さん

瀬織津姫さんからすると菊理姫さんは
義理のお婆ちゃんになります。

この様な事から先程の本地垂迹イレギュラー的なものが発生したんではないか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

他にも考察は出来ますが、、、下の様なことです。

https://note.com/garyuzakura/n/n92fcc59bec0d

有料ですが宜しければどうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

愛宕権現=イザナミさんには

この様な色々な話が複雑に絡み合っていると
想われます。

しかし、、、、、

普通に考えたら分からない事があります。

越前五山の神社、愛宕神社この二つに

大己貴命(オオナムチ )

別名(大国主、大黒天などなど)

何故?祀られているのか分からないんです、、、
ん〜祀られているのが駄目とかではなく、、、

理由というか繋がりが、、、

そして先程の

幽世大神 幽冥主宰大神です。

(かくりごとしろしめすおおかみ)

がヒントになると想っています。

大国主さんは沢山の別名があります。

ホツマツタエでは大国主さんは
事代主(ことしろぬし)=クシヒコさんの事とあります。

この事から皆さんが(僕も)大国主だと想っている人は

『大己貴命(おおなむち)』さんの事だと想います。

日本書記には大国主という名前ではありません。

しかし

別名が余りにも沢山あるので
どれがどれかを個別で判別するのは難しいと想います。

その中でも気になったのが上記の名前です。

『幽世大神 幽冥主宰大神』

まず

常世(とこよ)
隠世、幽世 (かくりよ ゆうよ)とは

永久に変わらない神域。
死後の世界でもあり、黄泉もそこにあるとされる。

『永久』を意味し、古くは『常夜』とも表記した。

また国譲りの際に

対話と武力を交えた交渉の末に
大国主(あえて大国主と書きます。)は

幽冥界(常世 幽世 隠世)の主になり
スサノウさんから貰った出雲大社の修復を条件として国譲りをしました。
と書いてある書物もあります。

この事から

大国主は簡単に言うと黄泉の王になったと想われます。

次に大国主と一緒国造りをした。

『スクナヒコさん』

スクナヒコさんも国造りが終わった後に

『常世』に帰ったとあります。

そして先程お話しした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

破无神(はむしのかみ)

『常世の国に生えている不老不死の仙薬の元になる木。橘に似てると言われています。』

その橘に似た木に発生する『虫』じゃないか?

あとは『常世信仰』なるものがあって
簡単に言うと、秦氏以外の外国の宗教。
その常世信仰も日本に広まっていたので
その常世信仰=虫=秦氏以外の外国宗教=
破无神(はむしのかみ)かもしれません。

とお話ししました。

では次にポイントになるであろう。

『橘(たちばな)』

 

以下がそれになります。

みかん🍊

はい。ミカンです。

橘はミカン科ミカン属です。

この『橘』が植えられたと言うお話しがホツマツタエに登場します。

イザナギ、イザナミさんが結婚して

月読さんを産む時に『橘』を植えたとあります。

今お話しした事のポイントを簡単に繋げます。

橘=月読=不老不死の仙薬=大国主=スクナヒコ=破无神=常世=常世の王(順不同)

となりますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ではここからは。

今お話しした事や過去にお話しした事を考察して見えてきた『ヒント』をお話しします。

正直とんでも話の様にも感じますが
今までのお話しと考察からするとあながち、、
無い話ではないかと個人的には感じています。


さて。皆さん。こちらには

橘=月読=不老不死の仙薬=大国主=スクナヒコ=破无神=常世=常世の王(順不同)

『何かが足りません』

『一体何が足りないか分かりますか?』

『ある重要な事がたりません』

『橘=月読=不老不死の仙薬=大国主=スクナヒコ=破无神=常世=常世の王(順不同)』

感が鋭い方なら分かると想います。

そうですね。






足りないのは。

『イザナミさん』です。


『常世=黄泉』ならば足りないのは

当然

『イザナミさん』なんです。


古事記的にもホツマツタエ的にも
イザナミさんは亡くなり黄泉の女王になった
または、黄泉の住人になったとされます。

果たして本当にイザナミさんは亡くなったんでしょうか?

