深井 リー

HSP×公務員×エッセイスト| 35歳女性| HSPが日々サバイルバルしながら楽に生き…

深井 リー

HSP×公務員×エッセイスト| 35歳女性| HSPが日々サバイルバルしながら楽に生き抜くヒントを書きます|41歳には公務員を退職→書くを専業に。あと6年|私と同じ事を感じるあなたに届きますように|生きづらさを共感しながら一緒に頑張りませんか?|趣味でコーヒーの木を育て中。

最近の記事

  • 固定された記事

母に置いていかれたけれど

「どうしてお母さんはあなたを置いていったのかね。こんなに可愛いのに」 おばさんは私によくこう言った。 おばさんは父の妹で、私の家の隣に住んでいる。 私を育ててくれた、第二の母だ。 夏の暑い日、私の母は、子どもの私を役場の前に置いて、そのまま戻ってこなかった。 「まっててね。迎えにくるから」 私は役場の前で、忠犬みたいにずっと待っていた。 不安になって時々涙がにじんだ。 汗と涙がしょっぱい。 クーラーにあたりたくて、役場の中に入る。 すると、私を心配した職員に、どう

    • HSP向けのKindle本 「組織で働く繊細さんのためお仕事術」 を現在制作中です。 1人になりたい繊細さんにとって会社やチームで働くのはつらいですよね。 だけど、生活のために稼がないといけないのが現実。 繊細さんが会社でどう立ち向かえばいいのかノウハウを詰めた本です。

      • HSPは誰と恋愛したらいいの?

        考えてみたけど、正直しらんがなって思ったよ。 35歳のおばちゃんだから恋愛とかどうでもいい、とかじゃないよ。 本を見てみると「HSPのあなたに寄り添ってくれる人がおススメ」とかあるけどね、寄り添う系の人って共依存するデメリットがある。 なぜ共依存しやすいかというと、寄り添う系はHSPが自分の気持ちを言語化しなくても勝手に察してくれるから。 生きづらそうなHSPを「なんかしてあげたい」と思うのか常に一緒にいたがろうとする。 それにHSPからしても、自分の気持ちを伝えな

        • 痛く見られがちなHSPは、転職や就活でこう活かす。

          HSPや繊細さんって、世間では痛くみられがちだ。 中身は知られず言葉だけ広まって「メンタル弱めな人」というカテゴリーに分類されてる気がする。 HSPの概念がどんなものかHSP以外の人は関心持たないからね。 なんせ、5人に1人の割合。 あとの4人は、HSPよりも自分の星座占いの方が関心あるかも。 「繊細さん」 「敏感な人」 「感受性豊かな人」 言葉から連想しても、扱いにくそうなやつって思われるのもわかるよ。 世間から見たHSPのイメージってまあそんな感じ。 だけど

        • 固定された記事

        母に置いていかれたけれど

        • HSP向けのKindle本 「組織で働く繊細さんのためお仕事術」 を現在制作中です。 1人になりたい繊細さんにとって会社やチームで働くのはつらいですよね。 だけど、生活のために稼がないといけないのが現実。 繊細さんが会社でどう立ち向かえばいいのかノウハウを詰めた本です。

        • HSPは誰と恋愛したらいいの?

        • 痛く見られがちなHSPは、転職や就活でこう活かす。

          制作中、HSP向けKindle本は 『組織で働く繊細さんに向けたお仕事術』です。ビジネス書。 HSPの私自身、公務員10年で異例な5つの部署を経験してるのでそれを踏まえて。職場から出版許可もおりて嬉しい😆💕

          制作中、HSP向けKindle本は 『組織で働く繊細さんに向けたお仕事術』です。ビジネス書。 HSPの私自身、公務員10年で異例な5つの部署を経験してるのでそれを踏まえて。職場から出版許可もおりて嬉しい😆💕

          HSPと斬新なネットの付き合い方

          最近、HSPと斬新なネットの付き合い方を発見した。 それは、ヤフニューやインスタのコメ欄の1番トップのコメントを読まないことだ。 自分が楽になることに気づいた。 周囲に合わせやすいHSPは、1番トップのコメント欄を「一般的な意見」と捉えて、自分が本来感じたことに蓋をしてしまう。 1番トップのコメント欄には多くのイイねや好きが押されていて、さも大衆の意見かのように感じないだろうか。 HSPの私にとってそれは毒になる。 自分がそのコメントと同じ意見を持っていたら「みんな

          HSPと斬新なネットの付き合い方

          HSPであることを伝えない代わりにすること。

          私は自分がHSPであることを人に伝えない。 なぜなら、相手が対応に困り、扱いがめんどくさいやつになることを知っているから。 まわりの理解が足りないと責める気持ちはさらさらない。 みんな自分のことだけで精一杯なのだ。 私だってそうだもん。 実際に職場で、そのような経験をしてきた。 公務員として働く私は、10年で5つの部署を経験し、精神的な障がいを持つ方と一緒に働いたことが2度ある。 今から話すことは、1つの経験として聞いてくださいな。 (決して障がいを持つ方を差別し

