見出し画像

富士通全社変革の「これまで」と「これから」に迫る!DXプロジェクト「フジトラ」の連載がスタート!

こんにちは、富士通 広報 note編集部です!
富士通では、2020年10月より富士通社内の全社変革プロジェクト「フジトラ」を本格始動し、製品やサービス、ビジネスモデルに加えて、業務プロセスや組織、企業文化・風土など、様々な変革を進めています。
このたび、「フジトラ」における実践事例や取り組みの背景、新企画などを紹介する「フジトラ探検隊」の連載企画を開始します。探検隊員が「フジトラ」の取り組みを通して開拓した変革の数々を苦労話や秘話とともに発信していきます!



1. そもそも「フジトラ」とは~ 富士通自身の変革「フジトラ」~


「フジトラ」とは「Fujitsu Transformation」の略であり愛称です。「IT企業からDX企業へ」というビジョンのもと2020年10月に発足しました。富士通がお客様や社会のDXを支える企業となるためには、富士通自身が変革する必要があり、その姿をお客様や社会へ示し、リファレンスとなることで、社会に貢献していくことができます。そのような考えから「フジトラ」のプロジェクトはスタートしました。

「フジトラ」には「経営のリーダーシップ」、「現場が主役 全員参加」、「カルチャー変革」の3つのキーポイントとなる主軸があります。経営と現場が一体となり、全社・全員参加で取り組む自己変革プロジェクトとして活動を推進しており、目指すゴールは「フジトラ」がなくても変革を起こし続け「フジトラが解散すること!」として位置づけられています。

DXというと一般的には業務のデジタル化などを想像されるかもしれませんが、「フジトラ」では、パーパスを中心に人・組織・カルチャーの変革(EX)、オペレーションの変革(OX)、マネジメントの変革(MX)、事業の変革(CX)の4つの柱でDXを推進していきます。

「フジトラ」のDX推進における重要な4本の柱

富士通が掲げるパーパス「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていくこと」の理想像へ近づくため、変革を多面的にとらえ、試行錯誤を続けながら実践しています。
 
また、「フジトラ」では発足当初から自分たちのありたいカルチャーや行動様式をステートメントとして定め、活動を行ってきました。

「フジトラ」が定める自身のありたいカルチャー・行動様式のステートメント


第8代社長小林大祐の「ともかくやってみよう」といった富士通自身のDNAとも言える言葉から、「パーパスを胸に」「最高のエクスペリエンスを」といった「フジトラ」が目指す姿まで、9つの項目から構成されています。

その一つの「全員参加で」の代表的な例が、2021年に富士通がパーパス実現のために立ち上げた新たな事業モデル「Fujitsu Uvance(ユ―バンス)」です。その名称は、社内SNSを使った全世界の社員投票により決定し推進しています。「Uvance」は、「あらゆる(Universal)ものをサステナブルな方向に前進(Advance)させる」という2つの言葉を合わせた造語です。

このような全社を巻き込んだ取り組みも「フジトラ」の活動の一環であり、経営のリーダーシップと現場の参加、カルチャー変革と事業変革が一体となって実現したものです。

2.「フジトラ」の変革の「これまで」と「これから」

「フジトラ」が定めるDX推進の具体的な取り組みテーマ


「フジトラ」発足から4年が経過した現在では、約150もの変革テーマが誕生しています。この変革テーマは3か月を1サイクルとして、役員のステアリングコミッティや各組織のDX推進者同士の交流・対話、全社参加型のイベントなどを実施し、様々な意見を元に試行錯誤を重ね、テーマの追加やアップデートを継続的に行っています。
このような活動からうまく進んだテーマの実践知をフレームワークとして形式知化し、様々な組織に横展開してきました。現在では社外にも展開され、お客様が実践される事例も出てきました。今後の連載企画の中で詳細をご紹介していきたいと思います。

また、先程の紹介にもあった社内SNSの活用は、変革のプラットフォームと位置づけていましたが、2020年のプロジェクト開始当初は使用率が低く、閑古鳥が鳴いている状況でした。しかし、経営陣も積極的に参画することで、現在では社員の8割以上がアクティブユーザーで、1万を超えるコミュニティが生まれるほど活用されるようになりました。

こうして様々な活動に取り組んできましたが、「変革」という形のないものをどのような指標で計測や評価をしていくのかが「フジトラ」発足当初からの課題でした。

富士通では、非財務面での指標を事業活動の中核に組み込み、財務目標と合わせて達成に向けた取り組みを推進していますが、お客様のネット・プロモータースコア(NPS)や従業員エンゲージメントに加えて、DX推進指標を非財務指標の1つに掲げてDXの成熟度を測ってきました。

前中期経営計画における非財務面の指標

3. フジトラを加速させた「Purpose Carving」とは

「フジトラ」の取り組みを推進する上で、要となったのは「Purpose Carving(パーパスカービング)」という富士通独自の対話プログラムです。「Purpose Carving」は個人のパーパスを起点にして、自社のパーパスとの接点を見出すことで、パーパスや理念を“自分ごと”とし、変革の原動力とすることを目的としており、まさに「個人のパーパス」をカービング(掘り出す)するプログラムです。現在ではグローバルで7万人以上の社員が実践をしており、日本の人事部「HRアワード2022」(主催:「HRアワード」運営委員会、後援:厚生労働省)にて、企業人事部門優秀賞に選ばれました。

「Purpose Carving」のコンセプトムービー

そんな「Purpose Carving」ですが、今や富士通社内の取り組みから、社外へ提供するプログラムへと発展しています。組織やチームを変えるきっかけづくりに貢献していきたいという想いから、実際に社外の方に体験してもらう「Purpose Carving体験会」を開催し、これまで20社以上の企業の方にご参加いただきました。

また、現在「Purpose Carving」は、自身のパーパスから次の行動や意思決定のコアを検索するフェーズに移り、新しい取り組みをスタートしています。今後のフジトラ探検隊の連載の中で、内容を紹介していきたいと思います。

フジトラ探検隊の連載第一回目は、フジトラの概要について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。今後探検隊は、富士通の変革の核心へと迫っていきたいと思います。ぜひ、ご期待ください!

おすすめ記事




みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

富士通 広報noteについてメディア取材ご希望の方は以下よりご連絡ください。 ご利用環境により、以下ボタンが反応しない場合は、<fj-prir-note@dl.jp.fujitsu.com>をご利用ください。