見出し画像

幸福日和 #079「今日に彩りを添えて」

今日はどんな色とともに
一日を過ごそうか。

昔からそんなことを考える習慣がありました。

例えば、毎日の服の色。

僕は自分の好みというよりは、
その時の感情を調整するすべとして、
洋服の色や柄を選んでいた気がします。

気持ちが暗いときには、
落ち着いたジャケットの中に
明るい柄のシャツを差し込んで心に彩りを加え、
仕事で追い込まれて心が高ぶるような時には、
やさしい色のインナーを着ては
密かに心を落ちつかせる。

雨の日が続く梅雨の時期。
傘を選ぶのでさえも色彩には気をつけました。
見た目は普通の傘だけれど、
傘の内側だけは華やかな色彩や模様が広がっていた。
雨の日でさえも、
気持ちの中だけは晴らしていきたかった。

✳︎ ✳︎ ✳︎ 

昔から布のハギレを集める習慣があって、
美しい布に出会う度に、買い求めていました。

たくさんの生地に出会う中で、
偶然にも、身近にある洋服やファブリックと全く同じ
色彩や柄に出会うこともあって、
そんな形になる前の生地との出会いにもワクワクしていた。

なぜ布を集めるようになったかといえば、
家具デザイナーのレイ・イームズさん(奥さんのほう)や
ミナポルホネンの皆川さんのテキスタイルの考え方に触れて、
「一枚の布」が生活を彩る可能性に引き込まれていったからなんです。

シンプルなシルエットの洋服も
無機質な家具も布地による色彩が加わるだけで、
何気ない生活の場面が、どこまでも豊かになっていくことを
何度もこの身で実感してきました。

✳︎ ✳︎ ✳︎ 

僕は、そうして数々の布を集めては、
一枚一枚の色彩によって日常を彩ってきたんです。

友人と家でワイン会をする時には、
一枚の布を選んでは、さっとテーブルに広げて、
ワインの集いに彩りを添える。

また、気持ちが晴れないとき。
ソファーに真っ青な布を覆い被せて、
海や空をおもい描きながら
ゆっくりと思索にふけっていました。

実はそんな時、
すでにこの孤島生活への憧れも芽生えてもいました。

灰色の日常の中で、
そうして彩りを添えていきながら
自分なりの色彩感覚で日常を描いていったんですね。

✳︎ ✳︎ ✳︎ 

そんな中でも、
「これだけは、この色」と決めていることがあります。

それはハンカチの色。

昔から、ハンカチの色だけは紫色。
百貨店に売っているブランド物から、
海外放浪の際に買い求めたものまで、
紫色のものが目につけば買い集めていました。

なぜ紫色なのか。

それは、長年続けてきた茶道の袱紗の色が紫色だったから。
「袱紗(ふくさ)」というのは、茶道のお点前の中で使われる道具の一つ。
見た目はただの布なのだけれど、
道具を清める時や、お茶碗を差し出す時に使う
礼を尽くすために、無くてはならない道具なんです。

この布一枚があって、はじめて作法を表現できるし、
主客が互いに礼を確かめ合うことができるんですね。
僕の祖父は、袱紗を忘れると絶対に茶道具に触れさせては
くれませんでしたし、
一度だけ、祖父と一緒に招かれた茶会の道中、
袱紗を忘れたのに気がついて、
お茶会の参加を許してもらえないこともありました。

そうした経験もあってか、
僕は、その「紫色」の袱紗には、
物理的な一枚の布としての機能以上に
精神的な色の作用があるように思えてならなかったんですね。

僕が思うにハンカチとは、
「現代の袱紗」のような存在なのではないかと思うんです。
汚れを清める時や誰かに物を差し出す時、
その人の優しさが、そっと差し出されたハンカチとして
あらわれることもあります。

いつだったか、
フランスのバザールで、手作りのクッキーを差し出され、
とっさに自らのハンカチを広げて受け取っていた
おばあさんの姿が今でも忘れられません。

茶道具を扱う袱紗のように、
ハンカチが日常の色々な場面をつないでゆく。

僕にとってはハンカチというものは
ただの衣料品ではないんです。

だからこそ、いつしか、袱紗の精神的な色を重ね、
そこに紫の一色を求め続けてきたのかもしれません。

✳︎ ✳︎  ✳︎ 

その時の想いに寄り添ってくれる色彩もあれば、
変わらずに支え続けてくれる一色もある。

そんな彩りの数々に支えられながら
今日も歩んでいる気がします。

皆さんは今、どのような
彩りに触れていますか?

どのような色に心を動かされ、
安らぎを得ていますか?

いつでも、いつまでも。

そうした彩とりどりの日常の中を
歩き続けてゆきたいと思うんです。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

最後までお読みいただきありがとうございます。毎日時間を積み重ねながら、この場所から多くの人の毎日に影響を与えるものを発信できたらと。みなさんの良き日々を願って。