ナルックス

株式会社FULL AT TABLE代表 鈴木成明のつぶやき。

ナルックス

株式会社FULL AT TABLE代表 鈴木成明のつぶやき。

最近の記事

会話することで深まる理念〜その3〜

前回の記事はこちら。 スタッフ大部からのコメントちょっと古いかもですが、 「俺はいいけどYAZAWAはどうかな?」という部分の 【YAZAWA=ペルソナ】ってことですかね? そして、永ちゃんでいうと 【Rock=テーショーマン】 (ロックンロール=テーショーマン) みたいなことですかね…? ペルソナとテーショーマンの差異の捉え方を最近考えていて、今回のつぶつぶを見てふと思ったのでコメントさせていただきました🙇‍♂️なぞの例えすみません笑 ナルックスの返答そうっすね!

    • 会話することで深まる理念〜その2〜

      以前の記事はこちら。 ペルソナに共感した人をどうやって見抜くのか、 それは、 ・グラスや皿がいい ・内装がいい ・メニューがいい ・スタッフが活き活きとしていい みたいなオンリーワンのところ、 世界観に関心を持って貰える事が1つの指標です。 そしてこれは、 価値の1つです。 テーショーマンの1つでもあります。 テーショーマンはもっと大きな枠組みです。 テーショーマンという大枠の中に 世界観という制限された要素がある、 その世界観を作る為にペルソナという制限を設定

      • 会話することで深まる理念〜その1〜

        ペルソナは架空の人物で概ね一人称です。 ペルソナが心地よいと感じるもので溢れているのが、 その店の世界観です。 来店されているのは、 ペルソナではなく、 ペルソナに共感した人です。 分かりやすく言うと、 EXILEがペルソナだとすると、 来店するのはEXILEっぽい人であって、 EXILEではありません。 EXILEの考え方や世界観に共感した人です。 そしてペルソナを30歳女性と設定した際、 男性サラリーマンや 家族連れ、 20歳代カップル が来店されても

        • ナルックスの「クレイジー宣言」!

        会話することで深まる理念〜その3〜

          FLATのオリジナル性

          今回長いです。 短編小説です。 現場でテーショーマンが大切、 ということは理解してもらってると思いますが、 みんなが目指す大切な事なのと、 理解してもらいたい&納得してもらいたいので俺なりの解釈で説明します。 熟読して欲しいです! フルアットテーブルの理念 『テーブルを笑顔で満たす』 これには色々な方法があります。 そして、 その人の特徴、特性に合う 『テーブルを笑顔で満たす』 をおすすめします。 ※同時に、不得意な事はやらなくていいという訳では無いです &

          FLATのオリジナル性

          今も昔も変わらぬもの。

          目黒FLATも馬場FLATも オープンした時は、 今のコロナのような状況でした。 お客さんが来ません。 目黒FLATは1日1組の日もありました。 状況は仕組みやスタッフ数、利用出来るものが今よりも少なく、 何がいけないのか毎日考えそこから1年かけて食べログ3.5になりました。 今の馬場FLATも全然売れず、 チームも固まっておらず、 なかじも相当苦しかったはずですが、 普通の会社にはしたくない (労働時間、休日日数、その時は有給も無い) みんなそう思って 時には製造を1

          今も昔も変わらぬもの。

          食卓を飾る仕事

          ・おうちで馬場ふらっと ・ファクトリーの惣菜 これらを購入しておうちで自分流にアレンジするって楽しみ方をしてもらう事が増えていきそうだね〜 全てをテーショーマンする事だけではなく、 ナカジも言っていたけど、 ベースを投げてどう遊ぶか? これは購入した人々の自由度が上がり、 あるものを楽しむ以外に、 『FLAT +アレンジ』 という事になっているのかな〜と! アパレルは身なりを飾る なんだけど、このご時世 『食卓を飾る』 というアパレル的な事やってるのねFLATは

          食卓を飾る仕事

          そう!必ず答えは僕らの中にある。

          今のご時世、 食材を完璧に揃えるのは難しく満身創痍で挑む訳なんだけど、 そこを逆手に今だから出来る、 今までと変わらない満足感(何か工夫を)もしくはそれ以上を得られるように設計した方が良さそうですね! つまり、 飲食店の裏側を見透かされるような内容より(売り上げ欲しい) 逆にそれを利用したり、今出来る最大の工夫をやると良いのでは?! と思った! 通常この価格のコースはやってません! とか 超人気惣菜の詰め合わせコース! みたいなやつとか 飲み物も、食事内容も(も

