見出し画像

091.『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング 2人から100人までの対話実践』有廣悠乃 編著

“良い話し合いとはどんなものでしょうか。チームのビジョンや可能性が展望できたり、問題の原因究明や課題に取り組む道のりが見えたり。ようは、“肚(はら)落ちする議論の場づくり”とも言えます。本書は、そうした話し合いを「グラフィック・レコーディング(通称・グラレコ)による可視化」で実現しようとする人たちの実践的入門書です。なんだか難しそうですが、そんなことありません。経験がなくても、絵心がゼロでも、描いて場が創発される面白さや、まず描いてみることの大切さを伝えるのが目的です。“

☞書籍詳細

グラレコってなんのために描くの?どんな現場で使っているの?議論を加速させるコツは? そんな疑問に答えるべく、バラエティに富んだ22の実践例を収録。企業の戦略会議、福祉現場の対話、100人規模のイベントまで、自分らしい可視化で場をつくるためのヒントが盛りだくさん。現場による、現場の人たちのための実践的入門書!

●はじめに

本書の読み方
良い話し合いとはどんなものでしょうか。チームのビジョンや可能性が展望できたり、問題の原因究明や課題に取り組む道のりが見えたり。ようは、“肚(はら)落ちする議論の場づくり”とも言えます。本書は、そうした話し合いを「グラフィック・レコーディング(通称・グラレコ)による可視化」で実現しようとする人たちの実践的入門書です。なんだか難しそうですが、そんなことありません。経験がなくても、絵心がゼロでも、描いて場が創発される面白さや、まず描いてみることの大切さを伝えるのが目的です。

1章は「話し合いの可視化」が生む効果、場づくりの歴史、基礎知識などをまとめています。2章は多様な分野で日々描き続けている実践者の皆さんに、企業、事業開発、行政、まちづくり、教育、福祉現場での手ごたえや試行錯誤を自ら紐解いてもらいます。3章は描いて場をつくるためのアドバイスを詰め込みました。紹介する多様な実践例やアドバイスは、そのすべてを習得することがゴールではありません。探求の道に終わりもありません。自分の特性や立場に合った手法を選びとって、あなたならでは/その場ならではの可視化を楽しんでください。

読み進めていただく前に、ひとつ、問いを送ります。
「あなたはなんのために、グラレコを描きますか?」
可視化は目的ではなく手段です。自分らしい可視化実践に向けた試行錯誤を繰り返しながら、多くの人が場を創発し続けてくれることを願っています。楽しい探求の旅路を!Have fun!

2021年6月
有廣悠乃


●書籍目次

1章 グラレコことはじめ

第1節 グラレコって何? 可視化って何?
●対談 多様化してきた「場づくり×可視化」の手法
第2節 みんなでつくる場の始めかた
第3節 先駆者の実践に学ぶ
第4節 可視化のパターンとバリエーション

2章 ひと・ことを創発する「場づくり×可視化」の現場

1.組織づくり
・フラットな関わりしろのある社内会議づくり
・あいまいな日常作業を実効力ある仕事に変える
・ゆっくり効き出す社内対話の仕込み薬

2.事業開発
・事業構想の足場をつくる瞬発力
・2つのモードで紡ぐ、響く事業戦略づくり

3.キャリア対話
・会話で思考を引き出し、整える「可視カフェ」

4.まちづくり
・自分ごとマインドが育む住民自治の土壌
・ご近所さんと暮らしを語らい、手を取りあう
・一人ひとりの思いを地域の前進力に

5.行政改革
・役所にファシリテーションを植え付ける!
・素早い情報整理で住民対話を支える
・カタい行政をときほぐし双方向の議論をつくる

6.ソーシャル
・のびしろをシェアして未来に貢献しあう
・ズレや違いを面白がり共創できる社会へ
・線で対話し個をつなぐチームビルディング

7.教育・研究
・大人も子どもも当たり前に対話できる小学校づくり
・中学・高校と地域社会をやわらかくつなぐメモ書き
・市民に届けるプロセスが育む“研究の相互理解”

8.支援・ケア
・子どもと大人が言葉の限界を超えて歩み寄る対話の場
・きこえる人ときこえない人が集う会議のデザイン
・だれもが当事者として描く未来を創りたい
・医療・福祉・介護現場の不安が信頼のタネに!

3章 描くことで「場をつくる」ために

●対談 可視化で気をつけておきたいこと
第1節 現場に学ぶ場づくりのヒント
・描いて場をつくるための基礎トレーニング
・こんなときどうしたらいい? Q&A

第2節 生成的な場で描く未来のビジョン


☟本書の詳細はこちら
『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング 2人から100人までの対話実践』有廣悠乃 編著

体 裁 B5変・144頁・定価 本体2600円+税
ISBN  978-4-7615-2776-1
発行日 2021-07-10
装 丁 美馬智

いただいたサポートは、当社の出版活動のために大切に使わせていただきます。