見出し画像

幸福日和 #088「身近なことを整える」

僕の母親は、
「整える」ことが好きな人でした。

玄関の靴も、台所の調味料も、
バスタオルもフェイスタオルも、
すぐ手に取れるように、家族が使いやすいように、
決まった場所に丁寧に置いていました。

几帳面というよりは、
ものを大切にしているんだな。

母の姿を眺めながら
幼ながらにそう感じたものです。

✳︎ ✳︎ ✳︎ 

ある時、
自宅の茶室で祖父が古いお茶碗を
整理していた日のこと。

畳の上に並べられていたのは
十二個の古いお茶碗でした。

一つ一つは違う時代に作られたもので、
その絵付けも、焼かれた窯もそれぞれで
よく見ると、軽やかに飛び回るうさぎや
虎の模様が抽象的に絵付けされているものも。

それは、祖父が地方のお茶会に招待される度に、
窯元や道具屋さんをたずね、
数十年もの時間をかけながら集めた
十二支の描かれた十二個のお茶碗だったんですね。

たしかあれは、
丑年のあるお稽古の時だったと思いますが、
牛の姿が絵付けされたお茶碗で抹茶をいただきながら、
祖父に聞いたんです。

「このお茶碗はこの年にしか使わないの?」と。

「そうだね干支は十二年に一度しか巡ってこないからね」
「でもね、その分、その一年が巡ってくると、
十一年分の思いをこのお茶碗に込められるんだよ」

時間をかけて十二支の茶碗を揃えてきた、
祖父の秘密を垣間見た気がしました。
どれ一つ欠けてはいけないけれど、
足す必要もない。

それは、
祖父なりの時間との向き合い方であり、
時間の整え方のように感じました。

✳︎ ✳︎ ✳︎ 

「整える」ということ。

それは、身近なものを大切にする、
自然な気持ちの現れなのだとおもう。

独りこの島に入る僕は、
周囲の目を気にする必要なんてないけれど、
それでも身近なひとつひとつを揃える時間を
大切にしたいという思いがあります。

例えば、きちんと食器を新い清めて棚に並べる。
そうして純白に輝くひとつひとつを眺めると心が落ち着く。

ワイングラスを窓辺のラックに吊るして、
グラスの先に空が透き通っているのを眺めるのも好きですし、
一冊の本も、本棚におさまっているとなぜだか安心します。

決まった時間に起きて眠りにつき、
一日の数時間はきちんと言葉に向き合う。
そうして時間を整えることも、
この孤島生活を豊かにしていく秘訣。

身近なことを整えること。

誰かに見られるためにではなく、
自分のために。

そうしたことが自然とできる人でありたいと
最近はおもっています。




最後までお読みいただきありがとうございます。毎日時間を積み重ねながら、この場所から多くの人の毎日に影響を与えるものを発信できたらと。みなさんの良き日々を願って。