見出し画像

目に見えないもの、大切にしていますか?

目には見えないものから
大切な何かを感じて受けとる。

こんなことを言うと、
ちょっとスピリチュアルなことのように
聞こえるかもしれませんね。

でも、
いつも僕が大切にしていることなんです。

目に見えるものだけを信じて眺めるよりも、
見えないことから何かを感じていくことにこそ
毎日を豊かに過ごしていけるヒントがあると思うんです。


✳︎ ✳︎ ✳︎ 


僕がまだ、
小学生時代のころの話です。

金融を生業にしていた父は、
まだお金のこともよくわからない僕に、
モノの価値や経済についての話をしてくれました。

ある時、父が僕の前に
一個のりんごを差し出したんです。


「このりんご、いくらだと思う?」


当時、りんごといえば、
家の裏山に行けばいくらでも実っていました。

僕にとって、りんごは買うものなのではなく、
いつも身近にある食べものだったんです。


「300円もの価値があるんだよ」


見た目もさほど変わらないのに、
なんで300円もの価値が付いているりんごが
世の中に存在するのかが、
当時の僕にはまったく理解できなかったんですね。

「一口ほおばってごらん」


父のその一言に、
ひとかじりしてみる。

すると、驚いたことに
今まで食べてきたりんごとは
まるで違う優しい味がするんですね。

見た目は、
いつも食べているりんごと変わりない。

それなのに、
何かが違う、一つのりんご。


✳︎ ✳︎ ✳︎ 


そして父は、そのりんごを片手に、
目では見えない価値を、
僕に語ってくれたんです。

「そのりんごはね、ここに辿りつくまでに
色々な人の思いを受け止めて運ばれてきてるんだ。」

「土を育てる人や、りんごの木を育てた人、
収穫する人もいれば、それを運んでくれる人だっている」

「だからこそそれだけの価値が付いているんだよ」

「なによりもそれは、
その優しい味にあらわれているだろう?」

思えば、それまでの僕は
目に見えるものばかりを信じてきました。

綺麗なものを、ただ綺麗だと信じ、
汚いものを、ただ汚いものだとして避けてきました。

父が差し出してくれたりんごを通じて、
目には見えない「ものの価値」というものが
世の中に存在するという事実に、
ただただ感動していた記憶があります。

世の中には目で見てわかるものと、
そうでないものがある。

そして、目に見えないところにこそ、
大切な何かが隠れている。


✳︎ ✳︎ ✳︎ 


今思えば、
僕の家族は、目に見えないものを
大切にする人たちでした。

学生時代、学校から帰宅すると、、
祖父はよく「おかえり」と言って、
一杯の水を僕に差し出してくれたんです。

見た目は、なんてことない
透き通ったグラス一杯の水。

でも、祖父が入れてくれる一杯の水は、
どれだけ無色透明でも、
「ただの水」ではないんですね。

茶室の釜で、炭の熱によって丁寧に沸かされて、
そこから更に時間をかけて冷ました
手間のかかった、まろやかな一杯なんです。

見た目は透明だけれど、
そこには祖父なりの優しさが、
見えずとも感じられました。

祖父は一杯の水で
目では見えない何かを
僕に伝えようとしてくれていたのかもしれません。


✳︎ ✳︎ ✳︎ 


目に見えるものばかりを
信じてはいないだろうか?

見えないところから、
大切な「何か」を感じていきたい。

いつもそう自問自答しながら、
日常と向き合っています。

何もかもが、
一目でわかりやすくなってしまった時代に、
僕たちは生きていますが、
それだけでは何かが足りないと思うんですね。

見えないものを感じられる人になりたい。

そのおもいは、
いつまでも大切にしていきたいと思うんです。





この記事が参加している募集

#眠れない夜に

69,412件

最後までお読みいただきありがとうございます。毎日時間を積み重ねながら、この場所から多くの人の毎日に影響を与えるものを発信できたらと。みなさんの良き日々を願って。