見出し画像

幸福日和 #004「見慣れた光景を観察する」

普段見慣れた光景も、
いつも当たり前に通り過ぎる場所も、
よくよく観察して見ると、
新しい発見があったり、
大切なことに気がつけることがあります。

例えば、ある見慣れた場所や、
住み慣れた場所の周辺を少しだけ時間をかけて、
何度もぐるぐると回って歩いてみてください。

ある場所から行ったり来たりするのでもいいですよ。
(周囲に怪しまれないように、、。)

できれば、自分にとって、より馴染みのある場所。

そうですね、、、、。
普段通っている学校や職場、
自宅の周囲がより効果的かもしれません。

いつもは急ぎ足で通り過ぎていたその景色が、
少し違う光景に見えてくるはずです。

あれ、この家の屋根こんな色だったっけ?
あれ、こんなところにこんな花咲いてたっけ?
あれ、自分、こんなとこに住んでいたかな?(←これはマズいですね。笑)

見慣れた日常の風景から、
今まで見えてこなかった、
色々なことが見えてきます。

✳︎ ✳︎ ✳︎

同じようなことで、
僕がサラリーマン時代に、
よくやっていたことがあります。

それは、同じ車両に乗り続けて、
人間観察をすること。笑

東京の山手線や大阪の環状線の車両に乗車したまま
降りずに乗り続けるんです。
時間が過ぎるままに、ぐるぐると環状線を走る電車の中で
人間観察を続けていたんですよね。
(かなり怪しいでしょ?)

そうやって、
車両を降りる人と乗る人を眺めたり、
車窓から見える街の様子を観察しながら、
色々な企画やアイデアを考えていたものでした。

時間帯によって乗り降りする人の年齢も違うし、
なんと時間によっては、「人の表情」も違うんですよ?
車内に漂う香りや服装の色味も変化します。
そうやっていつも乗り慣れている電車の中でも、
色々な変化が見て取れるんです。

いつもの通勤時間の電車の中では
とても余裕がなくてそんな意識を持てません。

せわしない通勤時間の電車内で
無意識にやっていることといえば、
スマホをいじったり、本や新聞を読むことばかり。

365日同じパターンの中で
自分が同じ行動だけを繰り返していることにも気がつかないことが多い。

ちなみに、環状線を下車せずに乗り続けることは、
後に不正乗車に当たるのだと知り、
やめましたが、、、、、。

✳︎ ✳︎ ✳︎ 

そうやって、
同じ場所を何度も歩いていたり、見続けていたりすると、
ふとした発見に出会えることがあります。

人は365日の繰り返しの中で生きていますが、
そんな日々の中で、どれだけの視点で物事を見ていけるか。

そういう姿勢が、
日常を豊かに生きていくためのヒントになったりします。


ぜひ、お試しを。


不審者だと怪しまれて、
通報されないように。笑

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

最後までお読みいただきありがとうございます。毎日時間を積み重ねながら、この場所から多くの人の毎日に影響を与えるものを発信できたらと。みなさんの良き日々を願って。