見出し画像

【レポート】文学フリマの歩き方

はじめて文学フリマに行ってきましたー!
めちゃくちゃ遠いし、人で溢れかえっていました

文学フリマ処女を喪失した私がド素人ならではの視点から、
「これだけわかれば安心! 文学フリマの歩き方」を説明していきます
次の文学フリマに行きたいと思っている方のご参考になれば幸いです。

⇩〈文学フリマ〉観についてはこちらの記事もあります。




1日で周りきるのは無理!



文学フリマ初体験のわたしが一番伝えたいことです。
今回は2000超のブースがあったらしいですが、一つ一つのブースを楽しむには時間が足りなすぎました。

カタログを手に入れて(WEBで入手可)、目処をつけていくのが最善手だと思います。


1.当日の流れ


さて、文学フリマに行こうとしている方にはこんな不安があるのではないでしょうか。

チケットはどこで買うの?
ブースにはどんな種類があるの?
どういうふうに見て回ればいいの?  etc…

文学フリマに行って驚いたのですが、「ガチ勢多い!」って感じです。
著者と知り合いの方や、ゴリゴリの和装で歩いている人、熱烈な大ファン。

二郎系ラーメンやコミックマーケット的な敷居の高さを感じざるをえません
そうしたなかで、最低限の歩き方を教えて行きたいとおもいます。

1 チケット購入

私は当日券を買いました。販売場所への案内があって、そこでリストバンドが渡されます(紙のチケットは渡されません)←「チケット購入者は~」という言い方で入場案内されるので不安になりました笑

2 入場

第1会場と第2会場に分かれてていて、五十音順、あるいはアルファベット順に並んでいます。
例)A-21、さー99
これは同人グループ名というよりは、主催者によって振り分けられた(?)ものですので、お目当てのサークルがあったとしても、その看板名と順序は異なるでしょう

入場の際、前売りやネット上でチケットを購入した人はここでリストバンドが渡されます。現場で入場料を払った人はその時にもらったリストバンドを提示するだけでOK。(このあたりの案内が不親切でしたね。前売り購入者も当日券購入者も並ぶ場所は同じです)

入場の際にしっかり目の手提げ袋を貰えるため、エコバッグを持っていく必要性は少なそうです。

無料でもらえます。他に紅、青色も有り

*会場前から並んでます。晴天が予想されるならば日傘を、冬の文学フリマに行く方は防寒をしっかり対策すると良し。めちゃくちゃ並びます!

3 内覧

一、会話を楽しもう!
一、100円玉と1000円札は用意しておけ!
一、ジャンルごとにブースは分かれている

ブースはある程度、ジャンルに依って固まっているようでした。俳句なら俳句、純文学なら純文学、企業ブースは壁沿いに……といった様相です。
ジャンルで攻めようと考えているなら、まずはジャンルが固まっている場所を把握して優先するのがよいでしょう

基本的に現金払いです。また混雑しているため100円玉はめちゃくちゃ重宝しました。あと1000円札も余裕をもたせましょう。

そして、文学フリマ最大の醍醐味は著者と話せること!
クリエイターと距離が近くある機会なんてめったにありません。それに著者からしても話しかけてくれると嬉しいものです(邪険にされることはあるわけなし)。
どんな思いで書いたのか、何がキッカケだったのか。その人としかできない会話をたのしみましょう!

*同人ということもあり、部数が少ないゆえに、1~2時間たらずで完売している様子が見受けられました。お目当てのサークル、ジャンルがある場合は何より優先して行くのがよいでしょう。ラノベを漁っていたのですが、そのブースを最後のお楽しみにして行ったら、すでに荒野でした……

*企業ブースには文藝春秋や新潮社、笠間書院などがありました。企業ブースは壁沿いに多かったのですが、偶然ですかね…?

4 退場

入場・退場は自由です。ただし入場時にもらったリストバンドを外さないようにしましょう。といっても文フリを回っていたら途中退場する時間なんて全然ありませんでした(2日制にしてほしい!)
宅配便受付もありましたから、大量買いした人は帰り際に郵送してしまうのがよいかもしれません。
どこのイベントもそうですがリストバンドがめちゃくちゃ頑丈にできてます。外すことも考えてゆったりめに巻いておくとよいでしょう
私は退場後に銭湯に行ったのですが、リストバンドがなかなか外れずに歯で噛みちぎりました笑


文学フリマ覚え書き

現地参戦して思ったことを五月雨式に書き残します。

一、1万円の出費は覚悟!
商業誌ではないため刷り部数はすくない自費出版です。そのため一冊の値段が高い。中編文庫サイズで二〇〇〇円を超えるのも少なくありませんでした。

一、現金払い
基本現金払い。現金払いかつ単価の高さも相まって、ほぼ無計画に会場入りした私は買いたい本も変えない状態にorz 

一、エロもある
エロ、BLなど際どい作品も多々あり、棲み分けされていません(出版の自由が翼をはためかせていてGOOD)。お子さんといっしょに、ご家族と一緒にと考えてる方はご注意ください

