見出し画像

幸福度が最大化される仕事を選ぶ

こんばんは、夫馬良輔です。

最近では、終身雇用がなくなってきていたり、人生100年時代となって、働き方もライフプランすら変化していく時代になっていると思います。

私も仕事について考える機会が増えてきたので、「科学的な適職」という本の内容を学ばさせていただきました。

「適職」というのは、幸福度が最大化される仕事ということです。

まず科学的にみて、仕事選びに対する幻想として良くないといっているのが、7つあります。

1、好きを仕事にする(好きが故にもっと理想を追い求めてしまい満足できない状態になることが多いとのこと)

2、給料の多さで選ぶ(給料が増えれば幸福感が上がるというのは一定に達するとあまり関係なくなるようです)

3、仕事の楽さで選ぶ(簡単すぎると人はやる気をなくしやすいとのこと)

4、伸びているなどで業界や職種で選ぶ(未来予測は大抵当たることはないとのこと)

5、性格テストで選ぶ(実際はあまり当てはまらないことが多いとのこと)

6、直感で選ぶ(直感はよいが、仕事選びには向かない)

7、適性に合った仕事を求める(事前にパフォーマンスを見極めることは難しとのこと)

次に幸福度を決める徳目も7つあるとのことです。この7つが入っている仕事を選ぶこととのことです。

1、自由(裁量権はあるのかどうか)

2、達成(進歩、成長している感覚はあるかどうか)

3、焦点(モチベーションのタイプはあっているか、最高の状態を目指したいか、最悪の状態を避けるようにしたいか)

4、明確(仕事内容や報酬が明確かどうか)

5、多様(業務内容に多様性はあるか、全工程に携わる方が満足度が高い)

6、仲間(自分と似た人が多いか、親友が3人以上いると良い)

7、貢献(他人の生活に影響を与えるかどうか)

また、自分の仕事をやっていることではなく、お金のことでもなく、意義で認識しているかが大切になるとのことです。

意義で語れるときには、貢献の要素がそこに入ってくる事が多く、満足度、幸福度を感じやすいとのことです。

私もこれらを今の自分に当てはめて考え、必要であれば仕事を変えることや、もしくは複業で補うようなことをしていきたいと思います。

幸福度を最大化するような人生にしていきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?