古事記には黄泉の食べ物を食べてしまったから帰れないと言います。

昔から食べ物には神が宿ると言われていますね

尚の事、『保色神(うけもちのかみ)』から
米や魚や獣や馬や牛や稲や栗や蚕が産まれたとあります。

もし黄泉にも『保食神の様な人がいたら?』

それが『橘』に似てる物なら?

『橘(ミカン)だと想って食べてしまいますね』

もしくは、橘(ミカン)その物だったかもしれませんが。

『黄泉の食べ物を食べる=黄泉の神を食べる』

と考えた場合。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『日本古来の神と言われる人と

海外の神と言われる人の

結合を意味しないでしょうか?』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この様な事を考察した時に。

ある種、奇妙な事に気づきました。

常世には『海の向こう』という意味もあります。

また

大国主とは『根の国』から帰ってきたから
(ここで言う(根の国)とは先程お話しした、
北陸の事ではありません。常世です。)

『偉大な国の主』から『大国主』になったとあります。

では

大己貴命さん(おおなむち)

(ここからは大国主さんの事を大己貴命さんと言います。)

大己貴命さんの父親は誰ですか?

はい。

『スサノウさん』ですね。

スサノウさんはイザナミさんが亡くなった後
暴れて、根の国に行く前にアマテラスに挨拶に行きますが、乗っ取られると勘違いウケイをして勘違いを証明しますが、暴れて追放されます。

追放された後に、クシナダヒメを八岐大蛇から助け。結婚し。

出雲の根之堅洲国にある須賀(すが)の地
(中国・山陰地方にある島根県雲南市)へ行きそこで暮らしました。

スサノウさんはイザナミさんの側で暮らしたと
考えられます。あくまでも側です。

根の国=根之堅洲国ならば。

スサノウさんはイザナミさんに再会したかもしれませんね。

尚の事

大己貴命さん=大国主=幽冥の王なら
その父親のスサノウさんが幽冥の王になっていてもおかしくはないからです。

また、月読さんとスサノウさんのエピソードが
被る所がある、また支配する領域なども被る所から。

『実はスサノウ=月読、月読=スサノウ』

同一人物説もある。

しかし個人的には同一人物では無いと考えています。

月読さんに関してはホツマツタエでも情報は少なく、古事記、日本書記でも同じです。

ヒントは『常世』だと考えています

『常世=海の向こう』

これが

『海の向こう=海外なら?』

どうでしょうか。

『常世=海外』

これは先程書いた

常世=秦氏以外の海外宗教にも当てはまると想います。

常世=海外という考察からすると。

『イザナミさん大己貴命さんスクナヒコさん』

この3人は常世(海外)に行ったと考えられます。

『スサノウさん、クシナダヒメさんは手前ぐらいまでは行った』

『イザナギさん、菊理姫さんも古事記の話からすると行ったが帰国した』と考えられます。


大己貴命さんも帰ってきた?


先程の大国主の名前の由来からするとその様にも感じます。

しかし

神話的に考えるとスサノウさんの所までか?』

まぁこの様に考えられます。あくまでも個人的。


では海外のどこに行ったか?

