見出し画像

それ欲しい!と思わせるためには

みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・ビジョナリーコーチのフジガッキーです!

きょうのテーマは、「それ欲しい!と思わせるためには」です。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

売上が上がらない


「売上が上がらない。どうしたらよいのか?」

最近よくお聞きするご相談内容です。

で、その原因もお聞きすると、「コロナで・・・」

二言目にはほぼ必ず出てくるキーワードです。

国の補助金も多くは、コロナが原因で売上が大きく落ち込んだ方を対象にしているので、「コロナを」原因に仕立てたい気持ちはよく分かります。

でもコロナを理由にしているうちは何の解決にもならないと思うわけです。

コロナ禍でも売上を伸ばす企業の特徴


コロナ禍でも売上がさほど落ち込まずに、逆に売上を伸ばしている企業も目立ちませんがあります。

現に先の補助金が売上が伸びているので活用できなかったという企業を見聞きしています。

こうした企業って、どんな特徴を持っているのか?
なにか特別なことをしているのか?

気になりますよね!

でもお伺いしてもさほど特別なことをしている風がないのです。

強いて言えば、「顧客の声をきちんと聞き、引き出せている」こと。

消費者は自立している


以前もご紹介した「新装版 目からウロコのコーチング」(播磨早苗著)にこんな一節があります。以下引用します。

コーチングが注目されるもう一つの背景として、消費者や利用者のニーズの変化があります。これまでもてはやされていたものが売れなくなっている一方、消費者のニーズをとらえた商品は「一人勝ち」といわれ、行列ができたり、待ち時間を求められたりするほど売れてます。
これは、消費者の自立傾向が強くなったことが原因といえます。ものをつくって売る、開発して売る、という流通の仕組みの中で、その自立した消費者の「答」をキャッチできた企業が「勝ち組」に名を連ねているのです。
つまり、消費者が生産者の売りたいものに乗せられることはなくなり、「私が買いたいものは、私が知っている。私が決める」という購買スタイルを確立しています。ですから、企業にとって、今「私が買いたいもの」、つまり消費者の「答」を引き出せるかどうかが、生き残れるかどうかの分かれ目なのです。

「新装版 目からウロコのコーチング」

ずばり、明快ですね!

コロナ禍の状況でも売れ続ける企業とそうでない企業の違いとは?

ヒントにして頂ければ幸いです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?