マガジンのカバー画像

コレクション

413
また読みたい記事を収録させていただいています。 【まとめ記事】 ⑩https://note.com/fu2050/n/nfb7c1acff43c ⑨https://note.c…
運営しているクリエイター

#音楽

ケイト・ブッシュ「Running Up That Hill(神秘の丘)」 1985年当時の雑誌記事。

なんとも予想外で、嬉しいリバイバル・ヒットが誕生。 UKの女性ベテランシンガー、ケイト・ブッシュが1985年に発売した シングル「Running Up That Hill(A Deal with God)(1985 UK:2 US:4)」 が35年以上経って話題になっています。 理由はNetflixのドラマ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」の最新シリーズで取り上げられたのがきっかけ。 日々ニュースが入ってきており、まだまだこれを書いている時点ではこの再ヒットの全景

猫と芸術家と親和性

「老人と海」の、作家アーネスト・ヘミングウェイは愛猫家でした。 ある時、ヘミングウェイは、知り合いの船長から2匹の珍しい猫を譲り受けました。 かつて猫は、ネズミを捕ってくれるので、船の食料や資材を護ってくれる事から、船の守り神として船乗りたちに大切にされていたのです。 ヘミングウェイが、譲り受けた珍しい猫とは。 普通の猫が、前肢の指が5本ずつの10指で、後肢が4本ずつの8指であるにもかかわらず。 ヘミングウェイが、譲り受けた珍しい猫は、前肢の指がそれぞれ6本ずつの1

忘れられない言葉を置いてゆくんだな。

弟が、大学生の頃祖母の記憶が、時々 途切れ途切れになるようになった。 ふだんは母が仕事が暇なときは わたしが祖母の日常の手伝いをしていた。 おまけに、我が家は親戚同士の闘争の最中に あったので。 あしたのことですら、何も考えられなかった。 ただひとつ、不幸中の幸いと思えたのは 祖母の記憶の曖昧さでもあった。 哀しいことの輪郭があらわになっているのは あまりにもつらいから、祖母はそのままで いいのだと。 日々いろいろなことがあったけど。 厳しいけれど祖

やさしい色で 歌:ふみさん 曲:音楽帳工房さん

とってもすてきな歌をご紹介いたします。 赤ちゃんの吐息のような、赤ちゃんが感じている世界はこんな感じなのかなぁと思える、やわらかな歌です。 作詞と歌はふみさん、作曲とミックスは音楽帳工房さん。 お二人のいろんなお話も書いてあるので、ぜひお読みいただき、歌もお聴きくださいね。 今日は、ふみさんの歌声と音楽帳工房さんのメロディーに浸りながら描いてみました。安らぎの中にいる感じでした。なんだかカエルちゃんみたいな絵になって、笑ってしまいましたが。 音楽はよいですねぇ。ステキな音で

チリン🎶チリン🎶ありがとう💕

🧡才の祭企画 楽曲完成!「クリスマスの花束」 🧡ふみちゃんの企画に参加しました! 🧡麻衣ちゃんです!の企画に参加しました! 🧡あずきさん企画のクリスマスのメロディにのせた歌詞を募集で書いた作品の一つを、物語にしてくれました😆ありがとう!とてもほっこりするよ👍 🧡ヒロさんの記事で、『才の祭』の紹介をとても丁寧に書いて頂きました! 🧡スキを沢山もらいました!! 本当に感謝😢 ありがとうございました💖 そして、このご報告に、Twitterでお世話になっている方から、素敵な

夏の雪

ごきげんよう!いつもながら!Tome様の詩を好き勝手歌う会を一人で開催しておりますららら。 もう冬で北海道では大雪がマジで降ってるこの時期に夏の雪に想いを馳せています。ご本家Tomeさんは「暗い詩」に分類されていますが、私は儚く美しく価値を感じました。 ご本家の詩はこちら▼ https://tomekantyou.hateblo.jp/entry/2011/06/04/022800 同名の作曲されているのがこちら▼ 【オルゴール】夏の雪 https://note.com/tomekantyou1/n/n1b646a256182

新マスク文庫|「長靴を履いた月」ふみさん

どうも。飼いはじめた子猫がキーボードを押そうとしてくるので地味に困っている、EATALK MASKのミムコです。 音楽をプラスした新シリーズ、新マスク文庫の第2作目です。今回はまた新たな試みとして、朗読とBGMを募集させていただきました。 ▶︎募集内容はこちらをどうぞ それでは、結果発表です!かなりお待たせしてしまい、 申し訳ありませんでした......!!!!! 今回はせっかくの朗読募集企画ということで、聴き比べて楽しんでいただきたいとの思いから、2パターン採用させて