『秦氏』『失われた10氏族』『八幡』などが『ヒント』になります。

秦氏の先祖が

『弓月君』(ゆずきのきみ)だと言われています。

弓月君は秦始皇帝三世の孫で。
孝武王(こうぶおう)子孫であるさとされています。

『日本書紀』によると弓月君は百済の120県の人民を率いて日本に帰化したとあります。
(西暦約290年頃とされています。)

弓月君とは別に

月氏族(げっしぞく)という方々が居て。


紀元前3世紀から1世紀頃にかけて東アジア〜
中央アジアにかけて存在してい遊牧民であり。
単一国家とされている様です。

2世紀頃に戦に敗れ『大月』と呼ばれ
東西の交易で栄かえた様です。

この『月氏族』と『弓月君』はどうも元々は
同じ部族の様です。(弓月君は個人です。)

簡単に纏めますと

『月氏族=弓月君と弓月君と仲間達=秦氏』

この様な関係性になります。

しかし、月氏族と弓月君は別々に日本に来ている様です。

当たり前と言ってしまえば当たり前なんですが

秦氏は海人族と言われています。

簡単に言えば『舟』で海を渡り、当然『舟』を作る技術もあり『交易』もしていたからですね。

また、秦氏の海関係の仕事をしている人達は

『平』(たいら)と名乗っていた様です。

さて、以前お話しした様に

サーサーン朝からの流れで今の中国地方に入ってきた。

唐代三夷教(とうだいさんいきょう)

(唐に守られていた宗教)

キリスト教ネストリウス派(景教)
ゾロアスター教(祆教)
マニ教(明教)

西暦約650年頃です。

月氏族は紀元前3世紀から1世紀にかけて。

月氏族の方が古いんですね。

そして。

月氏族=弓月君=秦氏なら

平城京しかり、伏見稲荷しかり、広隆寺しかり
伊勢神宮しかり、八幡さんしかり。


全て『秦氏』が関係しています。

ならば

波斯(はし)波斯国(はしこく)

波斯と書いてペルシャ、ペルシヤと読ませることもあります。

これも以前、お話しした様に。

日本人に数学などを教えていたペルシャ人
(平城京からの発見されたもの)

さきたま古墳から出土したペルシャの物。

ならば。

ざっとこの様になるはずです。

サーサーン朝(ペルシャ)=月氏族=

秦氏=弓月君と仲間達(順不同)

これに

ゾロアスター教とキリスト教ネトリウス派を
足すと?

どうなりますか?

秦氏=波斯国(はしこく)=海外宗教になる訳ですね。そして日本に入ってきたと。

それが今回の話と何が関係あるのか?

これも以前お話ししました。

YAP細胞

日ユ同祖論などでも言われる

日本とユダヤの人達が強い親戚関係にあると。

(D系統、E系統)

また、失われた10氏族の末裔を探している
アミシャーブ。

その失われた10氏族の末裔も

(D系統、E系統)

です。

秦氏は失われた10氏族の1氏族だと言われています。

ならば

こうなりますね。

10氏族=月氏族=秦氏=弓月君と仲間達(順不同)

そしてペルシャ。

サーサーン朝時代において領土は現在の領土とは違う為に一概にここから、ここまでとは言えないですが、、、、

サーサーン朝時代の領土(年代により変わるので大体)

サーサーン朝時代の大体の領土


『ペルシャ=現在のイランです。』

そして

これも先程お話ししました。

『イナンナの黄泉下り』

(イナンナ=イシュタル)

という神話があります。

このイナンナの冥界下りが、世界にある
冥界の神話のベースなのではないか?
と言われています。

少し長いですがwikiからイナンナの冥界下りの
大筋を張り付けておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天界の女王イナンナは、理由は明らかではないものの。

地上の七つの都市の神殿を手放し、
姉のエレシュキガルの治める冥界に下りる決心をした。

冥界へむかう前にイナンナは七つのメーをまとい、それを象徴する飾りなどで身を着飾って、忠実な従者であるニンシュブルに。

自分に万が一のことがあったときのために、
力のある神エンリル、ナンナ、エンキに助力を頼むように申しつけた。

冥界の門を到着すると、イナンナは門番であるネティに冥界の門を開くように命じ。

ネティはエレシュキガルの元に承諾を得に行った。

エレシュキガルはイナンナの来訪に怒ったが、イナンナが冥界の七つの門の一つを通過するたびに身につけた飾りの一つをはぎ取ることを条件に通過を許した。

(※飾り=メーです。)

