マガジンのカバー画像

気付きメモ5巻(エッセイ&コラム)

100
発見、気付きをゆるゆると放り込んでいくメモ帳。第5巻になりました! 更新数も400を超え! 主にコボリさんのブログ「名言コツコツ」から名言を引用させていただいてます。
運営しているクリエイター

2017年5月の記事一覧

楽しいことは長続きする。好きなことは長続きする。そうでないことは、どんなに強制されても結局は続かない。

楽しいことは長続きする。好きなことは長続きする。そうでないことは、どんなに強制されても結局は続かない。

楽しいことは長続きする。
好きなことは長続きする。
気持ちのいいことは長続きする。
そうでないことは、どんなに強制されても結局は続かない。
五木 寛之
*****
無理は長く続きません。
だから、がんばるけれどがんばり過ぎない。無理はしない。

勝手に続いてしまうこと。
楽しすぎて、つい時間を忘れてしまうこと。
「ずーっとこれだけやっていられたらいいのに」と夢中になってしまうこと。

そういう

もっとみる
人の思惑ばかり考えていると、自分が薄まってしまう。充足感がないのは、自分がはっきり見えないから。

人の思惑ばかり考えていると、自分が薄まってしまう。充足感がないのは、自分がはっきり見えないから。

人の思惑ばかり考えていると、自分が薄まってしまう。
充足感がないのは、自分がはっきり見えないから。
大切なのは、自己分析と自己の確立。
美輪 明宏
*****
「やらなくてはいけないこと」に追われる毎日ではなく、自分が「やりたいこと」を実現するためには、自分と向き合う時間が大切なのです。

すべてのことを完璧にできなくても、重要なことをひとつできればそれでいい。今日もなにかひとつ、自分にとって重

もっとみる
気が向いたときだけがんばっても、たいしたことは成し遂げられない。

気が向いたときだけがんばっても、たいしたことは成し遂げられない。

気の向いたときだけがんばっても、
たいしたことは成し遂げられない。
ジェリー・ウェスト (バスケットボール選手)
*****
新しい年の始まり、あるいは新年度の始まりにはやる気に満ちていた人も、いつしか「まっ、いいかー」とだらけてしまいがちです。

たまに何かのキッカケでまたやる気が湧くことがあっても情熱が続くことはなく、気まぐれに頑張ったり、頑張らなかったり。

そうなっていませんか?

もっとみる
自分の人生を楽しむためには、まず「なにから解放されたいか」「どうなったら嬉しいか」を確認することだ。

自分の人生を楽しむためには、まず「なにから解放されたいか」「どうなったら嬉しいか」を確認することだ。

自分の人生を楽しむためには、まず「なにから解放されたいか」「どうなったら嬉しいか」を確認することだ。
自分はなにがしたいのか? どうなりたいのか? ココロがおどり、ワクワクさせてくれるものはなにか?
いつも自分自身に聞き続けることで、目的=ビジョンは自然と見えてくる。

『人生のプロジェクト』
(山崎 拓巳 著/サンクチュアリ出版)
*****
今朝、ふと気になって「パーソナル秘書」「バーチャル

もっとみる
強い望みが先にあり、それが必要な能力の獲得という結果をもたらす。

強い望みが先にあり、それが必要な能力の獲得という結果をもたらす。

強い望みが先にあり、
それが必要な能力の獲得という結果をもたらす。

苫米地 英人 (脳機能学者)
*****
これからの新しいビジネスを考えるうえで、「妄想力」がとても重要だと感じています。

現状では「ありえない」とか「到底無理」と思えるけれど、もし実現できたらみんなの暮らしが素晴らしく良くなる。
それが実現した未来を<妄想>することから、新しいビジネスのアイデアが生まれるはずだから。

もっとみる
みんなが寝ているときに、たった数分でも「戦略を寝る時間」を作るだけで、その日の可能性が大きく広がるだろう。

みんなが寝ているときに、たった数分でも「戦略を寝る時間」を作るだけで、その日の可能性が大きく広がるだろう。

みんながまだ寝ているときに、
たった数分でも「戦略を練る時間」を作るだけで、
その日の可能性が大きく広がるだろう。

『うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか』
(ローラ・ヴァンダーカム 著/SBクリエイティブ)
*****
戦略を練るというのは、その日のスケジュールを確認するという意味ではありませんよ。
何時にどんなアポイントがあるか、やるべきことのリストを確認するということで

