詩を通して他者と向き合うーー新詩集『パラレルワールドのようなもの』刊行に寄せて
*この記事では「詩を書く理由」「表現の持つ可能性」「詩集を出すことの価値」「今の時代の書き手に求められること」について、私の経験をもとに綴っています。昨年末、北海道新聞に寄稿したエッセイに、写真など資料を加え、全文を無料公開します。新詩集『パラレルワールドのようなもの』の刊行に寄せて執筆しました。ぜひお読み頂けたら嬉しいです。
*
この秋、六年ぶりの新詩集『パラレルワールドのようなもの』を思潮社より刊行した。「新詩集に寄せてエッセイを」というお話を頂き、こうして道新の紙面に文章の形で登場させていただいた次第だ。
だが、そもそも「詩人」という存在自体、知られていないのが現状だ。なぜ詩を書いているのか。詩集を出すことにどんな価値や意味があるのか。そこから話をはじめてみよう。
私が詩を書き始めたのは10歳の頃。きっかけは当時の日記帳に、日記の代わりに自作の詩を書き込んだことだった。当時も今も変わらず創作の根源にあるのは「今の自分の思いを残したい、記録したい欲望」だ。
詩が提示するのは、考えることを促す「問いかけ」。そこから生まれる些細な「気づき」が、この世界の見え方・感じ方そのものを鮮やかに変える。その上、詩の言葉には意味だけではなく、語感や手触りの違いがあり、選び抜くことで、表現の可能性が開かれるのだ。
10代の私は、詩作の魅力に取り憑かれ、夢中で詩を書き続けた。やがて札幌に住んでいた高校3年生の頃に、第一詩集を発表し、中原中也賞を受賞することになる。
詩集は読者との思わぬ出会いを引き寄せた。詩は「説明」や「情報伝達」のための言葉ではない。読者の身体や心と共鳴する「表現」の言葉だ。読者は、詩という楽譜を演奏する一人の演奏家となる。そのとき、読み方の正解を作者が決めてしまうのは退屈だ。読者の多様な解釈が作品をより豊かなものにしてくれる、と私は信じている。
今回の第四詩集『パラレルワールドのようなもの』は、時代を記録したドキュメント的な作品だ。コロナ禍の生活や葛藤、社会の不条理を色濃く反映している。同時に、心や精神の記録でもある。詩とエッセイの間のような文体を選び、詩集を手に取ったことがない人にも読みやすい内容を心がけた。
詩集の前半は、コロナ禍の日本に起きたことを詩に織りまぜながら綴っている。表題作の山場を一部引用してみよう。
詩集の後半は、忘れがたい過去の出来事について綴った。傷ついた体験から立ち直ろうとした時に出てきた、心の支えとなる言葉たちだ。
「一篇」は一つのまとまりに過ぎないが、「一冊」には紙の書物としての存在感、説得力が生まれる。一篇の詩だけでは見せられない世界を、一冊を通して丹念に構成していく。6年ぶりの詩集は、膨大な量の詩篇から26篇に厳選した。それは、必死にもがいてきた20代の自分へのアンサーでもあった。
詩人や作家は「美しい言葉の世界に浸り、現実から目を背けているのでは」としばしば誤解される。人ではなく、言葉と向き合っているような印象を与えるのだろう。
しかし、私は言葉を通して他者と向き合い、社会を見つめ続けたい。自分の作品が、言葉が、誰にどのような影響を与えるのか。そこに敏感でありたい。敏感であり続ける「強さ」がなければ、今の時代、書き手である意味はないと考えている。
「向き合っているから書く」のではない。「書いているからこそ向き合う」のだと思う。30代を迎えた今だからこそ送り出せる一冊を、2022年の記憶が薄れないうちに手にとっていただけたら嬉しい。
* 初出:北海道新聞 2022年12月27日夕刊文化面
文章は初出担当者の方の許可を得て転載しました。
写真などを加え、無料公開いたします。
6年ぶりの新詩集『パラレルワールドのようなもの』を思潮社より刊行しました。本書の重版を記念して、noteにて試し読みを公開しています。
ぜひお手にとって頂ければ嬉しいです!
「今日、一篇、文月悠光の詩を読む。
すると明日が来る。生きようと思う日が。」(小池昌代)
「正気でない文月さんの帯を書くなんて私にはできない……。
ただ、女に生まれてよかったと初めて思ったの」(夏木マリ)
「現代詩手帖」の連載詩〈痛みという踊り場で〉を中心に、2016年から2022年にかけて執筆した詩から26編を厳選。コロナ禍の生活や葛藤、社会の不条理を記録したドキュメント的な作品です。
6年ぶりということもあり、一人でも多くの方に詩集を手に取って頂けたら幸いです…! 本書に関する取材やご紹介、イベントや対談のご相談もお気軽にご連絡ください。
Amazonなどネット書店の他、紀伊國屋書店やジュンク堂書店など全国書店にて発売中です。
▶︎Amazonページはこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4783745110/
▶︎︎版元・思潮社での販売ページ
http://www.shichosha.co.jp/newrelease/item_2950.html
▶︎note試し読みマガジンはこちら
投げ銭・サポートは、健やかな執筆環境を整えるために使わせて頂きます。最新の執筆・掲載情報、イベントなどのお知らせは、文月悠光のTwitterをご覧ください。https://twitter.com/luna_yumi