見出し画像

みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・ビジョナリーコーチのフジガッキーです!

きょうのテーマは、「テーマ設定のわな」です。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◆テーマ設定


「きょうはどんなテーマについてお話ししましょうか?」

コーチングに入る際の最初のステップは、クライアントにテーマを決めてもらうということです。
コーチングは、クライアントのための時間なので、コーチがたとえそのクライアントのことをよく知っている方だとしても、そのテーマはクライアントには相応しくないとか、テーマ設定にコーチが介入することは基本的にはあり得ないし、やってはいけないことと思います。

なので、基本的にはクライアントから出てきた言葉をテーマとして話を始めてもらうことになります。
たとえば、「部下育成」がテーマだとします。

◆テーマに違和感をもつ


テーマが決まりました。
つぎにさっそくそのテーマに沿った内容や現状をお話ししてもらいます。

人によって、お悩みごとやできていない部分をひとしきりお話しされます。そうした現状も踏まえた上で、

「では、どうだったらいいでしょうか?」

と、ありたい姿理想の状態をお聞きします。

さきほどの例でいうと、

  • テーマ:「部下育成」 に対し、

  • 現 状:自分が任されているチームのメンバーが若手社員中心で、経験も  浅く、仕事をすぐに任せられる状態にない。

  • 理想の状態:部下に仕事を任せて自分の手から離したい。

といった現状や理想の状態だったとします。

ん?待てよ!自分の手から離したい?
現状と理想の状態に確かにギャップがあるのだけれど、なにか噛み合わないというか、違うベクトル上の話じゃないのかと違和感を持ちました

◆テーマにこだわりすぎない


そうした違和感があったので、もう一度現状に戻りお聞きしました。

会社の業績が順調に伸びているのはいいのだけれど、それに伴って自分がやるべき仕事がどんどん増えており、むしろ抱えきれなくなってしまっている状態なのだと。

ああ、この上司の方は自分が抱え込んで手が空かない状態を部下育成することで解消したいと考えているのだと感じました。なので、もしかして部下育成の案はお持ちではないのではないかと思い、あえて行動に焦点をあてる意味でお聞きしました。

「では部下育成をいつどういったやり方でやりましょうか?」

案の定、う~んとしばらく考え込んでしまい、結局その場ではお答えが引き出せませんでした。

次回に繰り越しでも良かったのですが、でもこれではクライアントもモヤモヤ感がいっそう募るばかり。
そもそも手が空かない状態の方がどれくらい部下育成にさける時間的余裕があるのかといった疑問もありました。
なので、

「部下育成とは別の切り口で現状を解決できそうなことはありますか?」

こうお聞きしたところ、自分自身で解決できることの他に、『部下が自律的に考え動けるようになる』という言語化が出来上がりました。

そのときのクライアントはなにか閃いたかのように、パッと目が輝いていました。

最初にクライアントから出てきたテーマにとらわれすぎてはいけない

私も学びました。


さあ、きょうもこれからビジネスコーチングがあります。
どんなテーマか、いまからワクワクです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?