          そう!必ず答えは僕らの中にある。

          全力走って後ろを振り返ると、

          気付いてましたか? 必死でやっていて気付いて無いかもしれませんが、 フラットのやっている事は、 かなり進んでいると思います。 パンをネットで売るにしても、 惣菜を真空パックで売るにしても、 お弁当を売るにしても、 国立のコロナ対応空間の使い方にしても、 メディア露出にしても、 全て着実に前に進んでいる。 前提に テーブルを笑顔で満たす という目的に対して、 状況に合わせて対応し続ける。 今世間はリストラや大幅減俸が進んでいる中、 アルバイトを少しづつ戻したり、

          全力走って後ろを振り返ると、

          人は、人と繋がっていたい。

          https://youtu.be/1E_e0JVgu1Y クラファンの話なんだけど、 SNSの時代は終わり(全員が発信出来るから、そもそもやってる事で差別化出来ない) 1人1人のやりとりが重要視される時代。 DM送ってやりとり、 来店してもらいインスタでやりとりしました!って感じでリアルのやりとりをしに来る。 飲食店実店舗は、 売る事(テイクアウトや宅配)を考える人が多い中、 人と人との直接的な繋がりがあると、 そこに意味があるのかもね。 食べるものを買いに来ているだ

          人は、人と繋がっていたい。

          ブランディング

          ブランディングとは何か? ブランディングは何の為にあるのか? ブランディングは見られ方、 相手にどう思われるかという事をイメージしながら表現していく行為だと思ってます。 それは即座に利益や価値になるものだけではなく、 どちらかというと価値を積み重ねていく行為。 フラットに少しずつ積み重ねていく、 色を塗っていく、 あるいは色を無くしていく作業。 つまりみんなで信じた価値を蓄積している行為であって、 その価値はいつ世の中の価値になるか分からないけど、 自分達の思わぬとこ

          ブランディング

          FLATが進む先にあるもの。

          お題:【ふらっと笑店】で、なぜ馬場FLAT × 権之助FLATの商品に力を入れたいのか? 長くなりますが、今後は事細かく説明する方がみんな納得、理解して動きやすいと思うので、 ❗️必ず読んで下さい❗️ コロナの影響で色々な事業が今まで通りのやり方では存続出来ない状況です。 テイクアウトや店前でのお持ち帰り、Uberなどの配達型→① 進んでいるところはECサイトやその商品の開発→② ①はどうにか今の資金繰りをして、 終息を待つ倒産の出来る限りの先延ばし。 打開策では無

          FLATが進む先にあるもの。

          気球は必ず空へと向かう。

          状況が変わっただけ お客さんやファンは実店舗に来れない状況なだけ この状況で事業がスライド出来ない個人、会社は厳しくなっていく 逆にスライド出来れば、多くの人をテーショーマン出来る 業者さんもスタッフも関わる人全員 そして新しい気球を飛ばすという事は 周りの人みんなが上を向くということ フラットの今やっている事を多くの人が参考にしたり希望を持つ うつむいてる人々に気球を飛ばして上を向いてもらおう テーブルを笑顔で満たす を届けよう it's フラット!!

          気球は必ず空へと向かう。

          新しいクラウドファインディングの形

          今やってる事ってクラウドファンディングですよ クラウドファンディングと聞くと、 ビジネスや先行投資、 やると金が集まる、 みたいなイメージがあると思う。 今、店に来てくれてるのは、 金と商品の交換なので実質物物交換だと思いますが、 もう少し俯瞰で見ると、 普段はコンビニだけど、 普段はオリジンだけど、 普段はスーパーだけど、 普段は家で作るけど、 そんな人達がみんなの頑張りを見て、 将来に期待して 投資 してくれてるのだと気付くと思います。 頑張って生き

          新しいクラウドファインディングの形

          うちのペルソナ

          ペルソナがおうちで もう飽きた〜 暇だ〜死にそう って言ってますなう

          うちのペルソナ

          「気づく」からの成長

          ファンを増やすなら、 世界観を貫く! どんな時も 売れる商品ではなく、 世界観を見える化する その見せ方も世界観 作り手は、売り手は やはりアーティストなのです。 製造スタッフではありません。 ホールスタッフでもありません。 コロナの状況でブレやすくなってます。 俺自身もそうです。 気付く が出来ればこれを直ちに修正出来ます。 どんな状況でも結局は 気付く からの成長です。 充実した人生を過ごす 昨日よりちょっといい今日

          「気づく」からの成長