もっとみる
目標と期限を設定し、今の自分はどうでなければいけないかを考える。

目標と期限を設定し、今の自分はどうでなければいけないかを考える。

目標と期限を設定したときに
未来においてそれを達成しているのであれば
「今の自分はどうでなければならないか?」
ということを想定するのです。

苫米地 英人 (脳機能学者)
*****
最初に未来を決めてしまう。
それから「どうやったら実現できるだろう?」と考える。

これが逆算思考です。

「できるか? できないか?」とは考えません。
「できる」のが当然という前提で、「どうしたらいいだろう

もっとみる
実力はその人ひとりの力ではなく、他人の力を「どこまで集められるか」によって決まる。

実力はその人ひとりの力ではなく、他人の力を「どこまで集められるか」によって決まる。

実力はその人ひとりの力ではなく、
他人の力を「どこまで集められるか」によって決まる。
『人生のプロジェクト』
(山崎 拓巳 著/サンクチュアリ出版)
*****
ひとりの力はわずかです。
得意なこともあるけれど、不得意なことはその何倍もあります。

自分だけでは大きな夢は実現できないとわかってからは、積極的に人の力を借りるようになりました。

私の不得意なことを得意とする人に助けてもらい、私が

もっとみる
妄想しているだけならただの怠け者。浮かんだアイデアを書き留めて、面白く整理できれば妄想癖も才能になる。

妄想しているだけならただの怠け者。浮かんだアイデアを書き留めて、面白く整理できれば妄想癖も才能になる。

妄想しているだけならただの怠け者。
浮かんだアイデアを書き留めて、
面白く整理できれば妄想癖も才能になる。

美輪 明宏
*****
セミナーのとき、どんな夢を叶えたいのかと質問してみてハッキリとした答えがかえってきたことはほとんどありません。
「まだモヤモヤしていてー」と言葉を濁す方がほとんどです。

半数以上の方が「やりたいこと」だと書けるんですよね。
それでもまだ、2~3割ぐらいの方は「

もっとみる
心が乱れると、心に映る現実も乱れてしまう。そんなときは。

心が乱れると、心に映る現実も乱れてしまう。そんなときは。

心が乱れると、心に映る現実も乱れてしまう。
乱れた現実の中にいると、すべてが狂いはじめる。

パニック状態になり、急がねばと焦りながら、
どうでもいい仕事を一生懸命にやっていたりする。

肩に力が入り、心に力が入らない。
緊張ばかりして、集中できない。
本末転倒だ。
『やる気のスイッチ! 』
(山崎 拓巳 著/サンクチュアリ出版)
*****
私の場合、心が乱れているときは部屋なの中が乱れま

もっとみる
「考え抜き、行動する癖」を身につけるべき理由

「考え抜き、行動する癖」を身につけるべき理由

「考え抜き、行動をする癖」を身につければ、たとえば苦手な教科を克服する、部活でよい成績を残す、文化祭を盛り上げるといった、日常生活で直面するさまざまな問題を解決できるようになります。

そして、自分自身の才能と情熱が許す限り、夢を実現する可能性を最大限まで高めることができるようになります。

つまり、自ら責任が持てる人生、後悔しない人生を生きることができるようになるのです。
『世界一やさしい問

もっとみる
朝の段階でその日の終了時間を想定できる人は「仕事にムダがない」

朝の段階でその日の終了時間を想定できる人は「仕事にムダがない」

朝の段階でその日の終了時間を想定できる人は
仕事にムダがない
『すごい!「仕事の時間」術』
(一川 誠 著/三笠書房)
*****
以前は仕事が終わらければ「残業すればいいか」と考えていましたが、
今は「定時(18時)に帰る!」と決めています。
そのためにどうすればいいか、逆算思考で考えるようになりました。

先に「定時で帰る(残業しない)」と決めてしまう。
それから、「そのためにどうすればい

もっとみる
「こんな町なかで鳥が鳴いているね」と言えるのは、あなたが豊かな人間であるあかしなのです。

「こんな町なかで鳥が鳴いているね」と言えるのは、あなたが豊かな人間であるあかしなのです。

意識して自然の音を聞いていないと、人工的な車の音や工事の音しか聞こえなくなってしまいます。
耳の周波数が人工音に合ってしまうのです。

「こんな町なかで鳥が鳴いているね」と言えるのは、あなたが豊かな人間であるあかしなのです。
『明日いいことが起こる夜の習慣』
(中谷 彰宏 著/PHP研究所)
*****
せかせかした気分で過ごしていると、自然の美しさに気づかなくなってしまいます。
心の余裕を失

もっとみる
よーし、やるぞ! と思うときがある。そのやる気が「ずっと続くもの」だと思っている人のやる気は長続きしない。

よーし、やるぞ! と思うときがある。そのやる気が「ずっと続くもの」だと思っている人のやる気は長続きしない。

よーし、やるぞ! と思うときがある。
そのやる気が「ずっと続くもの」だと思っている人のやる気は長続きしない。

物事を長続きさせられる人は、そのやる気が「すぐに冷めるもの」だと知っているから、冷めないようにいつも工夫しているのだ。
『やる気のスイッチ! 』
(山崎 拓巳 著)
*****
私自身のやる気のスイッチ、というか、やる気のツボがわかりました。
どんなことを考えるとやる気が出るかというと

もっとみる