見出し画像

映画『生きる LIVING』 

<解説>
黒澤明監督の名作映画「生きる」を、ノーベル賞作家カズオ・イシグロの脚本によりイギリスでリメイクしたヒューマンドラマ。

1953年、第2次世界大戦後のロンドン。仕事一筋に生きてきた公務員ウィリアムズは、自分の人生を空虚で無意味なものと感じていた。そんなある日、彼はガンに冒されていることがわかり、医師から余命半年と宣告される。手遅れになる前に充実した人生を手に入れたいと考えたウィリアムズは、仕事を放棄し、海辺のリゾート地で酒を飲んで馬鹿騒ぎするも満たされない。ロンドンへ戻った彼はかつての部下マーガレットと再会し、バイタリティに溢れる彼女と過ごす中で、自分も新しい一歩を踏み出すことを決意する。

「ラブ・アクチュアリー」などの名優ビル・ナイが主演を務め、ドラマ「セックス・エデュケーション」のエイミー・ルー・ウッドがマーガレットを演じる。
2022年製作/103分/G/イギリス
原題:Living
配給:東宝

オフィシャルサイトより


今日はいつもより少し早起きして、家事を一気に片付けお出掛けしてきました。
春の洋服を買いたかったのと、映画『生きる LIVING』を観たくて数日前から楽しみしていました。

まずビル・ナイの演技の素晴らしさが際立っていました。
黒澤明監督作品の『生きる』は未観賞ですが、時代背景は同じでも、カラー映像とイギリスという舞台のせいか、お洒落で洗練されていました。

主人公のウィリアムは妻をすでに亡くしていますが、息子夫婦と同居しているので、傍から見ると孤独な老人ではありません。
余命半年という病に侵されていることを、息子に打ち明けようと何度も試みます。
「ちょっと話がある、どうでもいい取るに足りないことなんだけど・・・」と話し始めますが、息子の目を見ることが出来ず言い淀んでしまいます。
結局、最期まで病気のことを告げる事ができませんでした。

その心情を元部下のマーガレットにだけ打ち明けています。
「息子たちには息子たちの生活がある」自分のことで煩わせたくないと。
親子でありながら本心で語り合う事が出来ず、孤独の中で輝く生を必死で求めていたように感じます。
職場の部下たちとも、日頃からコミュニケーションを取ることなく、不器用なほどに孤独に過ごしています。

タイトル通り、この映画は『生きる』という事を強く問いかけてきます。
ウィリアムのように、最後に人の為に働くこと。
そして何かを成し遂げたという達成感と高揚感を手に入れたいともがく様子が、観る者の心を切なくさせます。

最後に自分が手掛けた公園のブランコで、雪の降る夜微笑みながら漕ぐ姿は涙を誘います。
誰しも生きていればいつかは迎える自身の死。
その時が来るまで、どのように生きるか。
生きた証明を残す手段を考える時が来たなら、きっとこの映画を思い出すと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?