イナンナは門を通るごとに身につけたものを取り上げられ、最後の門をくぐるときに全裸になった。

彼女はエレシュキガルの宮殿に連れて行かれて、七柱のアヌンナの神々に冥界へ下りた罪を裁かれた。

イナンナは死刑判決を受け、エレシュキガルが「死の眼差し」を向けると倒れて死んでしまった。彼女の死体は宮殿の壁に鉤(かぎ)で吊るされた。

三日三晩が過ぎ、ニンシュブルは最初にエンリル、次にナンナに経緯を伝えて助けを求めたが。

彼らは助力を拒んだ。

しかし

エンキは自分の爪の垢からクルガルラ(泣き女)とガラトゥル(哀歌を歌う神官)という者を造り、それぞれに「命の食べ物」と「命の水」を持って、先ずエレキシュガルの元へおもむき、病んでいる彼女を癒すよう

そして

その礼として彼女が与えようとする川の水と大麦は受け取らずにイナンナの死体を貰い受け、死体に「命の食べ物」と「命の水」を振りかけるように命じた。

クルガルラとガラトゥルがエンキに命じられた通りにするとイナンナは起き上がった。しかし冥界の神々はイナンナが地上に戻るには身代わりに誰かを冥界に送らなければならないという条件をつけ、ガルラという精霊たちが彼女に付いて行った。

まず、イナンナはニンシュブルに会った。

ガルラたちは彼女を連れて行こうとしたが、
イナンナは彼女が自分のために手を尽くしたことと喪に服してくれたことを理由に押しとどめた。

次にシャラ神、さらにラタラク神に会うが、彼らも喪に服し、イナンナが生還したことを地に伏して喜んでだため、彼らが自身に仕える者であることを理由に連れて行くことを許さなかった。

しかし夫の神ドゥムジが喪にも服さず着飾っていたため、イナンナは怒り、彼を自分の身代わりに連れて行くように命じた。

ドゥムジはイナンナの兄ウトゥに救いを求め、憐れんだウトゥは彼の姿を蛇に変えた。

ドゥムジは姉のゲシュティンアンナの元へ逃げ込んだが、最後には羊小屋にいるところを見つかり、地下の世界へと連れ去られた。その後、彼と姉が半年ずつ交代で冥界に下ることになった。

(ここで言っている『姉』とは現代風に言えば
血の繋がりは無い。属性的な姉妹だと想われます。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とこれが『イナンナの冥界下り』の大筋です。

そして

このイナンナを守護とし
シュメール 、バビロニアの有力都市

『ウルク』

イナンナに関しても以前お話しをしましたね。


『イナンナは『生』を表し』

『エレキシュガルは『死』を表す』

後にイナンナ自身も冥界の王、女王とも言われています。

これは、姉エレシュキガルが原因かと想います

このウルクは現在も遺跡としてあります。

ユネスコ世界遺産になっています。

現在の国的に言えば『イラク』にあります。

場所はここです。

地図

さて。

このウルクでは当然イナンナに関する物が沢山あります。

今は世界遺産ですが。

当時の人々からしたら

『ウルク=伊勢神宮の様な場所』でもあったと想われます。

そこで

ウルク=イナンナの神殿もしくは

ウルク=エレシュキガルの神殿と考えた場合です。

『世界遺産ウルクの調査は地下の水位が高い為に調査困難とされています』

エレシュキガルが住む冥界とは

アプスーより更に下にあるとされています。

これも以前お話しした。

アプスー=淡水=地下水になりますね。

冥界(常世)とは『ウルクの下』なのかもしれません。

なので

ウルクを冥界とします。

そして。

これをご覧ください。

地図

まだ何も説明しません。

次に分かる様に印をつけます。

ウルク

ウルクです。

次です。

スーサ

susaと書いてあります。

これも以前お話ししました。

スーサ=スサの王=スサノウ

スサノウさんも渡来人何ではないか?と言う話です。日ユ同祖論の延長線上にある話の様なものだと考えていただけたら良いと想います。

次です。

『シン』はメソポタミア神話において『月の神』とされています。

シュメール語では『ナンナ』と言われています。

イナンナはシンの娘とされています。
(この場合も血の繋がりでは無く属性です。分かりやすくいう『陰陽、猿と馬』)

