Yohei Furukawa

お菓子の商い(ひと、こと、もの、がつながっておもしろいことをしていきたい) 長崎県… もっとみる

Yohei Furukawa

お菓子の商い(ひと、こと、もの、がつながっておもしろいことをしていきたい) 長崎県でお菓子専門の卸売と販売。 人をつくり、生きる場をつくり、笑顔をつくる。ぼやき的なエッセイなど。 オカシノフルカワhttps://okashi-no-furukawa.stores.jp/

最近の記事

「人の構造」

#30 #50週_2023 その人のスキルや考え方や意思決定のルーツにはいろいろ階層があるそうだ。 僕らの見えている部分はほんの一部で、人をそこで判断してしまう。 でももっと深いところに理由があって、他人どころか自分さえもよくわかってなかったり。 表現的に、“地下“とされているのも面白い。 1階 経験・知識・スキル B1 コンピテンシー(どういうアクションを取るか、固有の行動パターン) B2 ポテンシャル(好奇心、洞察力、共鳴力、胆力) B3 ソースオブエナジー(使命感、

    • 「チームワーク」

      #29 #50週_2023 先日の営業会議後半は、”チームワーク”というテーマについて。 みんながよくしたいと思っているのに、 よくならないようなことをやっている。。。。なぜ?? この問いから始まり、みんなで考える。 チームワークで最も必要なこと (営業会議参加者から出た内容) ・思ったことを言い合える雰囲気(受け入れる、愚痴のない) ・業務の共有(助け合えるための環境づくり) ・団結力(みんなで課題解決) ・明確な共通目標を持つ(いっしょにゴールをめざす) ・報告

      • 「他人は自分の鏡」

        #28 #50週_2023 他人のだらしないところが気になったとしたら、それは自分の中にも同じ欠点があるということ。 自分の悪いところを意識しているからこそ、他人の粗に気づいて指摘したくなる。 相手は自分を映す鏡ですよ〜、とよく聞くけど、 自分ごとになると、うーんそだっけ、やっぱそうなの?、と思ってしまったり。 相手に対して、そういうところがいけないんだよ〜と思っていたら、自分の中にそれがあるなんてね。 なかなか受け入れらない。想像できない。 でもだから、そうい

        • 「ひとは自分の心を変えたくないもの」

          地元の夏祭りが終わり少しひと段落と思ったら、盆前台風の到来。 引き続き落ち着かないな〜。何事もなければいいけど。 気づけばまた時間がたっている。。。 寝る前に少し振り返り。 「ひとは自分の心を変えたくないもの」  #27 #50週_2023 どうにかして、相手を無理やり変えようと思ってはいないか。 相手が理解してくれないことに、絶えず不満をもらしてないか。 こういうネガティブは言いただしたらクセがつく。 止まらなくなる。 だから常に、自分を見つめなおす意識

        「人の構造」

          「満ちれば覆る」

          #25 #50週_2023 欲求はどこまでも続く。 欲求がなくなってしまったら、生きている心地も十分にしない感じなってしまうのかな。 だから、こうしたい、こんなことしてみたい、という欲というか気持ちは、ある意味大事にしたいけど。 ただ僕らはどこまでもいってしまう。 自分の欲を求めて。欲に振り回されて? 自己中心的な欲望が大きくなりすぎると、いろいろな問題を引き起こしてしまう。 水を入れすぎた器がひっくり返ってしまうように。 欲望を克服するためには、という一節より。 他人を愛す

          「満ちれば覆る」

          「MAGI天正遣欧少年使節」

          #24 #50週_2023 風神雷神の流れで、天正遣欧少年使節を検索していたら、 アマゾンプライムでこれが見れるということで見始めてみる。 そういえば出演者のひとたち大村にも来てたな〜。 ドラマ連載タイプになっていていまだ途中ですが、見ちゃいますね。おもしろい。 原マルチノ、千々石ミゲル、伊東マンショ、中浦ジュリアン。 織田信長はキリシタンを受け入れた。 豊臣秀吉はキリシタンを追放した。 千利休と高山右近。 茶道の精神とキリスト教。 キリストのいう愛とその

          「MAGI天正遣欧少年使節」

          「風神雷神」

          #23 #50週_2023 よく行く居酒屋の奥さんから面白いと勧めてくれた本。 おもしろいよ〜、と言われて買ってみたが表紙はまさに、 タイトル通りの風神雷神の絵画。 なかなか読み始めるのにはハードル高いかな、、、、と思っていたけど、これが予想以上にめちゃめちゃ面白いです。 僕は知らなかったけど、 この作家の原田マハさんという方、美術のキュレーターさんなんですね。 風神雷神図屏風に秘められたストーリーにちなんで、学芸員の現場からスタートするお話だけど、 この風神

