見出し画像

どっちが優秀?文系卒の学芸員と美大系卒の学芸員

どうも。小さな美術館の学芸員です(バックナンバーを見ていただければ、だいたいどんな人間かわかるかと)。

さて、あおるようなタイトルになっちゃいましたが、結論から言うと大学は関係なく、人によります。当たり前ですが。

さて、誰も知らないであろうマニアックな話をします。実は、美術館(博物館も)の学芸員は大きく分けて2つのタイプがいます。

文系卒の学芸員美大系卒の学芸員です。

ちなみに私は前者。文学部で美術史を学び、学芸員資格をとり、大学院に進んで研究を続けた後に、美術館に就職しました(いまの職場とは別)。おそらく学芸員就職のスタンダードはこれですね。

かっこよく言えばアカデミック畑で育ちました、という感じです。そして大学院のゼミの先輩後輩、研究会で出会う他大学の人たち、みーんな文系なので「学芸員=文系」だと思っていたんです。指導教官も、同じ大学を出て博物館勤務をした後に教職についた人でしたし。

画家や作品は研究対象であり、展覧会は研究成果の発表の場、そんな意識がありました。

しかし、学芸員として働いてみると、必ずしも文系卒ばかりではなく、美大、芸大といった美術系大学を出ている人が少なからずいるとわかりました。

統計とったわけじゃないし、例外もたくさんありますが、あえて単純化して話すと、扱う対象(作家、作品)が古いほど文系が多く、新しいほど美大系の割合が増える傾向にあります(こんなイメージ↓)。

分布図

で、知らないというのは恐ろしいことで、正直なところ私、最初は「ふーん、絵がうまいのと、学芸員の仕事は別だからなぁ。大丈夫なのかね」なんて美大系学芸員に対してバリバリ偏見を持っていたのですが、ところがどっこい出会う人出会う人、学芸員として優秀な人が多いんですよ!

それもそのはず、美大って別に実技だけを教えているわけじゃなくて、そのジャンルや技法がどのような変遷を経て現在にいたるのか、つまり美術史の授業もあるんですよね。アートは、今までにないものを創造し、今までになかった考え方・見方を提示することですから、当然それまでの文脈(コンテクスト)を知らなければいけないわけです。しかも自分の創作に直結するから、みんなものすごく勉強して吸収しているという。

だからアーティストもデザイナーも、実はめちゃめちゃ美術史の知識があるし、文章を書かせても知識と実践のかみ合った、すごく厚みのある文章だったりします。こりゃかなわんな、と思わされるような。

まぁ、学芸員をもう十数年やっていると、さすがにどこの大学を出たかとか、学部はどこだとか、○○教授の教え子だとかをアイデンティティのよすがにはしなくなるので、自分なりの学芸員スタイルを貫く根っこができていますが、ぺーぺーの頃に美大系学芸員の実力を間近で見ていたら、「センスもよくて研究もできるって最強かよ!」とコンプレックスをこじらせたりしたかもなぁと思います。

あ、さすがに持ち上げすぎかな。そうじゃない美大系学芸員もいるよ(おい)。あと文系学芸員のトップ層(なんだ、トップ層て)は、知識量も書く論文の重厚さも半端ないですよ、と必死に持ち上げてみたり。 おしまい


バックナンバーはここで一覧できます(我ながら結構たくさん書いてるなぁ)。




この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,601件