シン(ナンナ)=『月』
同じくメソポタミア神話のウトゥ=『太陽』
なので、兄弟とされています。

シン(ナンナ)は男性とされています。

メソポタミア神話においても

月の神は

月を司どり、大地と大気の神としても崇められています。

また、月の満ち欠けの性質から
暦の神ともされ、豊穣の神ともされています。

そのシン(ナンナ)を守護とする街。

ウル

『ウル』です。

そしてこの画像をご覧ください。

コタツとミカン

コタツとミカンです。

橘は?『ミカン』でしたね。

こちらの画像は現在の『イラン』のものになります。

しかし先程のサーサーン朝時代の領土の地図をご覧ください。

サーサーン朝時代の領土

イラクもイランも入ってますね。

では

『本題の海外の何処に行ったか?』

答えはもうお分かりですよね。

答えは今で言えば

『中東』になりますね。


これをまとめます。

コタツとミカン
ウルク、スーサ、ウル


橘=みかん=常世=海外

ウルク=イナンナ=エレキシュガル=?

スサ=スサノウ=海の神

ウル=ナンナ=月の神

そして

ウルク=冥界

スサ=冥界の側

先程お話しした

『湯川浴み(ゆかわあみ)』

川で身を清める以外に意味がある。

それが

『混浴で色んな人と性行為をする』

これを

当てはめると。

イザナギさんはイザナミさんと別れた後

菊理姫さんと?性行為をした。

もしくは、菊理姫さん含め沢山の女神と
性行為をしたと考えられます。

ホツマツタエにしろ、古事記にしろ、日本書記にしろ。(飛騨の口碑は除きます。)

変わらない事。

それは

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イザナミさんの『死』

月読さんが『いなくなる』

(スサノウさん、月読さん同一人物説は除く)

スサノウさんが『天からいなくなる』 

(高天原から)

です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして。

天狗や権現やアフラ=マズダやシヴァや色々な視点から色々と、お話しをさせていただきました。

そして、ある程度の繋がりが見えてきました。

では

『最大の謎』

イザナミさんが亡くなっていないとした場合。

イザナミさんはどんな理由があって日本を出たのか? 

イナンナの冥界下りでも

何故?イナンナが七つのメーを捨ててまでも
冥界に行ったかは分かっていません。


しかし。ある程度の考察なら出来ます、、、、

が、、、トンデモない考察ですので、、、、、
話半分ぐらいで丁度かもです(笑)


エレキシュガルの旦那さんはネルガルと言われています。

冥界の王ネルガル

疫病や死を司る神と言われています。

『死』と言う属性はエレキシュガルと同じです。

ネルガルとエレキシュガルは出逢った当初は
色々と問題がありました。

簡単に言うと。

初めはエレキシュガルは神々の宴の呼びかけに
無視をしていたネルガルを冥界に呼び。
殺そうとします。

しかし

2人は恋に落ちます。
そしてネルガルが冥界に来て7日目の朝。

ネルガルは地上に帰る時がきました。
ネルガルは地上へ帰りました。

しかし、エレキシュガルは

『ネルガルを返さなければ、死者を地上に送り
生きてる物を食わせ、生きてる物より死んでる物の数を増やす!』

と脅し(なんか可愛らしい)