          「風神雷神」

          「ものごとの善悪」

          #23 #50週_2023 自分の正しさの軸をどこに持つ? 自分の知らない世界や経験のないことを想定することは難しい。 でも思い測れないとコミニケーションはより難しいものになるな。 普通そうあるべきでしょ?の普通ってなんだろう。 普通を連呼されるとそう思いたくなる。 でもね、これに毎回屁理屈を言い出したらそれはそれでやっかいだ。 どこまで行っても、そんなわがままは自分だけの世界だったらいい。 あいにく、世界は誰かとの共存・共有。 人類と人類が初めて出会ったと

          「ものごとの善悪」

          「それぞれの立場」

          #22 #50週_2023 ひさしぶりの人たちといろいろ交えて話す。 いろいろ違うけどいろいろ共通。 どういう現状があって、 どういう未来を描いてて、 どういう課題や問題があって。 フラットに、そういう情報交換ができる機会って、 意外とありそうでない。 お互い知ってるけど久しぶりの温度感。 これまで近すぎてないから、 受け入れれたり押し付けすぎなかったり。 みんななにかを抱えてて、 いろいろと取り組んではいるけど、 うまくいったりいかなかったり。

          「それぞれの立場」

          「ゆうやけがきれい」

          #21 #50週_2023 毎日いろいろあるなーと思う。 今日はいい打ち合わせも、いい出会いも、いい発見もあって、 終盤では厳しいご指摘も受けたが、うちを思ってくれてのこともあって、それはとてもありがたいことだと感じる。 いいこともきついこともなにかと重なるもので、 いろんなことを真摯にうけとめるべきだけども、その四方八方に流されてもいけない。 自分の中の”軸”になるものがいる。それが定まってないと、 自分自身はピンポン玉で振られているようにあっち行きこっち行き

          「ゆうやけがきれい」

          「雲雨傘理論」

          #20 #50週_2023 曇ってきた(事実) 雨が降りそうだ(解釈) 傘を持って行くべきだ(行動) 大事な三要素とこの順序。 このケースなら誰だってあたりまえに事実から行動につながるけど、 他のケースだとまったくこんがらがった状態になる。 なぜそれをするのか?に対して、 状況把握やそれにともなく解釈もうまく説明できない。 あらゆるケースでこれらがきれいに説明できれば、 いろんなことがスムーズに伝わり、やるべきことに共感もしてもらえるのだろうけど。 あまり型にこだわ

          「雲雨傘理論」

          「つづける」

          #19 #古川の50週_2023 3週間分さぼりました。(自分ごと) 毎週1投稿と決めてGW以降1回ぬけてそれ以降3回分。 さぼりぐせというのは、1回の気の緩みがその次に影響する。 どこかで追いつきます。 いいわけ。 仕事や予定が続いていて時間がとれなかった 家ではなかなか集中できる時間がつくれなかった。 書きたいことが思いつかなった、、、、 こういうの言い出したら切りがない。 どれだけの時間をそれに費やすつもりか。 15分の時間もつくれないのか。 書きたいことは、、

          「つづける」

          「ブリンカー」

          #17 #古川の50週_2023 ブリンカーとは、競走馬が目の周りを覆って視野を狭める馬具。 視野の一部を遮ることで走ることに集中し、良い記録を出せるようにするため。 そういうことだったのか〜、といままで知らなかった。 集中するために環境を作る。 そうしやすいように。そうせざる得ないように。 スマホやネットの環境でいろんな情報がすぐ手に入り、 思い付いたらいつでも調べられる環境は格段に上がったけど、 目の前のことに集中する、ということについては、 意識を向ける選択肢がま

          「ブリンカー」

          「お菓子でお仕事体験」

          #16 #古川の50週_2023 昨日は1日だけたったけどデジマ博のお仕事体験ブースに参加。 ”お菓子のセールスマン体験”という内容で30名の子供たちに参加してもらいました。 お菓子で学びの場をつくりたい このところそういうのがあって、今回はNIBさんからお誘いいただき初めてながら企画してみた。 お菓子は子供も大人も好き。 必需ではないかもしれないけど、身近な存在には変わりない。 大人も買うし、子供も買える。 そこに商品や経済や仕事のやりとりが少なからずある。 聞く

          「お菓子でお仕事体験」

          「聞き手にまわる」

          #15 #古川の50週_2023 どんなほめ言葉に惑わされない人間でも、 自分の話に心奪われた聞き手には惑わされる ジャック・ウッドフォード  D・カーネギー「人を動かす」より 聞き手にまわるというスタンスは、意識しないとなかなか難しい。 気がつくといつのまにか自分の話、自分の主張が軸になった会話になっていたり。 こちらの意図や方向性を伝えることも大事だけど、それを行った結果が自分の意図と反してした時、相手に対して不満的なものを持ってしまう。 相手のことにどれだけ寄り添

          「聞き手にまわる」

          完走

          #多良の森トレイルランニング #大村市 #第8回開催 #初参加 19km なんとか制限時間の5時間で完走しました! といってもギリギリだったけど。 (4時間48分) 初心者の自分には超過酷だったけど、無事終えれて良かったです! とりあえず今は、体がひたすら痛い。。。