見出し画像

共感力を高めたいね~-3行ポジティブ日記

今日の読書から得た学び~。「傾聴」「共感」「観察」「映画を観る」の4つ。

「傾聴」
深いレベルで相手を理解し、気持ちを汲み取り、共感する聴き方。話を真剣に聴く事。自分には足りてないし、必要な能力だと感じました。

「共感」
相手の枠組みで相手の気持ちを想像しながら理解していくこと。共感は双方向で、自分が相手を理解したと同時に相手も理解されたと感じなければいけません。この相手の枠組みで相手の気持ちを理解するにドキッとさせられました。これまで自分の色眼鏡や自分の枠組みで言動してきた事が多かったなと思いました。自分の言いたい事だけ、自分が話したい事だけをやってきた感じです。反省。

「観察」
注意深く観る事ですね。非言語情報を集めることで、相手が何を考えているのかを正しく洞察出来るようになります。ビジネス、恋愛、人間関係で非常に大切な能力ですね。精神科医である著者は診察室に入ってくる患者さんのたたずまいを観察して15秒ほどでなんとなく患者さんの容態を読み取るそうです。自分は恋人が髪を切ったら気づけるような人になりたいなあ。面白いなと思ったのは著者は昔スープカレーのHPを運営していたようで、スープカレーを食べる時にチキンはボイルなのか、焼きなのか、ナスはなぜ素揚げされているのか?といった事を全て記録し、観察力を高めていたようです。観察力を高める為に、アウトプットを前提に映画鑑賞や、美術鑑賞、生公演鑑賞がよいそうです。美術鑑賞なんてどういう意味や効果があるの?と思ってましたが、文字情報ではない非言語情報を集めるトレーニングになっているのですねえ。他にも癒し効果とか脳の活性化、想像力のトレーニングにもなると書かれていました。そしてアウトプットを前提にするとさらに良いと書かれていました。

「映画を観る」
著者の「映画は終わった瞬間に始まる」は名言!感想をシェアしたり、ネットで調べる過程は自分と映画が向き合う中で、自己洞察が深まる過程。著者は他の人の感想や解説を観て疑問や謎をしっかり解決する事で自分の「知」の世界が大きく広がると言います。自分の映画鑑賞スタイルは「この映画面白かったなー」→終わり。でしたね。それに映画の疑問や謎はほったらかしにしていました。他の人の解説を観るのはなんだかカンニングしているような、マジックのタネをみてガッカリさせられそうな感覚があったのでやっていませんでした。そんな思い込みナンセンスでした。「映画は終わった瞬間に始まる」そう考えれば映画の1800円というチケット代は安いのではないか?とすら思えてきます。っていうのをこの本から学びました↓↓↓


<3行ポジティブ日記>
・朝散歩気持ち良かった!
・読書して学びを得た!
・ギター練習した!今日で13日目!

今日もいい日だ!

◆人生相談・メンズファッションについての質問を受け付け中です。◆
https://marshmallow-qa.com/jeunesse_f?utm_medium=url_text&utm_source=promotion

例えばこんなファッション相談に乗ってます。
Q.ファッションセンスってどうすればいいの?
https://note.com/fusigi_note/n/nfce0200c2e7b

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

#人生を変えた一冊

7,948件

#3行日記

43,808件

サポートは全て書籍購入費用に充て、必ず読了し、noteにアウトプットしたりフィードバック致します!宜しくお願いします!