見出し画像

【老害.若害を嗤う】これだから、最近の若いモンは……/若者の悪口をいうようになったら、冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし〜世も末ですなぁ……

21世紀あたりから、老害という言葉が登場して、イケスカナイ年寄の悪口をいう(特に)若者らがぼちぼち目立ってきていた。
その往年の若者たちも、今ではすっかり世間の常識に染め上げられてしまって、Z世代の若者からは、若害(若年老害)と蔑まされている。
ちなみに自分、老害ちょっと入ってるけど、魂はポストZ世代(12歳)を自認しているトランスエイジ。
実生活で、じじいの行動様式を持ち合わせてはいるが、非難の対象となっているZ世代のようなふるまい・言動によって、老害マジョリティ連中からも後ろ指をさされ非国民扱いをされてる有り様だ。

その常識さといったら、神田正典先生アッと驚く為五郎

最近の若いモンは……

老害とは?

老害とは、頭が固く、無礼な振る舞いで周囲に迷惑をかける高齢者を指す言葉です。近年、この言葉を耳にする機会が増えました。しかし、30代や40代の人々の間でも老害化が進行しているという現象が話題になっています。

ソフト老害

放送作家の鈴木おさんが提唱した「ソフト老害」という言葉が注目を集めています。一般的には60代以降の人を指す老害に対し、ソフト老害は30代や40代の人たちに使われることが多いです。この現象はネットでも「若き老害」や「若年老害」として言及されています。

若年老害の具体例と影響

具体例

SNSでは以下のような行動が若年老害とみなされることがあります:

  • 若い世代の気持ちを理解していると思い込んでいるが、実際にはずれている。

  • 頼まれもしないのにアドバイスをする。

  • 自分の意見を押し付ける。

被害者の証言

例えば、後藤さんは職場で若年老害に遭遇した経験を持ちます。彼は、上司や先輩から「やる気あんのか」や「出張が多すぎる」といった厳しい言葉を投げかけられたことがあります。

コミュニケーションの改善策

老害防止のための提案

若年老害を防ぐためには、以下のような対策が考えられます:

  1. 当事者意識を持つ:自分がされたらどう感じるかを考える。

  2. 気軽に相談できる環境を作る:部下が気軽に相談できる環境を整える。

  3. 肯定的なフィードバック:部下の意見を肯定した上で、ヒントを与える。

ヒントとアドバイスの違い

ヒントは、相手が自分で考えるきっかけを与えるもので、押し付けではありません。しかし、時には具体的なアドバイスの方が効果的な場合もあります。


若年老害は、年齢に関係なく発生する可能性があります。重要なのは、互いに尊重し合い、建設的なコミュニケーションを心掛けることです。特に職場では、上司や先輩が部下に対してどのように接するかが大きな影響を及ぼすため、慎重に対応することが求められます。


老害・若害いりみだれ侃々諤々かんかんがくがく と不毛な戯論を繰り広げる様子。

若年老害とは?

若年老害とは、若い上司や先輩が、自分の経験を元にアドバイスを押し付ける行為を指します。具体的には、「君のために言っている」「俺が若い頃はこうだったから」といったフレーズで、自分の成功体験や苦労話を若手に押し付けることです。これが新人研修などで見られることがあり、「自分のためにならない話を聞かされている」と感じる若手も少なくありません。

なぜ若年老害が問題視されるのか?

若年老害の問題は、自覚のなさや上から目線の態度にあります。例えば、「今は忙しいかもしれないけど、将来のためにこれをやれ」といったアドバイスをする際に、若手の現状や気持ちを無視していることが多いです。また、若者の意見を聞かずに、自分の考えを押し付けることも問題です。

対立する世代間の問題

若年老害に対する若者の反応も一方で問題視されています。上の世代から見ると、若者がスタンプ一つで返事をしたり、連絡もなく退職代行を使って突然辞職するなど、コミュニケーション不足や無責任な行動が目立ちます。これが世代間の対立を生む原因となっています。

若年老害の被害者と加害者の視点

被害者の視点

25歳のまるこさんは、上司による若年老害が原因で転職を決意しました。忙しい中、上司から「将来のためになるから」と無理な仕事を押し付けられ、断ると「先を見通す力がない」「頭が良くない」と批判されました。

加害者の視点

41歳のオレオさんは、自身の若年老害の行為に気づき、改善を試みています。若手社員に対して、自分の成功体験や失敗体験を元に長時間のアドバイスをしていました。しかし、相手のニーズを無視し、コミュニケーションが一方的になってしまうことが多かったのです。

コミュニケーションの重要性

若年老害や若者の反応に対する解決策として、適切なコミュニケーションが重要です。お互いの立場や意見を尊重し、対話を通じて理解を深めることが求められます。老害や若者の弱外(若者による害)の問題を解決するためには、双方の理解と尊重が不可欠です。

経験の伝え方

先輩の経験を若手に伝える際には、押し付けるのではなく、選択肢を提示する形が望ましいです。例えば、「この方法にはこういったメリットとデメリットがある」といった形で情報を提供し、最終的な判断を若手に委ねることで、老害化を防ぐことができます。

結論

若年老害や若者の弱外の問題は、世代間の理解とコミュニケーションの不足から生じています。お互いを尊重し、対話を通じて共通の理解を築くことが解決への鍵となります。経験を押し付けるのではなく、選択肢を提示することで、より良い職場環境を作ることができるでしょう。


#老害 #若害 #若年老害 #ソフト老害 #若年性老害 #プチ老害
#Z世代 #ポストZ世代 #パワハラ

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?