見出し画像

謙は、亨る。君子は終わり有り。【易経:䷎地山謙】

謙とは、自分に何かよいところがありながら、それを自負しない意味。謙は、徳の幹。君子の最も高い徳が謙。謙虚、謙遜、謙譲、の徳。
志が偉大であればあるほど、謙虚になる。謙虚さは美徳だが、上辺だけ謙った態度を装うことではない。それを謙虚傲慢・謙遜傲慢という。

優れた実質を持ちながら人の下に立ち、あるいは富んでも驕らないのは、やがてその実力を発揮し永くその富を保つことができる。

名声や権力のない時は謙虚になれるが、成功して高位に就くと知らぬ間に慢心が現れる。しかし自分は未だ事足りず未熟者だと自覚していれば、いつまでも謙虚さを失うことはない。初心忘れず初志貫徹して物事を成し遂げ、終わりを全うする(有終)。

一貫した勢力が行われ、発展隆盛しますと、のぼせるというか、つけあがるというか、いい気になります。その時によく反省をして謙遜でなければならぬ、と教えるのがこの謙の卦であります。
易の六十四卦は、それぞれ私達に戒めの言葉を与えてくれますが、中でも内外六爻を通じて、すべてよい言葉を連ねているのは謙の卦だけであります。
そういう意味でこの卦は、非常に美しい円満な卦であります。
人間も謙遜な人というのはゆかしいものです。ことに知能、才能、徳義のすぐれて立派な人程、謙遜であるとゆかしい。
少し才能とか能力あるいは金力があるとそれをひけらかす人がありますが、これぐらい浅ましいことはありません。反感と軽蔑を覚えます。
しかし、人間というものは情けないもので、ちょっと成功すると、すぐ偉そうになり、女房子供にまで威張り散らす。
そういうことが一番よくないと痛いほどの教えであります。
[安岡正篤]


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?