見出し画像

【後編】どんな売場に行っても大活躍!〜元セレクトショップ販売員「カニ」さん〜

こんにちは、フクコトバのRYOです!

私たちフクコトバが、実際にインタビューをさせて頂き「ぜひみなさんにご紹介したい!」と思った方をご紹介するシリーズ「〇〇さんのフクコトバ」です!

〜「〇〇さんのフクコトバ」とは〜
主に、ファッション関係のお仕事をされている(もしくはご経験された)方に対して、ファッションに興味を持ったルーツや、お仕事の内容等についてインタビューをさせて頂き、そのインタビュー内容を記事にして、ご紹介しています。
ファッションに興味のある方、ファッション関係の仕事に興味のある方は、なかな世間一般では聞けないお話がたくさんありますので、ぜひお楽しみ下さい!!

〜「フクコトバ」とは〜
私たちが、ファッション(衣服)には、「花言葉のように、言葉にならない想いを伝える役割がある」と思いつけたコトバです。
この記事では、ファッションに関わる方の「ファッションを通したコトバ(想い)」をお届けします!


今回は、元セレクトショップ販売員で、現在はWebデザイナーとしても活動されている「カニ」さんにインタビューをさせて頂きました内容の【後編】です!

大好評の【前編】【中編】はこちら↓

幼少期からファッションがお好きで、社会人として就職してからもセレクトショップの販売員や店長としてご活躍をされて来ました。

この後編では、現在のWebデザイナーのお仕事のお話を中心にお聞きしています!

それではどうぞ!!


*インタビュー実施
(2021年9月12日にzoomにて実施)


①ご主人と一緒にwebデザインを学ぶ

画像6

フクコトバ「RYO」
Webデザインに興味をもたれたキッカケは何かあったんですか?

元セレクトショップ「カニ」さん
実は主人が脱サラした時に、Webデザインの職業訓練学校に行ってたんです。

フクコトバ「RYO」
カニさんではなくご主人が先に通われていたということですね。

元セレクトショップ「カニ」さん
そうなんです。
今から12年前くらいに脱サラしたんですけど、その時に私が主人に「塗装の仕事をしたいって言うんやったら、ホームページなんかもつくらなあかんのやし、絶対Webの勉強しといたほうがいいよ。学校行ったら?」と言って、私が全部調べて通ってもらってたんです。

フクコトバ「RYO」
そうだったんですね。

元セレクトショップ「カニ」さん
それで主人がWebデザインの勉強にハマってHPを作ったんです。
職人気質で営業が苦手なのもあって自分から営業に行かなくてもHPから注文がとれるようにしたいというのもあったので。
SEO対策だったりホントにたくさん勉強して、今となっては広告ゼロで全て自社サイトから注文が入ってる状態なんです。

フクコトバ「RYO」
え〜!すごいですね。

元セレクトショップ「カニ」さん
検索したら1ページ目くらいには上がってくるので。
またURLを送っておくので良かったら見てみてください。(笑)

*カニさんのご主人様がやられているバイク専門カスタムペイントショップ
飴色塗装店」 

フクコトバ「RYO」
是非是非、見せてください!

元セレクトショップ「カニ」さん
海外サイトも作っているので、世界中からアクセスがありますね。

フクコトバ「RYO」
すごいですね。
webデザインの学校でSEO対策の勉強もされるんですね。

元セレクトショップ「カニ」さん
するはするのですが、主人はほとんど独学でしたね。
webの世界はどんどんアップデートされていくので、自分で調べて、日々勉強ですね。

フクコトバ「RYO」
なるほどですね。
今はwebデザインのお仕事をフリーランスでするということは難しいのですか?

元セレクトショップ「カニ」さん
そうですね、やっぱりすぐに仕事がたくさん入ってくるわけでもないですし、まだまだスキルも磨かないといけないと思っているので、二足の草鞋で仕事をした方が良いのかなと思っています。


②頑張っていたら、誰かが見ていてくれる

画像5

フクコトバ「RYO」
noteのプロフィール等も拝見させて頂いたのですが、「noteのヘッダー画像の作成依頼」もカニさんへ出来るんですよね?
こちらの活動も今後も続けて行かれる予定ですか?

*カニさんへのnoteヘッダー画像作成依頼については、こちらの記事をご覧ください。
https://note.com/kaninohi/n/n25f83f4d2dbd

元セレクトショップ「カニ」さん
そうですね、これは当面続けていこうと思っています。

フクコトバ「RYO」
そうなんですね。とっても良いですよね。
今の、その他のお仕事依頼の状況はいかがですか?

