マガジンのカバー画像

実践するドラッカー チーム編

33
『実践するドラッカー チーム編』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週水曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

働くことは生きること。楽しく充実した毎日を手に入れるため、働き方の優先順位考えていますか?[チーム編 #18]

働くことは生きること。楽しく充実した毎日を手に入れるため、働き方の優先順位考えていますか?[チーム編 #18]

働くことすなわち労働は人の活動である。人の本性でもある。論理ではない。力学である。そこには五つの次元がある。

『マネジメント〔エッセンシャル版〕』Part1 マネジメントの使命
第3章 仕事と人間 p58より

人には、機械にはない特徴があります。
人には、人それぞれの特徴、資質があります。
人には、人それぞれの経験があります。
人は、それぞれのタイミングでいろんな物事に直面します。

人が人ら

もっとみる
より良い結果は仕組みづくりで得られます。より良い仕組みが提供されていますか?[チーム編 #17]

より良い結果は仕組みづくりで得られます。より良い仕組みが提供されていますか?[チーム編 #17]

働きがいを与えるには、仕事そのものに責任を持たせなければならない。そのためには、①生産的な仕事、②フィードバック情報、③継続学習が不可欠である。

『マネジメント〔エッセンシャル版〕』Part1 マネジメントの使命
第3章 仕事と人間 p74より

ドラッカー先生の本の読書会をやっていると、例えば同日開催の初級編と上級編で内容がリンクする……なんてことが頻発します。
大切なことはすべて連動するんで

もっとみる
メンバーを育成するということは、無償であってもそのチームで頑張りたいと思ってもらう、ということではないでしょうか?[チーム編 #16]

メンバーを育成するということは、無償であってもそのチームで頑張りたいと思ってもらう、ということではないでしょうか?[チーム編 #16]

フルタイムの従業員さえ、これからはボランティアのようにマネジメントしなければならない。彼らは有給であるが、彼らには組織を移る力がある。実際に辞められる。知識という生産手段をもっている。

『明日を支配するもの』
第1章 マネジメントの常識が変わる パラダイム転換 p23より

お給料をもらっているから、その組織で働いているのでしょうか?
お給料をもらわなかったとしても、その組織で働きたいでしょうか

もっとみる
チームメンバーにどのような成長を望みますか? その成長を促すためにあなたができることは何ですか?[チーム編 #15]

チームメンバーにどのような成長を望みますか? その成長を促すためにあなたができることは何ですか?[チーム編 #15]

成長は、常に自己啓発によって行われる。企業が人の成長を請け負うなどということは法螺にすぎない。成長は一人ひとりの人間のものであり、その能力と努力にかかわるものである。

『マネジメント(中)』第Ⅱ部 マネジメントの方法 
第33章 マネジメント教育 p66より

マネジメントは、人の成長を促進するか阻害するかありません。
せっかくかかわるのですから、成長を促進したいですよね。
促進するには、相手が

もっとみる
【まとめ】chapter1 チームで働くということーチーム作りとマネジャーの仕事[チーム編 #14]

【まとめ】chapter1 チームで働くということーチーム作りとマネジャーの仕事[チーム編 #14]

「chapter1 チームで働くということーチーム作りとマネジャーの仕事」終了しました!!
ので、これまでの記事をまとめました。
それぞれの記事は単体で存在していますが、どこかの言葉があなたのアンテナに引っかかりますように!!
#1
あなたは誰を助けています。必ず。
ここに来てくれているということは、わたしを助けてくれてもいます♪
#2
自分のできないこと、チームメンバーのできないことに目を向

もっとみる