「消費者」が欲しい農産物を届ける
「どんな品目を作れば稼げるか」と考えた結果、自分が作りたいものを作ってしまう人が農業者には多い気がします。
自分が作りたいものを作って何が悪いんだ!という声が聞こえてきそうですが、念のため言っておくと悪くはないです。作りたいものがあるのであれば、ぜひ取り組んでほしいと思います。
ここで大切なのは、その時に「消費者」について考えたのか、ということだと考えています。
作れば全量買い取ってくれる市場・農協の存在
この存在のおかげで、今までは何も余計なことは考える必要がなく、市場や農協の話を聞き、ひたすら生産し、全量を買い取ってもらうという方式で農家はやってこれました。
ですが、需要よりも多い供給などの要因によって価格は下げ止まり、経営が厳しくなってきている例もあります。
ただ、現在もなお、農協取引や市場取引は最大かつ安定した取引でもありますので、流通としては重要な方式となります。また、この仕組みおかげで、消費者の方は全国各地の農産物を安定して、低価格で手に取ることができているという現状もあります。
生産者→農協→市場→仲卸→スーパー→消費者
一般的な農産物の流れとしては、上記のような流れかと思います。
中間マージンが問題となることが多いですが、農産物の価格は低価格のものが多いため、実際のところは微々たるものです。
市場なんかはもう雀の涙のような手数料で運営されているところも多いようです。生産者から来た農産物を全国の方に届けよう!という強い想いで仕事をされている方もいて、消費者としては本当にありがたい限りです。
一方で、この流れの大きな問題点としては、「生産者」と「消費者」の間に大きな心理的な距離が発生し、お互いに認識しにくくなってしまっていることだと考えています。
その結果、生産者は誰に買ってもらうのかわからないまま、ひたすら持てる力の限り生産し続け、消費者はどこからか来る安い農産物を喜んで購入しています。
農業界にも必要なのは「消費者理解」
「誰に」「何を」「どのように」提供していくのか、原点に立ち返ってこの順番でしっかりと考える必要があります。
ちなみに、どんな作物を作るのか、これは「何を」ではなく、「どのように」の手段の部分に該当します。そして、多くの方がこの「どのように」、つまり実際の手段の部分から考え始め、「誰に」「何を」という部分は置き去りにされています。
冒頭の「どんな品目を作るか」を考えた後、自分が作りたいものを作ってしまう人というのは、この法則で多く存在してしまっています。
自分にとっての「消費者」を理解していないのに、「高く買ってほしい」「もっと買ってほしい」というのはなかなか難しいのではないでしょうか。
農産物の価格の下げ止まりに苦しみ、産業全体としては苦しい状況が続いている今だからこそ、どんなお客様に、どんな便益(買う理由)を提供するのか(しているのか)、一度しっかりと考える必要がありそうです。
このあたりの話は込み入ってくるので、また別の機会に詳しくお話しできればと思います。
\お知らせ/
「ハタケアカデミー」第1期生(2023.2〜)募集中
仕事を続けながら、週末はプチ就農
社会人向け週末農業スクール「ハタケアカデミー」
週末だけで基本的な農業技術と知識を学べるプログラム。
新規就農・農業法人設立を経験したコーチが、あなたの「やってみたい!」を後押しします。
詳しくはこちらから。ぜひ寄っていってください。
→https://hatake-academy.com/
少しでも気になった方はお気軽にお問い合わせください。お待ちしてます。
公式LINEアカウント
→https://lin.ee/4dy0MZr