ネルガルを冥界に留めました。

そして2人は

『結婚』します。

と、この様な経緯を持つ
ネルガルさんとエレキシュガルさんです。

ネルガルさんは

『グガルアンナ』という神さんと同一視されています。

また『エンヌギ』という神さんと同一視されています。

ネルガル=グガルアンナ=エンヌギ

という感じです。

属性的にも、冥界や水路(水)などで同じです。
だから、同一視されている様です。

グガルアンナ(ネルガル、エンヌギ)は

「アヌの凶暴な牛」、「天の大いなる牛」

と言う意味になります。

アヌ=アヌンナ=天空の神々でしたね

『ネルガルさんの父親は『エンリル』だと言われています。』

先程話した『ナンナ』も子供だと言われて

います。


エンリル=暴風の神や野生の雄牛などの異名があります。

なので

『アヌの凶暴な牛 天の大いなる牛』

になる訳です。

では『雄牛』とは?

当然、雄の牛ですよ。

そうでは無く。雄牛には別の意味があります。

雄牛の角が『三日月』に似てる事から『三日月』がシンボル。

様は

雄牛=三日月なんです。

先程お話しした

ナンナ=シンも三日月がシンボルです

そして

ネルガル(グガルアンナ、エンヌギ)も

シンボルが三日月じゃなければならないんです。(月)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは

今までの繋がりから話すことなので

イナンナの冥界下りやメソポタミア神話には当てはまらないと想います。

イナンナには沢山の恋人がいた様です。

父親も歴史的にはハッキリとはしていません。
(天空王アンやエンリルなどなど)

旦那さんはドゥムジさんです。

※シュメールの牧羊(ぼくよう)の神と言われています。

そんなイナンナさんの子供

シャラ、ルラルが息子とされています。

シャラには

『女神シャラ 男神シャラ』が居る様です。

男神シャラは


『ルガルバンダ叙事詩』に

シャラ神のように投げ矢を陽光のごとく、弓矢を月光のごとく真っ直ぐに飛ばす。

という言葉が出てくる。

『投げ矢を陽光のごとく』

『弓矢を月光のごとく』

『陽光と月光=太陽と月』

※基本は女性は陰属性、男性は陽属性と言われています。あまりここで難しく書くと混乱すると想うので軽く。

女性=陰属性、男性=陽属性をシャラ神の件を日本神話に当てはめてみると?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ネルガルさんは冥界の王です。

しかし

ネルガルさんは太陽神としての側面を持つ神とされています。

なので、太陽神シャマシュと同一視されるとあります。


太陽と同じ。でも太陽じゃない。

太陽の側面=太陽の反対側=『月』

ポイントは

シャラ=月と太陽

ネルガル=月=シャマシュ=太陽=同一視されている。

女神シャラと男性シャラ

ナンナ=月

エレキシュガル=冥界

ネルガル=冥界

イナンナ=冥界下り


では


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これを日本神話に当てはめると?

『イナンナが産んだ太陽と月とは?』

天照大御神アマテルと月読になりますね。

ではスサノウは?

スサノウと月読は同一人物説があったり文献によってはスサノウがした事が月読がした事になっていたりします。

とりあえずお話は天照大御神アマテル、スサノウ月読の3人が居たという過程で話ます。

天照大御神を愛し、スサノウを愛した

イザナミ。

月読も当然、愛していたでしょう。

しかし。

保食神(うけもちのかみ)の一件で

(簡単に言うと保食神を殺してしまった。この場面がスサノウだったり月読だったり文献により違います。余談ですが保食神は死んでいないという話しもあります。)

天照大御神と仲違いをしてしまった月読。

ホツマツタエでも2度とお前の顔は見たくないと言われました。

この様な事から考えると

1番最初に日本を出たのは

『月読さん』だと想います。

そして

橘の実(みかん)を持って日本を出た

そして

最終的に『ウル』に辿り着き住んだ。

そして月読さんは『ネルガル』になった。

という考察も出来ます。

とんでも考察を続けます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先程、書きましたね。

ネルガルは『三日月のシンボルを持っていないとおかしいです。』

そして

ネルガルは月の神であり太陽の神でもあるんです。

仮に月読さんがネルガルだったとして

イザナミさんは月読さんが
エレキシュガルと結婚する事を聞いたと仮定します。

誰に?