🗼昭和っぽい情景の絵「茜色の空」

「茜色の空」 アクリル画 「詩・茜色の空」 柿の木と 共に見る 茜空 「エッセー・茜色の空(柿の木と鳥モチ)」 あれは、ちょうど、今頃の時期だったかも知れない。 僕の家には、庭に柿の木があった。 たいして実を付ける訳ではなかったが、 それでも熟してくると鳥たちが食べに やってきたりしていた。 僕は、子供の頃その木に 一度だけ鳥モチをつけた事がある。 その頃は、 駄菓子屋のような所でも、 田舎では鳥モチを売っていたのだ。 しかし、鳥モチを柿の木に

小説×マスク×音楽のコラボ「夏風」

EATALK MASKさんの「マスク文庫」企画に、音楽で携わらせていただくこととなりました! 今日は、その記念すべき1作品目の紹介と、制作の背景や経緯を記したいと思います。 ※音楽コラボは1作目。マスク文庫自体は21/08/13現在、9作目です 1 EATALK MASKとは以下、EATALK MASKさんの記事より引用いたします。  食事中に手軽に使える、簡易マスクが作れないかなぁ...と思い、約束当日の朝に画用紙でササっと作ったのでした。  友人たちにはわりと好

夏風

こちらは、EATALK MASKさんの企画でコラボし制作した「夏風」という楽曲です。 コラボの経緯や制作の背景について「https://note.com/rocjet1972/n/n0fc16b304a96」の記事を読んだうえで聴いて頂けると、より一層楽しめます。 よろしくお願いします。 今回コラボした七田さんの小説は、主人公が「木の下」にいて、風の香りや木の葉のささやきが聴こえてくるような、自然を連想させる作品でした。そのため、最初に思いついたイメージがアコースティックでした。 曲全体の構成はシンプルにAメロ→Bメロ→サビと展開しています。主人公が、強がりながらも寂しさを隠しきれていない様子を表現したく、GとEmの平行調でせつなさを強調したのがポイントです。アコギのほかにもチェロやコントラバスなどアコースティックな楽器を多めに使用したため、曲の雰囲気がふわふわしすぎるのを防ぐためにベースはエレキを使ってきつめにコンプをかけ、若干ドライブさせました。ドラムについても、フレーズのイメージはカホンですが音触はダンスミュージック風のエレドラを用いてタイトな仕上がりを狙いました。 メロディやコード進行自体は難しいことはしていないのですが、その代わり周りで鳴らす楽器を多めに使い、伴奏のアレンジを凝ることで小説の世界観を表現できるように工夫してみました。 温かいコーヒーを飲みながら、七田さんの小説を読むお供に聴いて頂けたら嬉しいです。 ※楽曲は無料でダウンロードできます。感想やコメント頂けると幸いです!

妄想レビュー#12|動画に文章、入れます#7

どうも、EATALK MASKの中の人、ミムコです。 架空の作品の感想(妄想レビュー)から作品を生み出そうという企画です。 今回は私が地味にやっている、もうひとつの企画「動画に文章、入れます」をこっちに持ってきてみました。 ⬛︎私の妄想レビュー⬛︎ この作品から青いインクがジワジワと溶け出すようなイメージが湧きました。 心情の変化を美しく表現しているところが素晴らしいです! この作品から感じたイメージを動画にしてみたので、合わせて楽しんでもらえたら嬉しいです。 返

音楽帳工房さんが「わたしはとても雨がすき」を🌼やさしい歌🌈にしてくださいました♬

8月最後のいちにち、うれしいできごとがありました。 音楽帳工房さんがこちらの詩を、歌にしてくださったのです! まるで、もともとこのメロディと共に、生まれてきたかのような。 優しい、かわいい、こころ透き通るような、うた。 こんな歌になれて、詩もとっても喜んでいます💛 何度聴いても、ぷくーっと幸福感が満ちて、にへらっと笑ってしまいます💛 ただ心地よく書いた詩が、音楽帳工房さんのインスピレーションに繋がって、こんな素晴らしい作品になって、帰ってくるなんて! なんという

音楽の旅♫⑥(最終回)

いよいよ帰国の日です。 前夜にパッキングをしていましたので 慌てる事はなく 無事にチェックアウトできました。 A子ちゃんは 空港までお見送りをしてくれるそうなので また最寄り駅まで来てくれました。 この5日間、A子ちゃんには 本当にお世話になりました。 娘とA子ちゃんとは かれこれ10年以上の付き合い。 そして 私も子どもの頃から 2人を見ていますので もう今や 親戚のような感じです。 空港へ向かう電車 2人が私の前に並んで 座っていました。 何の打ち合わせ

星めぐりの歌

東京2020オリンピックの閉会式で、宮沢賢治作詞作曲の『星めぐりの歌』が歌われました。 懐かしくて、嬉しくて、聴いて描いた絵を掘り起こしました。 私がよく聴くのは、ピコジュールさんが歌われる『星めぐりの歌』です。八木多美子さんの絵もステキです。 昨年は、繰り返し聴いて2度も描きました。とてもとても心に響いて。かつて投稿した絵なんですけれど、以前見てくださった方はごめんなさい。 宮沢賢治の心が世界に届いたかと思うと、幸せな気持ちになります。 穏やかな日が一日も早く訪れます