マガジンのカバー画像

実践するドラッカー 行動編

33
『実践するドラッカー 行動編』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週火曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

事実はあなただけのものです。他の方に事実は違います。立ち位置・視点が違うことを受け止めていますか?[行動編 #22]

事実はあなただけのものです。他の方に事実は違います。立ち位置・視点が違うことを受け止めていますか?[行動編 #22]

意思決定についての文献のほとんどが、まず事実を探せという。だが、成果をあげる者は事実からはスタートできないことを知っている。誰もが自分の意見からスタートする。しかし、意見は未検証の仮説にすぎず、したがって現実に検証されなければならない。

『経営者の条件』第7章 成果をあげる意思決定とは p192より

少し先の部分を引用します。
「最初に事実を把握することはできない。有意性の基準がなければ事実と

もっとみる
本当に必要な意思決定と、決定に時間をかけるほどでもない易しい意思決定、区別できていますか?[行動編 #21]

本当に必要な意思決定と、決定に時間をかけるほどでもない易しい意思決定、区別できていますか?[行動編 #21]

成果をあげる者は、さほど多くの決定は行わない。重要な決定に集中する。意思決定にかける時間を間違う者もいる。重要な決定に時間をかけずに、意味のない、しかも易しい決定に時間をかけている。

『非営利組織の経営』第Ⅲ部 非営利組織の成果
第3章 成果をあげるための意思決定 p135より

今日行った行動は、いつ意思決定した事項によるものでしょうか。
明日行う予定の行動は、なぜ実行することになったのでしょ

もっとみる
意思決定なんてしたくない……と思っていたら、あなたは「成長しません」と宣言しているのと同じです。もったいないですよ……[行動編 #20]

意思決定なんてしたくない……と思っていたら、あなたは「成長しません」と宣言しているのと同じです。もったいないですよ……[行動編 #20]

ドラッカー教授は『断絶の時代』の中で、若者は他人に操られることを嫌がるが、それ以上に意思決定の責任を負うことを恐れている、と見抜きました。そして、意思決定を避けることが正しかった試しはないといいます。たいていの人が、数年たってからその間違いに気づき、失った時間の大切さを嘆く羽目になるのです(ドラッカー教授は、失ったものが時間だけならまだ幸運なほうだと述べていますが……。)

【コラム 意思決定を避

もっとみる
想うだけでは理想の未来は近づいてきません。明日始めようと思った行動は、今この瞬間に行動に移してしまいましょう!![行動編 #19]

想うだけでは理想の未来は近づいてきません。明日始めようと思った行動は、今この瞬間に行動に移してしまいましょう!![行動編 #19]

未来を築くためにまず初めになすべきことは、明日何をなすかを決めることではなく、明日をつくるために今日何をなすかを決めることである。

『創造する経営者』第Ⅱ部 機会に焦点を合わせる
第11章 未来を今日築く p230より

佐藤等先生の解説を抜粋しますね。
「理想の未来に向かってとるべき行動は、三つあります。
第一に、理想の未来を実際に描くこと。(中略)
第二に、一歩踏み出すこと。(中略)
第三に

もっとみる