元セレクトショップ「カニ」さん
一つは、奈良県の髙田にあるニット工場の方から、オリジナルブランドを作りたいというお話が1年くらい前からあって、商品のモニターをして欲しいと頼まれたんです。
モニターもやっていたのですが、気に入って頂いて、今はブランディングのメンバーにもなっています。

フクコトバ「RYO」
そうなんですね!
それはニットを作られているんですか?

元セレクトショップ「カニ」さん
いや、作っているのは肌着ですね。
そこは生地を編んでいる会社なんです。
そこで、商品が発売されてからのネットでの販売を依頼されています。
今は、商品構成やブランド名などを考えています。

フクコトバ「RYO」
もう本当にプロデュースをされている感じなんですね。

元セレクトショップ「カニ」さん
そうですね。
私もそういったことが好きなので、させてもらっていますね。
その会社が初めて作るファクトリーブランドのホームページ制作のお仕事依頼も貰っています。

フクコトバ「RYO」
カニさんご自身も、ホームページも制作できるんですね。

元セレクトショップ「カニ」さん
そうですね、私だけでは力不足の部分もあるので、主人にも協力してもらって本格的なホームページを作れるかなと思っています。

フクコトバ「RYO」
では、今やられているwebデザインのお仕事も色んなところから依頼を受けられて繋がりが増えて来ているんですね。

元セレクトショップ「カニ」さん
そうなんですよね。

フクコトバ「RYO」
今までのセレクトショップ販売員時代やユニクロ、市役所などでのご経験が色んな場面で活きて来そうですよね。

元セレクトショップ「カニ」さん
本当に、頑張っていたら誰かが見てくれていて、何かにつながっていくんだなと思いますね。

フクコトバ「RYO」
そうですよね。ここまでお話をお聞きして来て、本当に色んなことを止まることなくずっと前に進んで駆け抜けて来られたんだなあと感じています。
めちゃくちゃ楽しいお話をお聞きさせて頂いています。


③noteでの繋がりから”ラジオパーソナリティ”も!!

画像7

元セレクトショップ「カニ」さん
あと、している仕事としては、妹が昔アクセサリーの販売や店長をしていて、今は介護関係の営業をしていて、その関係で介護関係のリーフレットの制作依頼をもらっています。
今はそれを作成している最中です。

フクコトバ「RYO」
本当にお知り合いの方から繋がって行かれているんですね。

元セレクトショップ「カニ」さん
はい、周りに恵まれていますね。

フクコトバ「RYO」
今は他には何か、私たちの方でご紹介できるご活動はあったりしますか?

元セレクトショップ「カニ」さん
今、「すまいるスパイス」というラジオもしているんです。

*「すまいるスパイス」はこちら↓
https://note.com/whitecuctus/m/m360ae4eb2a1f

フクコトバ「RYO」
あ、noteで拝見しました!!

元セレクトショップ「カニ」さん
はい、ピリカさんがやられていて、今はそのゲストパーソナリティとして8月〜10月まで計3ヶ月間やらせて頂いています。

フクコトバ「RYO」
この「すまいるスパイス」はどういったキッカケだったんですか?

元セレクトショップ「カニ」さん
noteなんですが、2021年1月から初めて、4月くらいから真面目に書き始めたところ、webデザインのロゴマークについて書いた記事がすごく色んな方が見て下さったんです。
それで、元々フォロワーだったピリカさんピリカ文庫のロゴをデザインしてほしいと依頼をして下さったんです。
それがきっかけで、ピリカ☆グランプリという800~1200文字のショートショートのnote記事を投稿するグランプリがあるのですが、「審査員になって欲しい」と言われ、「”カニ賞”を作る」と言ってくださり、審査員をさせて頂きました。
本当に色んな方と繋がらせて頂いて、その審査員をしたときに、たまたま私が選んだ方が「すごいこの方はファッションがお好きだな」と思った方の記事を選んだんです。
そしたら、やっぱりすごいその方はファッションが好きで、その方がInstagramにDMを下さって、仲良くさせてもらってめっちゃ楽しかったです。

*カニさんが審査員を務められている【冬ピリカグランプリ】は、こちら↓

フクコトバ「RYO」
すごい、良いですね。
noteって結構色んな方と繋がることが出来ますよね。

元セレクトショップ「カニ」さん
そうなんですよ。
色んな方と繋がれて、本当嬉しいですね。


④今後は「新しく作られる服よりも、古着の方が増える」

画像8

元セレクトショップ「カニ」さん
フクコトバさんの活動についてもお聞きしたいです。

フクコトバ「RYO」
ありがとうございます!
今後実施したい活動はたくさんあるのですが、一つは、僕たちのメンバーの一人が「将来的にセレクトショップを開業したい」という夢があるんです。

