ふなけん

ふなけん

最近の記事

筋トレを分解して考えてみる

この内容は筆者が偏見的に執筆し専門用語が多いく殴り書きで書いているため、読みにくい。ご容赦を! ではでは。。。 筋トレを論理的に分解してみる。 ヒップスラストは非効率だ。意味がないなどと言われる書目の代名詞である。 確かに日常的なフォームではないしなどからBLGSQやRDL、ヒップアブダクションと比べ筋電図やモーメントアームなどの科学的観点から見ても非効率なのは間違いない。 ここで疑問に思うことがある。 「非効率=取り入れない」は正しいのか。 「非日常的なフォーム=取り

    • 大自然と人間

      私ごとですが、先日京都へ紅葉を見に行きました。誰と行ったかは内緒にしていただきたいのですが、時期がバッチリで最高に綺麗でした! 来年も行きたいです!人間は自然に触れると何故か落ち着きますよね。京都観光が終わってから数日しか経っていませんが、すごく気分がいいです。 この気分が良くなる現象、実は科学的に証明されているらしいです。大自然に比べ私たち人間はとてもちっぽけな存在です。大自然や大宇宙の悠久さや広大さを前に、自分の存在の小ささを感じることを、Awe(オウ)体験というそうです

      • 炭酸水を飲むと起きる変化が証明された件

        みなさん炭酸水は飲みますか!? 私は乾いた喉へ一気に流し込む炭酸水が好きで好きでたまりません。 今朝、満員電車に揺られスマホを見ていたら炭酸水に関する記事がありました。 【「強炭酸水を飲むと集中できる」科学的根拠。:東洋経済onlineより】 疲れた時や、水分補給の時、炭酸水を飲むと気分がスカッとしたり気分転換になりますよね。今までなんとなく炭酸水はリフレッシュにいいのかもと思っておりましたが、実際に「効果」が証明されたそうです。 1. 強炭酸水を飲むことで脳波が変化 アサヒ

        • 絶対にしたほうがいいい「朝散歩」について

          みなさんは朝散歩してますか? 朝散歩には信じられないくらい良いメリットがあるのはご存知でしょうか?? 1,一日の基礎代謝が上がりやすい 2,気分が明るくなる 3,寝つきが良くなる 4,体脂肪の減少 などなど ダイエットをしている方は、寝起きすぐの歩行は体脂肪も減らすのに役立ちます。 効果をみたらそこらのお薬よりすごい効果がありますよね。 私も一年以上前から朝散歩の習慣を始めました。上記の効果を体感できています。驚きです。 一応、朝散歩の方法をご説明します。 朝起きて1時間以内

        筋トレを分解して考えてみる

          人工甘味料はダイエットの味方か

          みなさんは人工甘味料はご存知でしょうか。人工甘味料は化学合成により作られた甘味料で、主にカロリー低減製品における砂糖の代替甘味料とし作られたものです。 0カロリーの清涼飲料やプロテインなど、低カロリーでおいしいいものが身の回りに溢れています。カロリーがほぼないのに甘いって、試食でお腹いっぱいになるくらいお得感ありますよね。 代表的な甘味料の「スクラロース」という甘味料があります。清涼飲料やアルコール類にはよく入っているので成分表記で見かけたことがあると思います。 オランダで、

          人工甘味料はダイエットの味方か

          すごい!チョコレートの驚くべき効果

          みなさんはチョコレートは好きですか??? 私はバレンタインデーにチョコレートを全くもらえなかった苦い記憶がございます。 そんな苦くて甘いチョコレートについて今回は説明していいこうと思います。 チョコレートを食べるとなんだか心身ともに幸せな気分になったりしますよね。 実はチョコレートの原材料カカオ、このカカオに含まれるポリフェノールが腸内細菌にいい影響を与えてくれるらしいのです。 ポリフェノールを構成する物質の「フラボノイド」が腸内細菌のにいい影響を与え、神経伝達物質などを作り

          すごい!チョコレートの驚くべき効果

          プロテインはいつ誰が飲むべきモノなのか

          プロテインが筋肉を作る 人類は大なり小なり毎日「筋トレ」を行っています。 「いや、今日は休みで一日中ダラダラしてただけだよ〜」という方も多いと思います。世間一般でよく誤解されがちですが、「歩く」「呼吸する」だけでも「筋トレ」なんです。 例えばスクワットという筋トレの種目は、体育の授業でやったり耳にしたことがあるとおもいます。 実はこのスクワットという種目は「しゃがむ」✖️「立ち上がる」を繰り返して行なうだけの筋トレ種目なんです!!まぁ「何当たり前のこと言ってんだよ」って感じな

          プロテインはいつ誰が飲むべきモノなのか