見出し画像

鉄分の重要性・摂取量・相性が良い栄養素・おすすめのサプリメントを紹介

こんにちは。
今回は、ミネラルのひとつである鉄分について解説したいと思います。

ミネラルの中で、有名なのは
・カルシウム
・ナトリウム
・鉄分

などが有名かと思います。

しかし、名前は聞いたことがあるがどのような子か・効能があるのかを解説できる人は少ないかと思います。

今日はその中の一つである
「鉄分」
について解説したいと思います。

鉄分が与える影響

鉄分は名前を聞いたことが多い栄養素かと思います。
人の体内には、
・体の骨格量
・筋肉量
などによって異なりますが、3〜5gの鉄分が体内に存在していると言われています。

そのうちの60〜70%はヘモグロビンと言う形で体内に存在しています。
残りの30%は臓器や骨髄に存在しています。
ヘモグロビンは、酸素を運搬する働きを持っているため、
鉄分不足→ヘモグロビン不足
となり体内に酸素がうまく行き渡らなくなってしまい生ます。

鉄分が不足すると起きる症状

鉄分が不足すると、全身が酸素不足のような状態になってしまい、
・疲労感
・めまい
・動悸
・息切れ
・立ちくらみ

などの症状が出やすくなってしまいます。
このような症状で気になっている方は、「鉄分不足」が影響している可能性があります。

鉄分の摂取方法

鉄分も他の栄養素と同じで、口から取り入れて小腸で吸収されます。
そのため、相性が良い栄養素・悪い栄養素両方あるためそれらを紹介したいと思います。

鉄分の種類

鉄分には大きく分けて2種類あり、
・ヘム鉄 (動物性)     吸収率10〜20%
・非ヘム鉄(植物や卵が原料) 吸収率1〜5%

に分けられます。

ヘム鉄・非ヘム鉄
ヘム鉄・非ヘム鉄

この二つを合わせて、鉄分と名称されています。

鉄分の摂取量目安

鉄分の具体的な摂取目安量として、
一般の方は、1日あたり15mg
欠乏を感じる方は、1日あたり30〜40mg

が目安になります。

鉄分はとても欠乏しやすい栄養素の一つで、
日本人の平均的な鉄分摂取量は
1日あたり7.5mg 
が平均摂取量と言われています。

他にも、良く運動する方は汗でミネラルが多く流れ出てしまうため、基準よりも多く摂取する必要があります。

おすすめしない鉄分の摂取方法

摂取効率を下げるおすすめしない鉄の摂取方法として
・鉄分サプリメント単体でとる
・食事からでも他の栄養素との相性を考慮しない

があります。

ビタミンやミネラルなどの微量栄養素は、
単体で摂取することはあまりおすすめできません。

鉄分と一緒に摂取すべき栄養素

鉄分と相性の良い栄養素で、
・ビタミンC
は有名ですがさらに相性の良い栄養素があります。
それは、
・ビタミンB1
・亜鉛
・ナイアシン(ビタミンB3)

です。

鉄分は胃酸によって分解され小腸で吸収されます。
胃酸の分筆が少ない方は、どれだけ鉄分を摂取しても
吸収されにくくなってしまいます。

これら3つの栄養素は、
胃酸の分泌を促進してくれる栄養素になります。

また、アジア人は欧米人に比べて胃酸が少ない傾向にあるため
これら3つの栄養素をおすすめします。

ビタミンCは鉄分の摂取効率は上がりますが、
ヘム鉄よりも、非ヘム鉄の方が吸収率を上げる効果が大きい
です。

他にも、鉄分の代謝効率を上げるために
・ビタミンA
・βカロテン

もおすすめします。

鉄分と同時摂取を避けるべき栄養素

鉄分と相性が悪い栄養素の基本として、
胃酸の分泌を抑える栄養素になります。

それらを考慮すると、
・お茶(タンニンが鉄の吸収を阻害)
・不溶性食物繊維
・食品添加物(加工食品に多く含まれます)

これらの栄養素は鉄分との摂取をおすすめしません。

他にも、基本的なことですが
冷たい飲み物は胃酸の分泌を抑制してしまいます。

他に、清涼飲料水に含まれる
果糖ブドウ糖液糖(食品添加物)
も胃酸の分泌を抑制するため
常温の水で鉄分のサプリメント摂取
をおすすめします。

おすすめの鉄分サプリメント

now foods鉄分
now foods鉄分

おすすめの鉄分サプリメントは、
now foodsの18mgの鉄分サプリメントがおすすめです。

こちらの鉄分のサプリメント
「フェロケル鉄」
が使用されています。

フェロケル鉄の特徴として、
ヘム鉄と非ヘム鉄の中間のような位置付け
です。

ヘム鉄を摂りすぎてしまうと
副作用が大きく出てしまう可能性が高いです。

そのため、フェロケル鉄は
・副作用が起きにくい
・吸収率が高い

と良いとこ取りをした鉄分となるためおすすめです。

まとめ

今回は、鉄分について紹介しました。
鉄が不足すると、
・疲労感
・めまい
・動悸
・息切れ
・立ちくらみ

などが起きる可能性があります。

また、
・ビタミンC
・ビタミンB1
・亜鉛
・ナイアシン(ビタミンB3)
・ビタミンA
・βカロテン

の同時摂取で摂取効率を上げることができます。

これからの時代は、特に健康が大切になってきます。
世の中の利権構造を見るとも結局は
「金儲け=ビジネス」
です。
先進国の中で
・慢性の病気(今回の腎臓病も含みます)
・がん
・アレルギー
・アトピー
・突然死

が増えているのは先進国で日本だけです…
食事産業や医療産業=ビジネス
と考えると日本は、金儲けできる都合の良い国になってしまっています。
(ファストフードを頻繁に食べさせて、病気を作り金儲けするというサイクルがあります。
食産業と医療産業は裏でつながっています。)
日本人は、
わざと病気を作られ
大虐殺され
金を貪られている状態になっています。
こんなに賃金が上がらない、税金が3倍になっている理由もこれらが関係しています。
そのような、
医療ビジネスに巻き込まれないように知識を取り入れて生きていきましょう。
以下の記事では、健康の基本を網羅した内容になっています。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

131,143件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?