天狗の話を覚えていますか?

『四十八天狗』を。

ホツマツタエのトヨケさんの話を覚えていますか?

トヨケさんは天の高天原を地に降す為に四十九の神を呼んだ。

統率者のアメノミナカヌシを除き

四十八の神となる。

大天狗=大天宮

小天宮=小天宮

アメノミナカヌシ=他宗教で言う所の絶対神=アフラ=マズダなど三神として表される事が多い。

アメノミナカヌシ=中心の神

不動明王=アフラ=マズダ=

アヌンナキ=天空の神々

ホツマツタエでは

トヨケさんは元々はクニトコタチで、そこから転生を繰り返したとあります。

(記憶がある状態で。)

この様な感じです。

**第一世代 < 天尊 >

◉ミナカヌシ
◉ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ (八元神)
     **

**< 地尊 >

◉キ・ツ・ヲ・サ・ネ の代 (五座の神)
◉ア・ミ・ヤ・シ・ナ・ウ の代 (六腑の神)**

**第二世代◉クニサツチ(トヨケ)

第三世代◉トヨヌンヌ**

この第二世代◉クニサツチを

クニトコタチとする様です。

なので元々トヨケさんは

簡単に言うと〈地尊〉
地上に降りたまたは、地上を護る
クニトコタチという事になります。

アメノミナカヌシに近い存在だった事が分かります。

この事からトヨケさんは天尊との繋がりが強いものと考えられます。

また、ホツマツタエでは

アメノミナカヌシやト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メは
日本だけの神々という解釈ではありません。

『天尊』=『天の尊い方々』

ならば

アメノミナカヌシ=アヌンナキ=

ブラフマーやアフラ=マズダ、不動明王や大日如来などなど=

中心となる神々=この方々を呼んだ= 

トヨケ(豊受さん)となる。

なら本来は

『外宮』の意味は『外の宮』

『外の宮=地球外から来た王家の人々』

『内宮』の意味は『内の宮』

『内の宮=地球に住む王家さん人々』

この様に考察することも出来ると想います。

またホツマツタエの違う話で
天岩戸開きの時にアメノウズメさんが
天岩戸の前で踊った踊りを

『常世の踊り』と言います。

この事からも、この時からすでに
常世の人=今でいう海外の人=日本の神々では無い神々が日本で共に暮らしていた。

もしくは
交流を持っていた事が考えられます。 

トヨケさんが四十九の神々を呼んだ時点から海外の神々との交流があったと考えた方がより分かりやすいかと想います。


本題に戻ります。

『イザナミさんが誰に月読さんがエレキシュガルと結婚する事を聞いたか?』

『トヨケさん(豊受さん)』

しかいません。

ましてや、イザナミさんの父親です。

それを聞いたイザナミさんは
どうしたと想いますか?

『当然行きますよね。』

しかし

イザナギさんからしたら複雑ですよね。

でもイザナミさんは無理にでも行こうとしたと想います。

その結果が喧嘩別れだったんじゃないかと想います。

そして

『湯川浴み(ゆかわあみ)』で

菊理姫さん?を含む沢山の人々と性行為をして
新たなる神々(人々)を産んだと考えられます。

イザナミさんがイナンナなのかどうかは
僕の中では結論は出ていません。

ただ先程のイナンナの子供が太陽と月の属性を持っている事からは、、、

イザナミさんとイナンナは近い関係性にあると想います。

もしイナンナ=イザナミさんなら

何故?

日本人のD系統と失われた10氏族のD系統が
同じなのか?

何故?

日本を目指したのか?

何故?

世界各地に『太陽の紋』(太陽を表した古代からある紋)

十六菊花紋

があるのか?