          HSPであることを伝えない代わりにすること。

          HSPは理想とのギャップに苦しむ

          公務員として働く私は、公務員だから真面目な自分でいるべきという思い込みがある。 その証拠に仕事を終えて役場をあとにすると、プッツンと糸が切れたみたいに疲れている。 きっと、素の自分と働いている自分にギャップがありすぎるのだ。 世の風潮的にも何か信用を疑われるような行動すると「公務員のクセに」って叩かれているのをXなんかで見かける。 きっと公務員は真面目で誠実であるべき。というのがあるんだろうな。 そしてね、周りの雰囲気を読み取れるHSPの私は、その「あるべき」を察して

          HSPは理想とのギャップに苦しむ

          Kindle本の出版。 執筆以外にも表紙やタイトルのキーワード選定、やる事たくさんでアワアワしてる。 いろんな方のKindle本を参考にさせて頂いてます🙇‍♀️ みなさんが出版されたKindle本のクオリティ高杉君でまたアワアワ🫧

          Kindle本の出版。 執筆以外にも表紙やタイトルのキーワード選定、やる事たくさんでアワアワしてる。 いろんな方のKindle本を参考にさせて頂いてます🙇‍♀️ みなさんが出版されたKindle本のクオリティ高杉君でまたアワアワ🫧

          公務員をやめるのが怖い、でもね。

          私は6年後に公務員を退職する予定。 退職後は、自分が好きな「書くこと」を専業にすると決意した。 そう決意してから毎日、公務員をやめることの恐怖と戦っている。 探さなくてもやってくる仕事。 安定した給料。 確保された休日。 私は退職したらこれらを失うのだ。 自営業になったらすべて自分で管理しなければならない。 今まで公務員というカゴの中で生きてきた私にとっては未知の世界だ。 知識のないところに飛び込むのは、こわい。 6年後でまだ先の話なのに?と周りは笑うかもしれない。

          公務員をやめるのが怖い、でもね。

          HSPは言葉を引きずる

          誰かの言葉を気にしてしまう。 HSPの私の悪いクセ。 ふとした瞬間に思い浮かんで繰り返し考えてしまう。 あーもー、超いや。 そんなことに気をとられている時間がもったいない、ってわかってるんだけどね。 私って意外と根に持つタイプ?なんて思っちゃう。 私の場合、誰かの言葉に気をとらわれすぎる時は、予定を詰め込んで考えないようにしている。 次のタスクに追われる事で考える隙を自分に与えないようにしている。 疲れちゃうけどね。 最近気づいたけど、誰かの一言にとらわれすぎると、

          HSPは言葉を引きずる

          変化が苦手、同じものが好き、ダメ?

          HSPの私は、基本同じものが好き。 いつものお店。 いつもの場所。 いつものコーヒー。 いつもの自分ご飯。 ルーティーン大好き。 だけど、特定の人からは「変化」を求められる時が度々あって、きつかったなと思う事がある。 働き始めた頃の上司には、 「ルーティンワークはするな。常に新しいことにチャレンジしろ」 と言われ続け、 本屋さんに行けば 「新しい自分に生まれ変わる」 特集が目につき、 夫からは 「新しいご飯屋さんを試そうよ」 と誘われる。 常に自分に「新しい」変化を起

          変化が苦手、同じものが好き、ダメ?

          HSPの賢い喧嘩の方法

          HSPの私は喧嘩が嫌いだ。 理由は2つある。 まず最初に、喧嘩のために怒るとつかれる。 ただでさえ日常で人よりも回復に時間がかかるHSPだ。 怒りの感情は神経を過剰に使い、自分を消耗させてしまう。 怒ると内省する気力も奪われて、本来の自分の能力が発揮できなくなる。 2つ目の理由は、喧嘩になった時に「負ける」構図が嫌だから。 言い争いになっても、相手を傷つけるのではないかという思慮深さが裏目にでて、その場で言い返せない。 黙って相手の意見を聞くことしかできず、自分が「

          HSPの賢い喧嘩の方法

          HSPさん向けのKindle本の出版。 お役に立てるような内容にしたくて、求められている事を模索する日々。 まずはHSPさんのお悩みをリサーチすることから開始してみる🔍👀

          HSPさん向けのKindle本の出版。 お役に立てるような内容にしたくて、求められている事を模索する日々。 まずはHSPさんのお悩みをリサーチすることから開始してみる🔍👀

          HSPの弱さを皆で共感するの巻

          実はHSPがゆえに思ってる事があるんだけど、今から書くことは誰にも話したことがない。 それはHSPの私の弱い部分。 恥ずかしいと思ってること。 晒すことでダメなやつと思われたくないから話したことがないのだ。 今日はそれを3つ書こうと思う。 HSPの私の実は恥ずかしいこと。 ①遠くに行ってほしい誰かがいる 職場の人や家族でも、大嫌いな訳ではないのに(たまに嫌いな人も込み)、その人が遠くに行けばいいのにと思ってしまう時がある。 きっと、私が自分で気づいていないところで神経を

          HSPの弱さを皆で共感するの巻

          HSPさん向けのkindle本を出版してみたい! さて、何から手をつけていいのやら。 全くの初心者だけど、できるかな。 不安だけどやってみよーっと。

          HSPさん向けのkindle本を出版してみたい! さて、何から手をつけていいのやら。 全くの初心者だけど、できるかな。 不安だけどやってみよーっと。