一、会話を楽しめ!
ブースを見ていると向こうから話しかけてくださります。また私から話しかけても喜んで応対してくれます(サインもしてくれました)。クリエイターから直接話しを聞ける体験を楽しみましょう

一、ジャンルごとにエリア棲み分け
文学ジャンルによってエリアがわかれています。サブカルはどこそこの会場、俳句・短歌はどのエリア…といったように。文学フリマが初めてな方は位置関係を頭に入れておくと無駄ない動きが可能になるかと。

一、商業出版もあるけど…
企業ブースや商業出版もありますがホントに少数派です。むしろ商業出版物をここで買うのはお金がもったいない気がします。「ここでしか買えない」同人誌を買うのにお金をつかいたいところです。

一、人、ひと、ヒト!
スーパーのタイムセールか、ここは!
非常に混雑しているため、その点は覚悟を。適度な水分補給も必要になりそうです。

一、事前準備がものを言う
文学フリマは開催前に始まっている…! 混雑や二〇〇〇超のブースをじっくり見て回ることは困難。カタログを読んだりして大まかな計画・優先順位を考えておくと、一層快適な文学フリマになります

一、売り切れ注意
出店側も何百部と用意しているわけではありません。午前中に完売していることも多々。だからこそ、お目当ての同人やジャンルがあったら優先して見てまわりましょう(コミケガチ勢のような計画はさすがに必要ないとは思いますが)

一、時には冷酷さも?
初めて出店する同人・個人、面白さを伝えてくれる出店者。そうした方のお話を聞いているとどうしても購入して応援したくなるのが人情。でもそれらに応じていれば、時間もお金も全く足りません。ここは笑顔とありがとうございますで乗り切りたい…

一、フリーペーパー(FP)は遠慮無くもらおう!
文学フリマの歴戦猛者たちはFP集めに心血そそいでいるのでは…というくらい、どのブースも個性的で愉快なFPを取り揃えています。出店するに至ったドキドキとワクワクのエッセイ、超ショートショート、日記風の文体、めちゃくちゃ凝っている装丁、美しい星空の絵柄…。
本当に素敵なFPがたくさん。ガチでFPを読むだけでも楽しいです!
これはぜひ集めたい!

フリーペーパー

総括

めっっっっちゃくちゃ楽しかったです!
初体験の不安もありましたが、何より同人の方々の熱気や熱い思い。それに呼応する入場者と彼らの温かい会話。ここでしか売られていない本、己が趣味を凝縮したような(ときには研究といってもいいくらい)ムック。
書店とは全然違います。書店の静かさや人と人の距離の遠さ。資本構造に巻き込まれている様相をどこか漂わせるそれとは真逆の、クリエイターらの夢や希望、笑顔、彼らとの会話、書店では並べられてないような本たち。とにかく何もかもが新鮮でした。

文学フリマQ&A

文学フリマを初参加の私の視点からQ&Aを勝手に作りました。

Q.規模は?
A.2000のブースが出店してます。規模は高校の体育館4つ分くらいでしょうか。次回は東京ビッグサイトで開催するそうですよ

Q持ちものは?
A.真に必要なのはお金くらいでしょう(私はリュックとお財布だけで参戦しました)。手提げ袋ももらえるのでその点困ることはありませんでした。扱ったのでペットボトルは購入しておくのがよいかもしれません。

Q.どんな人が出店?
A.個人の方、同人のグループ、企業、大学サークル等です。

Q.どんな人が参加?
A.若い男女。文学と銘打っているから平均年齢が高いと思っていたのですが、若い方のほうが多かったです。

Q.入場料は?
A東京開催は有料の一〇〇〇円。ただし一八歳以下無料

Q.購入方法は?
A.ネット購入や現地購入も可。購入後はリストバンドが渡されそれがチケット・通行証の代わりになります。

Q.開催時間は?
一日きりで12:00~17:00。短い!

Q.水分補給は可能?
A.休憩場や外などで適度にのみましょう

Q.支払い方法は?
A.現金払いが主流でした。小銭と一〇〇〇円札の用意をわすれずに

Q.どんなジャンルを取り扱っている?
A.日記・エッセイ、短歌、小説、ライトノベル、漫画、趣味系ムック、研究書、文芸誌。読書にまつわるグッズや写真、ブックカバーなども売っています。

Q.平均単価は?
A.ページ数にもよりますが、500円、1000円、2000円あたりの値段設定が多かったです。

Q.ボリュームは?
A.小説の場合は短編・中編がメインでした。同人の性質上仕方ないかもしれませんが…。読み応えのあるガッツリ長編を探していた私にとってはすこし残念な部分もあります。

Q.トイレは?
A.あります。


本記事は文学フリマ処女の体験レポートです。
初めてで不安の人でも楽しめるように初心者目線で記録しましたが、
それ故に誤った解釈や情報になっている可能性もあります。
詳しくは文学フリマのHPをご参照くださいませ。



この記事が参加している募集

#文学フリマ

11,637件

#一度は行きたいあの場所

50,667件