日本名 『十六菊花紋』

気になる方は色々調べてみてください。

そして何故?『菊』なのか?

そして

イシュタルの門(イシュタル イシュタール)
=『イナンナ』

ライオンとギンバイカもしくは十六菊花紋?

ライオンはイナンナの聖獣

下はイナンナのシンボル(聖花)

ギンバイカ


『ギンバイカ』

結婚式などに使われ『祝いの木』とも言われる様です。


イナンナを表すシンボルが

八芒星と

八芒星


『十六芒星』

十六芒星

この様なことも何故?起きるのか。繋がってくると想います。

更にホツマツタエでは
(有料noteの内容なので少しだけ(笑))

トホカミエヒタメのある神はある国に居た事が分かっています。

そして、そのある国に居るある女性?と菊理姫さんとは義理の姉妹関係にあり交流を盛んにして居た様です。

またトヨケとも交流を盛んにしていた様です。

何が言いたいか?

上記に書いた常世の踊りやみかんの話しや常世神などの話しと繋がってくると想いませんか?

日本は神話の時代から既に海外、常世の神との繋がりを持っていたという事です。

ならば?

とんでもない考察話ですが、、、何かしらの繋がりはあったんじゃないか。想います。


まぁあくまでもこれは個人的な考察ですが、、、

皆さんはどの様に感じたでしょうか?

イザナミさんは果たしてイナンナなのか?
月読さんはネルガルなのか?

それとも違うのか?

答えは皆さんが探求してみてください。

ただ知識の一つとして、何かの考察の『ヒント』になれば良いと想います。

さて、ここで最後に一つ。

オカルト的な話を。

以前どこかで『瀬織津姫』を霊視(夢?)で見た
と言う方がいました。

その人は『瀬織津姫』の顔が

『日本人の顔では無かった』とお話ししてました。

ホツマツタエでは瀬織津姫さんの父親は

『サクラウチ』と言います。

『サクラウチさん』は

『オオヤマツミ』の祖と言われています。

京都にある

『松尾大社』

ご祭神は

大山咋神

中津島姫命(市杵島姫 弁財天)

秦氏が松尾大社が造ったとされます。

しかし

元々は賀茂氏が当地に居たとされます。

簡単に考えると。

大山咋神=常世神

中津島姫命=日本古来の神?

となります。

大山咋神=常世神なら?

サクラウチ=大山咋神=常世神=

ならば

『瀬織津姫』=『外国人?ハーフ』になりますね。


よく見て下さいね。アヌンナキ達と誰かが上にいますね。

以前と同じ様な事を言いますが。

昔から日本人は色々な種族の人々と交流して
ともに発展してきた種族だと想います。

良い事も悪い事もあったでしょう。

しかし

それを互いに乗り越え『平和』というものを
何とか築いてきたんだと想います。

何が正しい、何が間違ってるという事よりも

互いに『平和』に生きるには?

という事を優先して考えてきたのだと想います。

これから先も色々と今の日本でもあるでしょうが。

『平和』とは?

なんなのか?を

考えながら自分達も生きていければ良いなと想います。

さて今回の

『個人的な考察〜World編〜下巻』は終了になります。』


次回は

『個人的な考察〜World編〜番外編〜スサノウと月読編〜』

申し訳ありませんが『有料』になります。

今回のお話しに出てきたスサノウさんと月読さんを深掘りした内容になります。


スサノウさんとは?月読さんとは? 

ご興味がある方は購入してみてくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
※要注意

次回の有料noteは以前にも有料にて販売しています。

New個人的な呟き的な考察〜番外編〜

というタイトルになります。 

購入される方はご注意お願いします。

しかし。

今回初購入の方もいると想うので加筆して特別公開している部分もあります。

以前購入して頂いた方には編集しておきますのでお楽しみください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


では次回またお逢いしましょう。

以上。

臥龍桜でした。

ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#とは

57,832件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?