画像4

元セレクトショップ「カニ」さん
少し裏話なんですが、服のセレクトは有名なブランドだと、「その地域に一店舗だけしか置きません。」というのがあったりします。
あとは「この商品だけ欲しい」とかっていうのも難しかったり、隣り合わせのブランドで「そのブランドの隣だったらダメです」と言われたりもあるので、有名なブランドほどブランド側のブランドイメージもあるので、買い付けは難しかったりしますね。

フクコトバ「RYO」
ありがとうございます。
本当にそういったところも教えていただけたら嬉しいです。

元セレクトショップ「カニ」さん
なので、今からセレクトショップをするなら、ビンテージと混ぜても良いんじゃないかなと思います。
サンローランやディオール等のビンテージの高級古着と新しい服を一緒に置いたら面白いんじゃないかなと私は思います。

フクコトバ「RYO」
それこそ、今はSDGsとして、モノを捨てるのではなく、使い続けるということも言われていますよね。

元セレクトショップ「カニ」さん
今後のファッション業界は、「新しく作られる服よりも、古着の方が増える」と言われているんです。

なので、古いものの価値がすごく高くなると思います。

フクコトバ「RYO」
今、ビンテージのバッグとかもすごい値段が上がっていますもんね。

元セレクトショップ「カニ」さん
そうなんです、まだまだこれから可能性があると思いますね。
新しいものはお金を出したら買えるけど、古いものは買えませんからね。

フクコトバ「RYO」
それがビンテージの価値ですよね。

元セレクトショップ「カニ」さん
やっぱりマルジェラの昔のラインとかもそうですしね。

フクコトバ「RYO」
もう今は売っていない物だったりしますもんね。
いや、本当に勉強になります。ありがとうございます。

元セレクトショップ「カニ」さん
アパレルも面白いので、新しい方面から切り込んで行かれたら面白いんじゃないかなと思います。

フクコトバ「RYO」
本当にありがとうございます。
引き続き、またぜひお話をお聞きさせて下さい。

元セレクトショップ「カニ」さん
ぜひ、またお話ししましょう。

フクコトバ「RYO」
本日は、貴重なお話をありがとうございました!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


後編も以上になります!

皆さま、いかがだったでしょうか?

本当にたくさんのご経験をされたカニさんのお話はお聞きしているだけで、とてもワクワクしました。

前編、中編と合わせて、この後編ではカニさんが今のwebデザイナーになられるキッカケや、色んな繋がりからまたwebデザイナーとしてもご活躍されている様子をお伺いすることができました。

本当に、職種を超えてどんな売り場やどんな環境に行っても、ご活躍されるカニさんがすごいなあと感じました。

今回のインタビューで、僕個人的にとても印象に残っていることが「頑張っていたら、誰かが見ていてくれる」とカニさんがおっしゃられたことです。

どのセレクトショップの売り場に行っても、環境が変わっても、常に全力で頑張られていたカニさんだからこそ、とっても説得力があり、この姿勢があるからこそ、どこに行っても周囲の人に認められて、憧れる存在なんだなと感じました。

改めて、貴重なお話をお聞きさせて頂きまして、ありがとうございました!!


「カニさん」のSNSご紹介

■note
https://note.com/kaninohi

■Instagram
https://www.instagram.com/kaninohi_miho/

■noteヘッダー作成のご依頼はこちら
https://note.com/kaninohi/n/n25f83f4d2dbd


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「〇〇さんのフクコトバ〜他己紹介記事作成〜」について

ファッション関係のお仕事をされている方へ、私たちフクコトバが、インタビューをさせて頂き、「他己紹介記事」を書かせて頂くサービスを実施しております!!

ぜひ、興味のある方は応募フォームよりご応募ください!!

■インタビュー方法
オンライン、対面どちらでも可能。(対面の場合は、関東圏のみ)
詳しくは応募フォームにてご希望をお聞かせください。

■インタビュー内容
(大枠の質問です。お話の流れによって変更もあります。)
Q:どのような活動をされているのか?
Q:活動をするに至ったきっかけは?
Q:ファッションや衣服に興味を持った経緯や体験談
Q:ご自身や活動でアピールしたいこと

■費用
無料

■所要時間
約1時間程度

■応募フォーム
https://forms.gle/uTNdrPWB6YDG5kaS7

■お問い合わせ先
mail:fukukotoba00@gmail.com


その他の、「〇〇さんのフクコトバ」シリーズはこちら↓


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私たち「フクコトバ」の自己紹介記事↓

【紹介】フクコトバとは
【紹介】ビジョン
【紹介】事業内容


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?